学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の授業で分からない所があるので教えて下さい🙇‍♀️

P30 問3 細胞質内に見られた緑色の果粒とは何か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① アオミドロ ④液胞 ⑤ 有色体 ② ミトコンドリア ③ 葉緑体 問4 実験2で用いた細胞質流動を観察する試料として最も適当なものを次の①~⑦のうちから 一つ選べ。 ① ミドリムシ ② カエルの卵 ③ オオカナダモ ④ 大腸菌 ⑤ マカラスムギの種子 ⑥ 固定 染色したゾウリムシ ⑦ 固定 染色したアメーバ 問5 実験1で茎の表皮細胞を観察したときと同じ倍率で,ある細胞の果粒の移動距離を接眼ミクロ メーターを用いて測定したところ、 10秒間に果粒は15日盛り移動した。 この細胞の果粒の移動速 度 (mm/分) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.2 ② 1 ③ 12 ④ 100 ⑤ⓢ 120 ⑥ 180 15x125μ 〔15 センター追試 改〕 < ゾウリムシ 大腸菌 15×125㎜=18.75mm/秒 10キ 13 8. 細胞の大きさ 33分 いろいろな細胞の大きさについて,次の問いに答えよ。 問1 細胞の最大長が最も大きなものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① スギの花粉 5② サケの受精卵3 資P18 ③ トノサマガエルの受精卵4 ④ ヒトの赤血球6 ⑤ ダチョウの未受精卵(卵黄) 2⑥ ヒトの座骨神経の細胞 問2 細胞の大きさは種類によりさまざまである。 細胞の大きさ(長径)についての比較として, 最も 適当なものを次の①~⑧のうちから一つ選べ。 ヒトの卵 ① 大腸菌 < 酵母 <ヒトの卵 < ゾウリムシ ②大腸菌 < 酵母 < ゾウリムシ< ③大腸菌 < ヒトの卵 < 酵母 < ゾウリムシ ④大腸菌<ヒトの卵 < ゾウリムシ< 酵母 ⑤ 酵母 < ゾウリムシ< ヒトの卵 < ヒトの卵 < 大腸菌 ⑥酵母 < 大腸菌 < ゾウリムシ ⑦酵母< ヒトの卵 < 大腸菌 ⑧酵母 < ヒトの卵 < ゾウリムシ< 1125mm1分 1,125mm/分 9. 細胞の観察 33分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 細胞を構成する構造の中には色素をもつものもあるが,多くは無色透明であり、そのままの状態 では観察が難しい。 このため、 観察に先立って特定の構造に色をつけてその形をはっきり識別でき るようにする手法が使われることがある。 問1 下線部アに関して、細胞に含まれる色素に関する記述として最も適当なものを次の①~⑤ のうちから一つ選べ。 ① 葉緑体に含まれるクロロフィルは, 有機物の分解にかかわる。 ② ミトコンドリアはヤヌスグリーンという色素を含んでいるので、 青緑色に見える。 ③ 脊椎動物のヘモグロビンは、酸素の運搬にはたらく色素タンパク質で、白血球に多く含まれる。 ④ 植物細胞の液胞に含まれるアントシアンは、パンジーの紫色の花弁の色や紅葉に関係する。 ⑤ イチョウの黄色の葉やパンジーの黄色の花弁の色には, 黄色のアントシアンを含む有色体とよ ばれる構造体が関係している。 問2 下線部イに関して, タマネギの根をサフラニン液で処理した場合に赤く染色される細胞の構造 として最も適当なものを次の①~⑤のうちから 一つ選べ。 ①液胞 ② ミトコンドリア ③ 細胞質基質 ④ 細胞膜 ⑤ 細胞壁 [11 センター試改〕

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え教えて欲しいです😭

①各細胞小器官(含む核、 細胞質基質、細胞膜)は、原核細胞植物細胞・動物細胞のどれ に含まれるかまとめなさい。 また、DNA を含むもの、二重膜のものを挙げなさい 光学顕微鏡で観察したいものが右斜め上に見える。中央に移動するためにはスライド家 どちらに動かせばよいか。 「接眼ミクロメーター1目盛りの長さを求める方法を確認せよ ATPの構造と細かい部分の名称を明らかにしなさい ら我々が生命活動に使うエネルギーはATPのどの部分に含まれているか。また、その部 分の結合をなんと呼ぶか |共生説とは何か。 またその根拠は何か 液胞の中身を何と呼ぶか . 地球上の生物は共通する祖先から道を分けながら形や機能を変えてきた ① この道筋を何というか . 適応 (かんじゃってるかわからない。 ②環境に合わせることを何というか ③②の結果、変化することをなんというか 次にあげる人物の生物学的功績を言え フック シュライデン・シュワン・フィルヒョー・レーウェンフック グリフィス・ エイブリー・ハーシー&チェイス・ワトソン&クリック・メンデル 対物レンズを4倍で観察したところ、 接眼ミクロメーター1目盛りは38cmであった。 対物レンズを10倍にすると接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μmになるか ・リン酸・塩基・糖からできる構造を何というか 12 塩基の相補性とは何か ①3 細胞の中身を細かく砕いて、遠心力を利用して分離する方法を何というか。またこの方 法で分離した場合、( )内構造はどの順で分離されるか (ミトコンドリア、 核、 葉緑体) 4 葉緑体の内部に存在する光合成色素を何というか 5 顕微鏡観察で、より明るくしたいとき (ライトはついていません)、コントラストをつけ たいときにはそれぞれ何をどのように調節すべきか 16 知っているシアノバクテリアを列挙せよ 17 植物の細胞壁の主成分は( )とペクチンである 液胞中に存在し果実や花弁の青~紫色を表す色素は何か (19) 19 代謝とは何か。 異化・同化との関連をまとめなさい ②20 ホメオスタシスとは何か 2 塩基の相補性とは何か ⑨ DNAはどのような構造をしているか。 名称とそれを提唱した科学者の名前を言いなさい

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)教えてほしいです。

【6】 シロイヌナズナの花の形成について、 野生型の個体と3種類の変異体 (A変異体、B 異体 C変異体)を用いて、 花器官のでき方を調べた。これについて、 問いに答えなさい。 なお、3種類の変異体は、それぞれ異なる調節遺伝子の変異体を意味し、 A変異体は調節 遺伝子A、B 変異体は調節遺伝子B、 C 変異体は調節遺伝子Cの変異体であることがわかっ ている。結果は、野生型では本来の花器官を形成したが、各変異体ではそれぞれ花器官の 部が本来とは異なるものとなった。 それをまとめたものが下の表である。 また、領域~ 4は、図Iの1~4の各領域を示している。 図Ⅰ 表 Ⅰ 領 1 領域 2 花弁 領域 3 領域 4 がく片 花弁 おしべ めしべ 野生型 O がく片 O O A 変異体 ① O O B 変異体 O 3 ① O C 変異体 3 ※表中の○は本来の花器官が形成されたことを.①~④は本来とは異なる花器官 が形成されたことを意味する。 (1) この結果をもとにして、次のように調節遺伝子がはたらいた場合に形成される花器官は何か がく片、花弁、おしべめしべのうちどれかを答えなさい。 (b) 調節遺伝子AとB (a) 調節遺伝子 A (c) 調節遺伝子BとC (d)調節遺伝子C (2) この結果から、調節遺伝子A、B、Cには、お互いに排除し合う関係にあるものが存在する ことがわかる。 その遺伝子はどれとどれか。 記号で答えなさい。 (3) 表中の空欄①~④には、どの花器官が形成されたかを答えなさい。 (4) 調節遺伝子A、B、Cすべてが機能を失った場合、領域1~4 すべてには何が形成されると 考えられるか。 (5) このように、3種類の調節遺伝子のはたらきや組み合わせによって、 どの花器官が形成され るかが決まるしくみを何というか。 (d) (a) がく片 (b) 花弁 (c) おしべ (1) めんべ (2) A & C (3) ① めしべ おしべ がく片① (4) すべての領域に ABCモデル 通信欄 めしべ mung おしべ が形成される。 (5) めしべ 石川県教 教科書 【1】

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問1のⅠで私は ウ また を選択しましたが正当はア ことさらに でした。ことさらに、と また、ではどう違うのか解説をお願いします。 問5の記述では、言葉をどこから選別すべきか分かりませんでした。 問6の1のところで、私の気持ちが現れるところがどうして、正当のところなの... 続きを読む

り は 月 見 が |1 の 手 A ひ ツ かなサ ツ ク よ 私 は、どてら着て山を歩きまわって、 月見 にいっぱいとってきて、そ 店の背戸にまいてやって 「いいかい、これは僕の月見草だからね、来 ;らね、ここへお洗濯の水 倍てちゃいけないよ。」娘 んは、うなずいた。 )、月見草を選んだわけは、富士に よく似合う と、思い込んだ事情があったからである。(中略) 河口局から郵便使物を受け取り、またバスにゆられて峠の茶屋に引き返す途中、私のすぐとなりに、濃い茶色の被布を着た青台 い端正の顔の、六十歳くらい、私の母とよく似た老婆がしゃんと座っていて、女車掌が 思い出したように、みなさん、き は 富士がよく見えますね、と説明とちつかず、また自分ひとりの詠嘆ともつかぬ言葉を、突然言い出して、リュ コー った若いサラリーマンや、大きいに本髪ゆって、ロもとを大事 にハンケチでお おいかくし 絹物まとった芸者風の女 から だをねじ曲げ いっせいに車窓から首を出して、いまさらのごと く その変哲もない三角の山を眺めては、やあ とか、まあ一 ミ とか間抜けた凌声を発して、卓内は( )、さわめいた。( )、私の となりの御隠居は、胸に深い憂 でもあるのか 他の遊覧客 富士には一警も与えず、( 2 )富士と反対側の、山道に沿った断崖をじっと見つめて、私」 の。 からだがし れるほど快く感ぜられ、私もまた、富士なんか、あんな俗な山、見たくも という、高尚な虚無 の心を、 その老婆に見一 たく思って、 あなたの お苦しみ、わびしさ、みなよくわかる、と頼まれもせねのに、共鳴の素振りを見 せ てあげたく、老婆に甘えかかるように、そっとすり寄って、老婆とおなじ姿勢で、ぼんやり崖の方を、眺めてやった 老築も河かしら、私に安心していた ところが あったのだろう、ぼんやりひとこと、 「おや、月見草。」 て、細い指でもって 路傍の一箇所を指さした。さっと、バスは過ぎてゆき、私の目には、いま、ちらとひと め見た 黄金色の月見草の花一つ、花弁もあざやか に 消えずに残った あいたいじ 三七七八メートルの富士の山と、立派に相対時し、みじんもゆるがず、なんと言うのか、金剛力草とでも言いたいくらい けなげにすっくと立っていたあの月児草 は

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

問1のⅠで私は ウ また を選択しましたが正当はア ことさらに でした。ことさらに、と また、ではどう違うのか解説をお願いします。 問5の記述では、言葉をどこから選別すべきか分かりませんでした。 問6の1のところで、私の気持ちが現れるところがどうして、正当のところなの... 続きを読む

る の 私は、どてら着て山を歩きまわって、月見 裡を両の手のひらにいっぱいとってきて、それを茶店の背戸にまいてやって、 「いいかい、これは僕の月見草だからね、来年主。 るのだかられ、ここへお洗濯の水なん 括てちゃいけないよ。」娘立 んは、うなずいた。 )、月見草を選んだわけは、富士には月見 - がよく似合うと、思い込んだ事情があったからである。(中略) る 河口局から郵便物を受け取り、またバスはゆられて峠の茶屋に引き返す途中、私のすぐとなりに、濃い茶色の被布を着た青台 い端正の顔の、六十歳(らい、私の母とよく似た老婆がしゃんと座っていて、女車掌が、思い出したように、みなさん、き は富士がよく見之ますね、と説明ともつかず、また自分ひとりの詠嘆ともつかぬ言葉を、突然言い出して、リュックサックし った若いサラリー マンや、大きいE本髪ゆって、口もとを大事 にハンケチでおおいかくし、絹物まとった芸者風の女など、か だ をねじ曲げ、いっせいに車窓から首を出して、いまさらのごとく その変哲もない三角の山を眺めては、やあ、とか、まあ * pマ と か 問抜けた嘆声を発して、車内は(= 他の遊覧客と違って、富士には一警も与えず、( まが、からだがしびれるほど快く感ぜられ、私もまた、富士なんか、あんな俗な山、見たくもないという )、さわめいた。(= )、私の となりの御隠居は、胸に深い憂 でもあ )富士と反対側の、山道に沿った断崖をじっと見つめて 私には の 高尚な虚無の心を その老婆に見せてやりたく思って、 あなたのお苦しみ、わびしさ、みなよくわかる、と頼ま もせねのに、共鳴の素振りを見" て あげたく、老婆に甘えかかるように、そっとすり寄って、老婆とおなじ姿勢で、ぼんやり崖の方を、眺めてやった 老婆も何かしら、私に安心していた ところがぁったのだろう、ぼんやりひとこと 「おや、月見草。」 そう言って、細い指でもって、路傍の一箇所を指さした。さっと、バスは過ぎてゆき、私の目には、いま、ちらとひとめ見。 黄金色の月見草の花一つ、花弁もあざやかに消えずに残った。 あいたい 三七七八メートルの窓士の山と、立派に一 崎し、みじんもゆるがず、なんと言うのか、金剛力草とでも言いたいくらい、 けなげにすっ 、と立っていたあの月見草は、 よかった。 A

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3がどうしてこうなるのか分かりません。

アカタバンカビに関する次の文章を読み。 設問に答えよ。 (20) SS 塔地に加えた物質 Ce ビの野生株は水, 糖, 無機塩類, ビオチンだけからなる攻地 ーー 6 ー 少塔地) で生育できる。また, 野生株に双線を当てることにより, 最少塔 地では生育できないが特定の物質を加えると生宇する突然変暴株が分苑され |生ま| ( こ 。ー ている。 物質A, B, C, Dのいずれかを加えた最少培地での 6 種類の変異 |叶結s| - + - + - 株1, 2, 3, 4, 5, 6の生育は表1のようになった。物質Dは生育に必 |秋 キキ オキ ネー 須で野生株では図のような代講経路で合成される。 物質A, B, Cはこの代 ピチ にml 詩経路の中間物質でア, イ, ウのどれかに入る。また, 各変異株は, ①ー⑥ |変時和6|- - - + 一 いずれかの異なる段階を扱召する酵素を合成する遺伝子のうちの1 つが欠損 友1 +は生育したことを, -は している。 生育しなかったことを示す。 表 1 において変思株2, 3, 5は, 同じ休甘要 図 苗字塊所 ーーマー 求持のパターンを示している。そこで次のような の 1 る トーターーマーー >D @-R I@93 @ ⑱| ど@⑨ 実験を行った。物質Dりを加えた最少穫地で変原 TO 2, 3, 5をそれぞれ生育させた。しばらく 変異株2 変異株3 変異株5 野生株 すると生育が俸止 した。その後, それぞれの |先生させた後の符雪| ま 茸地を濾過(ろか)してカビを取り除いた濾液 |秋臭株3 を生育させた後の塔地| ・+ ー キ を得た。これらの濾液に変扶株 2、 3, 5, |変異株5 を生育させた後の塔地| + = 守 野生株を西えて生育を観察したところ, 表2 表2 +は生育したことを, は生育じなかったことを示す< のようになった。 ある栗素の合成が陣害されて代放経路が和断されると, その率の基質である中間物提が 塔地中に警積する。表 2 の結果は, そのような中間物質が培地中に区積していたことを示している< 問1. 表1の結果から, 図のア。イ, ウには物質A, B。 Cのどれが入ると考えられるか答えよ。ア, イ, ウにはそれぞれ別の物質が入る。 SOS にン{ St ウト 問2. 表1の結果から, 変叶株+。 4, 6は図の①, ④⑧, 2 ).ちどの攻際を氏するを下する人 子に欠損があると考えをられるか。①, ②, ⑥で答えよ。 (OM UL 韻3. 表2の結果から, 変異株2, 3, 5 は図の③, ④, ⑤のうち の段隊を触媒する桂素を合成する遺伝 子に欠損があると考えられるか。③, ④, ⑥で答えょ。(3| (5) 、【O f 問4. このような笑験結果からビードルとテイタムは, 1 つの遺伝子が特定の 1 つの栗素の合成を支配し, その栗素の特思的な作用を介しで生物の表現型を支配しているという考えを提唱した。この考え方によっ て説明できる記伝現象は多い。 次に示す植物の花の色もその一例である。ある植物の花の色は遺伝子型 A-B- では楽, Abb ではピンク, aaB- および aabb では白である。A とa。Bとbは対立遺伝子で Aは4に対して, Bはbに対して完全優性である。 - は優性劣性どちらの遺伝子でもよいことを示し エキ E = ている。 ここで以下のように叙定する。① A と B は野生型の遺伝子であり, a と b は突狼変叶により酵素の合 成能力を失った遺伝子である。②花の色は花弁に著積される代講産物の色であり, 遺伝子型の千いによっ て名が変化するのは次積される代謝産物が異なるからである。 以上の仮定のもとでは遺伝子Bのはたらき はどのようなものと考えられるか。 50字以内で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
1/2