日本史
高校生
解決済み

鎌倉時代の、惣領の下に一族郎党がいる家臣団の構成(名前がわからないのですが)と、戦国時代の寄親寄子制とは何が違いますか?
血縁関係の有無とかでしょうか。
よろしくお願いします。

鎌倉時代 戦国時代 寄親・寄子制 惣領制

回答

✨ ベストアンサー ✨

ご存知の通り、惣領制は血縁関係であり寄親寄子制は血縁関係ではない、ということは大きな違いになります🙆‍♂️

惣領制は、惣領(御家人)のもとに血縁関係で結ばれた庶子がいます。また、鎌倉時代は惣領制も幕府と御恩と奉公の関係を結びます。

御恩では、土地などを与えられるのですが、それは惣領のみに与えられました。よって、惣領は庶子たちにその土地を分割して与えました。同様に、惣領の死後の相続も分割相続でした。

しかし、分割相続問題で、血縁的結合から地縁的結合へと重要度が増すようになります。そのため、惣領制は解体され、寄親寄子制が確立します。

これは、幕府ではなく戦国大名の統制下に置かれた組織です。上級家臣を寄親、下級家臣を寄子として武士の統制を図りました。

違いとしては血縁関係の有無だけを抑えておけば良いと思います🙆

「まとめ」
惣領制→鎌倉時代、血縁的結合、惣領のもとに庶子
寄親寄子→室町時代、地縁的結合、有力家臣のもとに下級家臣(戦国大名が各地の武士を統制するために利用)

R

なるほどありがとうございます!
鎌倉後期には血縁的結合から地縁的結合になると習いますが、地縁的結合が寄親・寄子制だったとは知らなかったです!
室町時代、惣領制の惣領の立場には、戦国大名がいるというイメージで良いでしょうか?

この回答にコメントする

回答

そこが少しややこしいのですが、
寄親寄子制は戦国大名が家臣をまとめるために用いた制度でもあります。

そして、戦国大名が直接統治するというよりは、家臣の間でグループを作り、そのグループを戦国大名が統治する形になります。

よって、寄親寄子を惣領制に当てはめると、惣領は家臣の中で上の人、庶子は家臣の中で下の人となります。

分かりにくいかもしれません🙇‍♂️
その場合は遠慮なか言ってください🙇‍♂️

R

惣領制では鎌倉幕府の将軍が惣領の上にいて、寄親寄子制の戦国大名はその将軍と同じ位置ということでしょうか?

生荼

そんな感じです!!🙆‍♂️

R

ありがとうございます!とてもわかりやすかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?