学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

早稲田 2015 日本史 法学部 この選択問題の回答を教えてくださると嬉しいです よろしくお願いします😭😭😭😭

平城京と奈良時代の政治 2015 早大・法 次の文を読み、後の間に答えなさい。 710年、わずか16年で廃都された藤原京に代わり、唐 長安城の強い影響を受けた平城京が新たな都となった。 平城京に都が置かれた時代を奈良時代と呼ぶ。 遣唐使が もたらした唐の先進的な文物の流入や諸制度の導入、あ るいは新羅A との交流によって国際色豊かな都の 文化が花開くとともに、律令制度に基づく中央集権的な 国家体制が実現した時代である。以下では、平城京と奈 良時代の歴史を概観してみる。 人口10万人とも言われる平城京は、基盤目状の街区で 構成される条坊を持つ計画都市だった。 長年の発掘調査 によって確認された遺構, あるいは瓦・土器・木簡な ど様々な遺物の研究から、 平城京の様相が明らかになっ ている。都市空間は中央を南北に貫通する朱雀大路によ って左京と右京に分かれ、 中央北詰には宮城があった。 宮城には天皇の居住空間である内裏 国家的儀礼の場で あるB や政務の場である朝堂院が置かれた。 また、 二宮八省の中央官庁も宮城内に配置されていた。 宮城に 近い部分にあたる京内の北側には皇族や貴族 高位 の人が居住する面積の広い宅地があり、 南側には一般! 庶民の居住する小さく区切られた宅地が存在してい 内には巨大な寺院もを誇った。 都からは諸国へ向か う言道が敷かれ、中央と地方を結ぶ交通網が整備され た。 平城京遷都に尽力した藤原不比等は、 娘の宮子を文武 天皇の夫人とし、生まれた皇子が』 聖武天皇として即位 するなど藤原氏が天皇家の外戚となる基礎を築いた。 不 比等の四子も、政界の首班であった長屋王を謀略によっ て自殺に追い込み, 不比等の子の光明子を皇后に立てる など天皇家との結びつきを更に強めた。 その後、天然痘 によって藤原四子が相次いで死去すると、 光明皇后の 異父兄である橘諸兄が玄昉・ 吉備真備を顧問として政権 を掌握する。 しかし、Cの乱が起こると政権は動揺 し、740~744年の間, 聖武天皇は恭仁京, 難波京, 香 楽など遷都を繰り返した。 聖武天皇の娘である孝謙天皇の時代には、藤原仲麻呂 が台頭し、橘諸兄の子奈良麻呂を死に追い込んだ。 仲 麻呂は、舎人親王の子である淳仁天皇を擁立し、恵美押 勝の名を賜って太師(太政大臣)となった。 しかし、孝 太上天皇が道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると, 仲麻 呂は道鏡排除のため兵をあげるが近江で敗死し、淳仁天 もされた。その後して再び即位した称徳天 皇が死去すると、天武の皇統は途切れ, 天智系の光仁天 皇が即位する。 光仁天皇は、道鏡をDに追放して 乱した政治を収拾し、財政再建をはかった。 そして、 光 ・仁天皇の皇子である桓武天皇は、天智系の新しい皇統の 基礎固めの一環として長岡京・平安京へと遷都を実施 し、平城京の時代は終わりを告げた。 (問) 1.空欄Aには、靺鞨族を中心に中国東北部に建国され た国名が入る。 日本とも交流があった,この国の名前 漢字2字で記入しなさい。 2.下線にある出土遺物の木簡に関連する次の記述の うち、誤っているものを1つ選びなさい。 あ、木とは文字を記した木札で、 古代においては紙 の文書と並ぶ一般的な情報伝達の手段だった。 木簡は都でのみ発見され、地方官衙では使用され なかった。 う、藤原宮から出土した木簡は,郡評論争決着の決め 手となった。 え 1961年の平城宮最初の木簡発見以来注目される ようになった。 お、平城京の長屋王邸からも発見され、王家の日常生 活や家政機関の様相が明らかになった。 3.空欄Bには、天皇が出御する朝政や即位大嘗祭・ 元日朝などの儀礼を行った建造物の名前が入る。 2010年に復原されたこの建物の名称を漢字3字で記 入しなさい。 4.下線bの皇族の宅地としては,左京三条二坊一・ 二・七・八の4坪という広大な面積を占める長屋王邸 が知られている。長屋王に関連する次の記述のうち, 誤っているものを1つ選びなさい。 あ. 藤原不比等の死後に左大臣となった。 い。妻は、草壁皇子の娘である吉備内親王である。 う. 祖父は、天武天皇である。 父は、壬申の乱で活躍した高市皇子である。 お. 仏教をあつく信仰し、法華寺を造営した。 5.下線cの古代の交通制度に関する次の記述のうち, 誤っているものを1つ選びなさい。 あ.官道には駅路と伝路があり、国家が管理した。 い。 駅路は東海・東山・北陸 山陰山陽南海・西 海の七道があった。 う. 平城京と国府を結ぶ駅路には、約16km ごとに駅 家が置かれた。 え、 駅家には、駅馬と駅子が配され、 駅長が統轄し た。 お伝路は大寺院間を結ぶ地方道だった。 6.下線dの聖武天皇の在位中 (724~749年) の出来事と して、誤っているものを1つ選びなさい。 あ 鑑真が東大寺に初めて戒壇を設けた。 い舎那仏の大仏造立を宣言した 「大仏造立の詔」 が出された。 う、貧窮者・孤児の救済施設である悲田院 病人への 薬治療施設である施薬院が設けられた。 え墾田の永久私有を認めた法令である「墾田永年私 財法」が発布された。 お、国ごとに国分寺・国分尼寺を設けさせる 「国分寺 建立の詔」 が出された。 7

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

早稲田 2015年 法学部 日本史 過去問です 答えを教えていただけると嬉しいです😭😭

平城京と奈良時代の政治 2015 早大・法 天 次の文を読み、後の間に答えなさい。 710年、わずか16年で廃都された藤原京に代わり, 唐 長安城の強い影響を受けた平城京が新たな都となった。 平城京に都が置かれた時代を奈良時代と呼ぶ。 遣唐使が もたらした唐の先進的な文物の流入や諸制度の導入、あ るいは新羅Aとの交流によって国際色豊かな都の 文化が花開くとともに、律令制度に基づく中央集権的な 国家体制が実現した時代である。 以下では,平城京と 良時代の歴史を概観してみる。 人口10万人とも言われる平城京は、碁盤目状の街区で 構成される条坊を持つ計画都市だった。 長年の発掘調査 によって確認された遺構, あるいは 瓦・土器・木簡な ど様々な遺物の研究から, 平城京の様相が明らかになっ ている。 都市空間は中央を南北に貫通する朱雀大路によ って左京と右京に分かれ、 中央北詰には宮城があった。 宮城には天皇の居住空間である内 国家的儀礼の場で あるB や政務の場である朝堂院が置かれた。 また、 二宮八省の中央官庁も宮城内に配置されていた。 宮城に 近い部分にあたる京内の北側には 高位 族や貴族 の人が居住する面積の広い宅地があり、 南側には一般! 庶民の居住する小さく区切られた宅地が存在していた。 京内には巨大な寺院もを誇った。 都からは諸国へ向か う言道が敷かれ、中央と地方を結ぶ交通網が整備され た。 平城京遷都に尽力した藤原不比等は、 娘の宮子を文武 天皇の夫人とし、生まれた皇子が』聖武天皇として即位 するなど藤原氏が天皇家の外戚となる基礎を築いた。 不 比等の四子も、政界の首班であった長屋王を謀略によっ て自殺に追い込み, 不比等の子の光明子を皇后に立てる など天皇家との結びつきを更に強めた。 その後、天然痘 によって藤原四子が相次いで死去すると、 光明皇后の 異父兄である橘諸兄が玄昉・ 吉備真備を顧問として政権 を しかし,Cの乱が起こると政権は動揺 する。 し、740~744年の間、 聖武天皇は恭仁京, 難波京, 紫香 楽など遷都を繰り返した。 聖武天皇の娘である孝謙天皇の時代には、藤原仲麻呂 が台頭し、橘諸兄の子奈良麻呂を死に追い込んだ。 仲 麻呂は、舎人親王の子である淳仁天皇を擁立し, 恵美押 勝の名を賜って太師(太政大臣)となった。 しかし、孝謙 太上天皇が道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると, 仲麻 呂は道鏡排除のため兵をあげるが近江敗死し、淳仁天 もされた。その後、重して再び即位した称徳天 皇が死去すると、天武の皇統は途切れ、天智系の光仁天 皇が即位する。 光仁天皇は、道鏡をDに追放して混 乱した政治を収拾し、財政再建をはかった。 そして、 光 ・仁天皇の皇子である桓武天皇は、天智系の新しい皇統の 基礎固めの一環として長岡京・平安京へと遷都を実施 し、平城京の時代は終わりを告げた。 (問) 1.空欄Aには、縞族を中心に中国東北部に建国され た国名が入る。日本とも交流があった,この国の名前 を漢字2字で記入しなさい。 2.下線aにある出土遺物の木簡に関連する次の記述の うち、誤っているものを1つ選びなさい。 あ、木筒とは文字を記した木札で, 古代においては紙 の文書と並ぶ一般的な情報伝達の手段だった。 い 水筒は都でのみ発見され、地方官衙では使用され なかった。 う、藤原宮から出土した木簡は,郡評論争決着の決め 手となった。 え、1961年の平城宮最初の木簡発見以来, 注目される ようになった。 お、平城京の長屋王邸からも発見され, 王家の日常生 活や家政機関の様相が明らかになった。 3.空欄Bには、天皇が出御する朝政や即位 大嘗祭・ 元日朝賀などの儀礼を行った建造物の名前が入る。 2010年に復原されたこの建物の名称を漢字3字で記 入しなさい。 4.下線bの皇族の宅地としては,左京三条二坊一・ 二・七人の4坪という広大な面積を占める長屋王邸 が知られている。長屋王に関連する次の記述のうち, 誤っているものを1つ選びなさい。 あ、藤原不比等の死後に左大臣となった。 い。妻は,草壁皇子の娘である吉備内親王である。 う. 祖父は、天武天皇である。 え、父は、壬申の乱で活躍した高市皇子である。 お仏教をあつく信仰し、法華寺を造営した。 5.下線cの古代の交通制度に関する次の記述のうち, 誤っているものを1つ選びなさい。 あ、官道には駅路と伝路があり、国家が管理した。 い。 駅路は東海・東山・北陸 山陰・山陽 南海 西 海の七道があった。 う. 平城京と国府を結ぶ路には、約16km ごとに駅 家が置かれた。 i え、 駅家には、駅馬と駅子が配され、 駅長が統轄し た。 お伝路は大寺院間を結ぶ地方道だった。 6.下線dの聖武天皇の在位中 (724~749年) の出来事と して、誤っているものを1つ選びなさい。 あ、 鑑真が東大寺に初めて戒壇を設けた。 い舎那仏の大仏造立を宣言した「大仏造立の詔」 が出された。 " う貧窮者孤児の救済施設である悲田院 病人への 薬治療施設である施薬院が設けられた。 え、堅田の永久私有を認めた法令である「墾田永年私 財法」 が発布された。 お、国ごとに国分寺・国分尼寺を設けさせる 国分寺 建立の詔」 が出された。 7.下線の藤原四子のうち、 南家を興し、藤原仲麻呂 の父として知られる人物は誰か。 正しいものを1つ選 びなさい。 あ、麻呂 武智麻呂う 房前え、種継 お字合 8.空欄Cには、大宰府に左遷されたことに強い不満を もち吉備真備 玄昉を排除しようと, 740年に九州 で挙兵した人物の名前が入る。 漢字4字で記入しなさ い。 9.下線fの称徳天皇が,765年に創建した寺院として 正しいものを1つ選びなさい。 あ 唐招提寺 い. 東大寺 西大寺 興福寺 お薬師寺 10. 空欄Dには,道鏡が別当として追放された古代寺院 の名称が入る。 東大寺 観世音寺とならぶ 「本朝三 壇」の1つとして知られるこの寺院の名称を, 漢字 5 字で記入しなさい。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題っていつの進研模試の問題か分かりません(;_;)冬季課題でもあり、テストがあって分かりません、、いつの進研模試の問題か教えて欲しいです🙏

に答えよ。(配点 20) のうちから 百 A 中国大陸や朝鮮半島から九州北部に伝わったとされる,水稲耕作などの。大陸 3 ウ からもたらされたさまざまな技術や文物は日本列島に大きな変化をもたらし,や がて,小国(クニ)とよばれる政治的なまとまりが各地にあらわれた。 間5 下線部C 朝鮮半島 この頃の日本列島の状況は,中国の歴史書に 「倭」 という呼称を用いて記録さ ア の使者が中国の光武帝から印綬を ちから一一 れている。「後漢書」 東夷伝には倭の 与えられたとあり,小国の王がその地位を権威づけるため遣使していたことがわ かる。また,「拠志」 倭人伝には, の倭国大乱とよばれる2世紀後半の戦乱の後 の日本列島の状況についての手がかりがあり, 3 世紀前半に呪術に優れた が邪馬台国の王となり混乱をおさめ, 鍵に遺使し, 「親糖倭王」 の称号 を得た記録が残っている。しかし, 3世紀後半から5世紀初めまでの倭と中国王 0 朝鮮と 2/百済に 西文上 イ の 大伴 朝との交流は記録上, 確認できていない。 C 中国大陸 問1 空欄 に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①~ も大きな影 ア イ のうちから一つ選べ。 15 えていた中 陥末の涯 の ア 奴国 イ 卑弥呼 ア 0/ア 奴国 イ 卑弥呼 イ 登与(盛与) ア 狗奴国 『 海奴国 イ 貴与(畳与) させ大帝目 唐との交 遣唐 問2 下線部@に関して, 弥生時代の技術や文物について述べた文として誤ってい るものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 0 九州北部では、朝鮮半島の影響を受けた支石墓がつくられた。 ② 水稲耕作は, 弥生時代前期には北海道地方北端まで波及した。 制度を学 16 問6 下級 金属器の使用が始まり,青銅器はおもに祭肥に用いられた。 の組台 の 稲の収穫の際には, おもに石包丁を用いた穂首刈りが行われた。 X 下線部Dに関連して, 次の図甲·乙について述べた文a~dについて, 正し いものの組合せを, 下の①~④のうちから一つ選べ。 問3 Y 17 甲 問7 墓地 大型建物 外源 物見やぐら 堅穴住居 外源 内濠 高床倉庫群 第4 ssua 1~ 乙 (配」 A 策を 契 の軍 発

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

わかる方解答お願いします!!🙇‍♀️

19政権の動揺 次の図を見て, 下の問いに答えなさい。 19 もん む ア 文武 ア しょうむ 聖武 こうけんちょうそ 津 宮子 孝謙(重酢後ウ イ を 藤原 イ む ろ ふきさき まろ ウ 一藤原四兄弟(武智麻呂,房前,宇合,麻呂) うまかい 木比等 る。 1 710年、[ア天皇は藤原京から平城京へ遷都した。遷都や律令制定に参画 した藤原不比等の死後,子の四兄弟は,謀反の疑いをかけて皇族で左大臣の ( 1 )を自殺させた。 さらに異母妹のイ」を皇族以外で初の皇后とし権勢を ふるうが、四兄弟は続けて病死し、皇族出身の( 2 )が政権を握った。 740年, 大宰府で(3 )が( 4 )、玄肪方の追放を求めて反乱をおこすと,聖武天皇は 遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想によって国家の安定を図ろうとした。 聖武天皇退位後に権勢をもった人物は, 皇太后となった叔母の「イ]と結ん だ( 5 )(武智麻呂の子)であった。( 5 )は淳仁天皇から( 6 )の名を賜っ て権力を独占したが, 孝謙太上天皇とその信認を得た僧の( 7 )と対立して 敗死した。孝謙太上天皇が重酢してウ天皇となると, (7)は太政大臣禅 師、ついで法王となり, さらに皇位につこうとするが, ( 8 )の行動で失敗し た。「ウ天皇の死後は, 藤原式家の百川らによって下野薬師寺に追放された。 そして,天智天皇の孫の( 9 )天皇が即位した。 (1) 図中·文中のア~ウに適する人物を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。t (3) 下線部について, 次の問いに答えよ。 ① 741年に出された史料Iの詔を何というか。 2 0の2年後に出されたIIの詔を何という か。また,この詔が出された宮都はどこか。 ③ 平城京に戻ったのち, 史料Iの傍線部の 開眼供養を行った天皇は誰か。 ④ 史料I·IIの出典である歴史書は何か。 (4) 文中の(8)の行動は, ある神宮の神託が きっかけとなっていた。 この神託を出した九 2 3 げんぼう だざいふ 4 ちん ごこっか 5 じゅんにん 6 だいじょう だいじょうだいじんぜん 7 8 ももかわ しもつけやくしじ 9 I 2認 宮都 3 かいげんくよう しんたく 夫を 20 州地方の神宮はどこか。 20-奈良時代の民衆と土地政策 次の問いに答えなさい。 (1) 竪穴住居に代わり, 西日本から普及した平 地式の住居を何というか。 (2) 男性が女性の家へ通う結婚形態を何というか。 (3) 右の史料について, 次の問いに答えよ。 の 2 0 この史料は何という法令か。 4 ② この詔を出した天皇は誰か。 ③ 傍線部は何という法令のことか。 ④ ①の法令以降,大寺院や貴族が開墾した 私有地を何というか。 ⑤ ④が10世紀には衰退した理由を, 簡単に 書け。 の の S4 ,のり 。 (天平十五年五月)……詔して日く、 (天平十三年三月) 乙巳、 詔 して日 く、 S- リ .…·天下の諸国をして各敬んで七重の塔一 「如聞、墾田は、養老七年の格に依て、 限満るの後、例に依て収授くと。思に 曲て農夫怠倦して、地を開きて復た荒 れぬ。今より以後、任に私の財と為し 85リリののいしょうおうきょうみょうほうれんげ 区を造り、井に金光明最勝王経、妙法蓮華経一 各一部を写さしむべし。……」と。 = (天平十五年十月)……菩薩の大願を発し しなぶつ い て虚舎那仏の金銅像一掘を造り奉る。…夫れ っく。 一て、三世一身を論ずること無く、成 悉 に永年取ること莫れ。……」と。 ちんなり 天下の富を有つ者は脱也…

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題の18の(2)の②、③と⑤って何になりますかね?

6 奈良時代の政治と文化 がんじん とうしょうだいじ 鑑真像(奈良県唐招提寺蔵) 鑑真は日本に戒律を伝えた唐僧。渡航に5回失敗したが、 153海 | かいりっ (鹿児島県)に到着。聖武太上天皇·孝謙天皇など,440人余りに。 *政権の動揺 しょうむだいじょう こうけん 授けた。没後まもなくつくられた左の像は,晩年の姿をよく伝えてい ア 文 藤原 0 不比等 17遭唐使 右の8.9世紀の東アジアと遣唐使の航路を示した地図 を見て、次の問いに答えなさい。 (1) 地図中のA· Bの国名を書け。 17 710年,[ア天皇 た藤原不比等の列 1 )を自殺させ ふるうが,四兄弟 大宰府で(3 )た 匿都を繰り返し 聖武天皇退位 だ(5)(武智 て権力を独占 敗死した。孝 師,ついで注 た。ウ天! そして,天 (1) 図中 じょうけい 上京龍泉府 A A とうけい 東京龍原府) 松原客院) B (2) 8世紀頃の遣唐使航路の変化 について,簡単に書け。 (3) 唐から帰国後,吉備真備ととも ざいみ B びのまき び たちばなのもろ え に橘諸兄に重用された僧は誰か。 (4) 入唐後,玄宗皇帝に仕え,詩人 の季白と交流があった人物は誰か。 唐 平城京 難波津 げんそう りはく 18 -平城京と地方官街 次の問いに答えなさい。 (1)右の平城京の図を見て,次の 問いに答えよ。 0碁盤の目のように街区を区 画する制度を何というか。 2 内裏や官庁などがおかれた Aを何というか。また, Aから のびるBの道路を何というか。九条大路 18 一条北大路 一条南大路 0 A ごばん のA (2) 文中の 三条大路 (3) 下線 0 74 2 C 五条大路 B B だいり 七条大路 CII C 3 か。 3 四三 か 3 Cは官営の市である。Cを 大大 路路 門 監督した機関を何というか。 ④ 安史の乱による唐の混乱に乗じて, 759年に朝鮮半島への攻撃を計画 した人物の邸宅もあった。当時の政権担当者であるこの人物は誰か。 ⑤ 政府は和同開弥称などの銭貨を鋳造し,流通を図ってある法令を出した が,流通は京や畿内にとどまった。ある法令とは何か。 (2) 当時の地方社会を述べた次の文を読み, ( )に適する語句を書け。 平城京と地方を結ぶ官道(駅路)には,約16kmごとに官吏が利用 する(1 )をおくなど駅制がしかれた。地方の政治経済の中心 である( 2 )には国庁(政庁)や役所群がおかれ, 国司が統括した。 (2 )と各郡の中心である( 3 )を結ぶ伝路も整備された。郡司 には,中央から派遣される国司と異なり, 地方豪族が任命された。 ( 3 )跡からは, 郡司から里長への命令を記した写真のような ( 4 )が出土し,郡内における文書行政の一端がうかがえる。 政府は,蝦夷が住む東北地方に対し,7世紀半ば,日本海側に ( 5 )や磐舟柵を設置し,斉明天皇の時に( 6 )を派遣した。8世 紀,日本海側に( 7 )国をおき,太平洋側の陸奥国に( 8 )を築き鎖守府を おいた。(9 )とよばれた人々が住む南九州には,薩摩国,( 10 )国をおいた。 4 あん し 1 わ どうかいちん 2 きない 3 えき ろ (1 4 こくちょう こくし 5 ぐん じ 6 り ちょう 7 (さとおさ) えみし 8 いわふねのさく さいめい 9 むっ ちんじゅふ さつま 10 の の 社東大寺 LO口 7四坊大路 二坊大路| 0 H H E ILOI■ ロロ■■■ 坊大路

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この解答わかる人いますか?

5 律令国家の成立 やましのくにおた Sん」ずもこうくもかみりのけいょう 山背国愛宕郡出雲郷雲上里計帳 (東大寺正倉院蔵) こせき ちょう よう 律令体制下,人々は戸籍や計帳に記載された。計帳は調·前な 台帳として毎年作成され, 名前性別·年齢などを記した。東大き 帳などの裏を用紙に再利用したため,8世紀の計帳が数点伝わ- (おた きこおり) 13 US 大化改新 次の年表を見て, 下の問いに答えなさい。 1 年 事 項 うまやと 643 蘇我(1)が厳戸王(聖徳太子)の子( 2 )を滅ぼす (3 )·中臣鎌ら,蘇我蝦夷· (1 )を滅ぼす。孝徳 天皇即位,( 3 )を皇太子とする。新政府が成立。難波 宮に遷都し、 ;新政府の基本方針を発布 (1) 年表中の()に適する語句を書け。 (2) 下線部aの事件を何というか。 (3) 中臣鎌足が就任した下線部bの役職を何というか。 (4)下線部cについて, この頃の一連の改革を何というか。 そがの 2 こうとく なかとみのかまたり えみし 645 a なにわ 3 政治改革を推進 C 646 0 (5) 右の史料は, 下線部dの一部を示したものである。次 2 の問いに答えよ。 ①「其の一」の内容を漢字5字で書け。 この史料の「其の二」では「郡」という文字が使用されているが, 実際に 当時使用されていた地方行政組織を示す文字は何か。 下線部dを何というか。 3 2 14 1 3 2 14 -律令国家の形成 次の文を読んで, 下の問いに答えなさい。 倭は百済支援のために軍を派遣したが,663年( 1 )の戦いで唐·新羅連合 軍に敗れた。敗戦後, a 防衛の強化が進められ,朝鮮式山城が築かれた。中大兄 皇子は近江( 2 )に遷都し, ( 3 )天皇として即位した。天皇は近江令を制定 したとされ,また,670年に最初の戸籍である( 4 )をつくった。( 3 )天皇の 死後,その弟(5 )はb672年に( 3 )天皇の子の大友皇子と戦い, 勝利した。 (5 )は遷都した飛鳥浄御原宮で( 6 )天皇として即位し, 天皇中心の中 央集権国家建設を推進した。飛鳥浄御原令·国史の編纂, 貨幣鋳造を始め,豪 族を新たな身分秩序に再編成するために( 7 )を制定した。( 6 )天皇の死 後,皇后であった( 8 )天皇はその意志を受け継ぎ, 飛鳥浄御原令を施行し, それに基づきc班田収授法を確立させた。694年には( 9 )に遷都した。 その後,文武天皇の701年,刑部親王や藤原不比等らにより( 10 )が編 され,律令体制は成立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aについて, 大宰府の北に築いた大堤を何というか。 (3) 下線部bの戦いを何というか。 (4) 下線部cについて,690年に作成された戸籍に基づいて班田が実施された。 この戸籍を何というか。 わ くだら とう しらぎ 3 せんと おう みりょう 4 5 おおとも あすかきよみはらのみや 6 7 8 はんでんしゅうじゅ 9 もん む おさかべしんのう ふ ひ 10 だ ざい ふ 3 4 其の一に日く、昔在の天皇等の立てたまへる一 「子代の民·処処の屯倉、及び別には、臣·連 4eSるe vsみやつ の P 一伴造·国造村首の所有る部曲の民·処処の一 田荘を罷めよ。 (「日本書紀』)| に 受 と 流 もた とっ全主成 内 ン やっ会八味す 徳展上 点キ | 年ャ等 ア

未解決 回答数: 1
1/2