学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5なのですが、ペプチドホルモンとステロイドホルモンについてのところが解説を読んでもよくわかりません。どなたか教えてください😣

209>次の文章を読み,下の問いに答えよ。 遺伝性の肥満を示す系統 A. 系統Bの2種類のマウスがいる。どちらの系統のマウ スも、正常なマウスに比べてえさの摂取量が非常に多く,このために肥満になる。「系 統Aのマウスでは,ホルモンXの遺伝子の塩基配列に異常があり,体内でXが生産さ れない」、「系統Bのマウスにもホルモン Xの作用に関連した遺伝的な異常がある」こ とがすでに明らかにされている。そこで,「ホルモン X」の生体内での作用を明らかに するために,以下の実験を行った。 実験1 系統 A.系統Bおよび正常なマウスそれぞれ数匹より血液を採取し,血液を遠 心分離して血清を得た。得られた血清をそれぞれ「A血清」。「B血清」,「正常血清」 とした。 実験2「正常血清」を系統Aのマウスに毎日注射したところ,血清を注射していない 系統Aのマウスに比べて, えさの摂取量が明らかに減少し、体重の増加も抑制され た。しかし、正常血清を系統Bのマウスに毎日注射しても,注射していないマウス と比べて、変化は見られなかった。 実験3「B血清」を系統Aのマウスに毎日注射したところ,えさをほとんどとらなく なり、やがてやせ細った。また,「B血清」を正常なマウスに毎日注射した場合にも, やせ細った。 なお,実験1,実験2. 実験3にはそれぞれ異なる個体を用いた。また,実験に用い たマウスは,系統 A, 系統Bにおける遺伝的な異常を除いたすべての点において,生 物学的に同等であると考えられる。 問1 ホルモンを説明する次の文章のア]~オ]に入る適語を答えよ。 ホルモンはア]中に直接分泌され,全身に運ばれるが,そのホルモンの イ] をもっウ細胞にのみ作用する。生体の恒常性を維持するために, ホルモンの産生 量は厳密に調節されている。例えば甲状腺ホルモンの産生量は 甲状腺刺激ホルモン(TSH)により増加するが,甲状腺ホルモンの作用が不足すると脳 はそれを感知し、 TSH の産生を増加させ,結果として甲状腺ホルモンの産生量は増加 する。逆に甲状腺ホルモンの作用が過剰になると, TSH の産生は抑制され,結果とし て甲状腺ホルモンの産生量は減少する。このような調節のしくみは オ]とよばれる。 問2 実験の結果より,「ホルモン X」 は生体内においてどのように働くと考えられる か説明せよ。 エ から分泌される 問3 下線部に示された異常とは,どのような異常であると考えられるか。問1 オ の調節のしくみをふまえ,実験3でマウスがやせ細る理由も含めて説明せよ。 問4 正常なマウスおよび系統Bのマウスに, 実験2と同等の 「血清 A」 を毎日注射す ると、どのような結果が得られると予想されるか。それぞれのマウスに対する結果を, 理由とともに説明せよ。 5系統Aのマウスで, 「ホルモン X」 が産生できなくなるしくみについて, 考えら れることを述べよ。 (13 お茶の水女子大改)

解決済み 回答数: 1
1/2