学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

誰か助けてください

第5章 2 国際平和と安全保障 【パリ講和会議と国際連盟の成立】 □1.1919年1月に始まった第一次世界大戦の講和会議(=① アメリカ合衆国大統領の(② いて公正な講和の実現を呼びかけた。 □ 2. ドイツと連合国の講和条約 (③ ばいしょう では、巨額の賠償金の 支払い、 植民地の放棄、 軍備の制限がドイツに課された。 また、アルザスと ロレーヌは (④ に割譲され、 ラインラントが非武装化された。 かつじょう の理念にもとづき、 □3.パリ講和会議では、「十四ヵ条」 に含まれた (⑤ ポーランド・フィンランド・チェコスロヴァキア・ユーゴスラヴィア・ハン ガリーなどの独立を承認したが、 諸民族が混住する中央・東ヨーロッパ地域 に国境線を引いた結果、各国は少数民族の問題を抱えることとなった。 □4. パリ講和会議では、アジア・アフリカ地域については (⑥ の発想 が優位を占め、 オスマン帝国の統治下にあったアラブ地域はイギリスとフラ ンスのドイツの植民地であった赤道以北の南洋諸島は日本の (⑥) 領となっ た。 □ 5. アジア・アフリカの人々はパリ講和会議の結果に失望し、 朝鮮の (⑦ など、各地で抗議運動をおこした。 や中国の ( ⑧ □6. 「十四カ条」にもとづき国際平和機構として (⑨ )が創設され、 イギ リス・フランス・イタリア 日本が (1⑩0 カが参加せず、ドイツやソヴィエト=ロシアは排除された。 □7 (⑨) は、経済制裁はおこなえたが、 ( ⑩ ) 制裁の手段はもたなかった。 また、議決の方法は総会での全会一致であった。 □8. パリ講和会議によって定まった、ドイツへの処遇や、新たな独立国の承認、 国際連盟の成立などを、全体として (12 _ ) 体制と呼ぶ。 【ワシントン会議】 □9. アジア・太平洋地域の戦後秩序の確立のため、 1921~22年にワシントン会 議が開かれた。 この会議で成立した国際秩序を(13) 体制と呼ぶ。 とうしょ □10. アメリカ イギリス 日本・フランスのあいだに太平洋の島嶼の現状維持 を定めた (⑩4 が結ばれ、これにともない (15 は解消 された。 □ 11. アメリカ・イギリス 日本 フランス イタリアのあいだに (⑩6 では )が、 「十四カ条」 の平和原則にもとづ となった。 なお、アメリ __) が結ばれ、 アメリカ・イギリス 日本のあいだで主力艦の保有比率が 5:5:3と定められた。 は、中国の主権の尊重を定めるとともに、 □12. 中国についての (⑩7 経済上の ( 18 【1920年代の西ヨーロッパ諸国】 □13. イギリスでは、第一次世界大戦で総力戦を担った国民のあいだに権利意識 が高まり、大戦末期の1918年、 男性 (19) 選挙が導入されるとともに、 女 性参政権も認められた。 1924年には初の労働党政権が実現した。 . 機会均等の原則も約束された。 1 2 3 4 5 6 8 9 10 12 13 (14) 15 16 18 19 パリ構秘会議 ウィルソン 十四条

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

歴史なのですが、質問1と2のチェンバレンの政策を評価できる、できないの根拠となる資料はどれか を考えられず、なにかアドバイスや教えていただきたいです🙏🏻💦至急よろしくお願いします!!

じょうきょう 検証 C イギリス国内の状況 ふう し 資料④ | ミュンヘン会談の風刺画 チェンバレン Aish 35 ザール地方編入 再軍備宣言 36 ヴェルサイユ条約 ロカルノ条約破棄 かんしょう スペイン内乱に干渉 すうじく ベルリン-ローマ枢軸成立 37 日独伊防共協定成立 38 オーストリア併合 最終 課題 PEACE 資料5 | チェンバレンの考え けが 第一次世界大戦の恐ろしい4年間について考える とき,殺された 700万もの若者や,怪我をし,手足 を失った 1300万もの若者について考えるとき 私 は第一次世界大戦の再現を避けるために全ての神経 を集中する義務があると感じるのである。 保守党員への演説 1938年) 危機 ECHAOS ミュンヘン会談 ズデーテン地方併合 39 チェコスロヴァキア解体 ふかしん 独ソ不可侵条約成立 ポーランドに侵攻→第二次世界大戦始まる ヒトラー (独) 検証 D ドイツの動きとチェコスロヴァキアの立場 資料⑦ | ドイツの動き 資料③ ヒトラーの戦争計画 年 ドイツの動き(場所はp.1264 参照) 1920 国民社会主義ドイツ労働者党 ( ナチ党)成立 26 ドイツ, 国際連盟に加盟 きょう 29 世界恐慌, 始まる 32 ナチ党第1党になる 33 ヒトラー内閣成立 全権委任法成立 ドイツ, 国際連盟脱退を通告 34 ヒトラー総統に就任 チェコスロヴァキア チェンバレン (英) ダラディエ (仏) 資料⑥ チャーチルの考え なんと 私の席は ないのか きょうい 脅威されているのは、ひとりチェコスロヴァ キアのみではない。 すべての国の自由とデモク ラシーなのである。 ・・・ ドイツの戦力は英仏が防 衛に必要な対策を完成し得ることよりも, もっ と急速に短時日で増大するであろう。 < 「第二次世界大戦回顧録 (2)」 毎日新聞社) ドイツの民族集団は8500万人を超え ており、・・・より大きな生存圏への権利を, 他の諸民族以上に有するものである。 ・・・戦争勃発に備えて我が国の政治的・ じょうきょう 軍事的状況を改善すべきであり,そのた だとう めにはチェコスロヴァキアと,そして同 時にオーストリアを打倒することがわ れわれの第一の目標でなければならない。 ・・・ イギリスは,長期的ヨーロッパ戦争 に再び巻き込まれる可能性を恐れている。 <1937年11月5日 内閣官房での協議におけるヒトラーの演説〉 スターリン(ソ) 読み解き 資料④で左 の風刺画でチェンバ レンが渡っているの は,どのような橋だ ろうか。 右の風刺画ではス ターリンはどのよう えが、 に描かれているだろ うか。 また,どのよ うな理由からそのよ うに描かれたのだろ うか。 読み解き 資料を読んで正しいと思う方に○ をしよう。 ↑当時, ヴェルサイユ条約の厳しい内容から, 多くの人々がドイツに同情を示しており,ヒト ラーのこの後の行動を予測したヨーロッパの政 チェコスロヴァキアは、 直接会談に参加し意 見を言うことができなかったできた )。 イギリスやフランスは、 小国の意見を大切に 読み解き 資料7 8 から考えて, ミュンヘン 会談での決定は、ヒトラーが行動を見直すこと治家は,ほとんどいなかった。一方、この演説していたしていなかった)といえる。 につながったといえるだろうか。 は本気で言ったものではないとの説もある。 【読み解き 資料⑤・6で 二人の意見はどのよう あな違いがあるだろうか。 ちが 資料⑨ | 小国の立場 チェコスロヴァキアから, ヨーロッパ の平和のためにすべての犠牲を払ってほ ぎせい たの しいと頼まれていたにもかかわらず, 今 回の会談ではどの国も相談に乗ろうとは しなかった。 ・・・チェコスロヴァキアはヒトラーから ではなく, チェンバレンとダラディエの かつじょう 口から…割譲の話を聞かされたのだ! <ウィリアム=L=シャイラーのベルリン日記 こんきょ 質問1 あなたがチェンバレンの政策を「評価できる」と考える際の根拠となる資料はどれか。 質問2 質問3 1938年9月30日 > あなたがチェンバレンの政策を「評価できない」と考える際の根拠となる資料はどれか。 あなたはこのチェンバレンの政策をどのように評価するか。 チェンバレンの評価できる点と評価できない 点, それぞれの理由にも触れて、説明してみよう。

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

実教出版が出してる 新訂版 高校現代社会の要点ノート?の答えを送って欲しいです。 ページ数は p52~53 p56~57 p66~p67 の答えです!

③3③ 4 (5) 6 (8) 9 高い貯蓄率 20 15 66 | 第3編 現代の経済社会と経済活動 25 日本経済の歩みと産業構造の変化 10 5 (対可処分所得比) [フランス] [ドイツ アメリカ ◆経済の民主化と戦後復興 3つの経済民主化政策 職後、日本を占領した連合国軍総司令 (GHQ) は, 日本の民主化と非軍事化をおしすすめた。 戦前の日本 経済を支配していた①_ _の解体、寄生地主制の解体を推進する 労働条件の改善を進める③ 設立の推進は、 済3大改革と呼ばれ, 戦後の日本経済の方向が形づくられた。 を採用し、 2 戦後復興 政府は, 1947年から50年まで① 資金を石炭や鉄鋼などに重点的に配分した。 急激な経済復興は, しいインフレーションを招いたため、政府は財政・金融の引き締め 政策をおこなった。これを⑤ 」という。 このインフレ をもたらした 収束政策は,反動として資金不足による深刻な ⑥ その状況を打破したのは, 1950年から始まる⑦ であった 日本経済は、米軍からの ⑥ (特別な需要) によって息を吹き返 不況から脱出するきっかけをつかんだ。 高度経済成長と産業構造の変化 高度経済成長 日本経済は,1955年頃から1973年の第一次石福 バックまで、実質で年平均③ _%前後の高い経済成長率を編 この⑩ のおもな要因としては, とがあげられる。 14.7 11.1 9.7 8.7 4.2 イギリス 0. 1955年 60 65 70 75 80 85 90 92 93 94 (日本銀行国際局「国際比較統計」 1995ほかより作成) 国民の貯蓄は銀行に預金され, それが企業への設備 投資になり、成長の要因になった。 ●高度成長と「所得倍増計画」 高度成長は1973年の第1次オイルショックまで続く MEI 海外の最新技術の導入による⑩ 高い1 富な資金提供 の輸入 低価格による ・安価で質が高く豊富な⑩ の有 そのほかにも、政府による産業保護 支給や産業関連社会資本の整備)や安 のもとで輸出が拡大したことなどがあ を背景とした銀行から なぜなら、日本経済は資本主義市場 で、社会主義のような計画経済ではな 通りに経済を運営できるわけでは

回答募集中 回答数: 0
1/12