学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

9番がわかりません

大戦景気 教 p.294~ (1):第一次世界大戦による好景気→日露戦争後の不況 財政難を解決 1) 連合国(英・仏・露など)への軍需品 食料品などの輸出急増 →現地生産を目指し、中国の上海などへ紡績工場が進出 = ( 3 ) 2) 欧米からの輸出が後退したアジア市場へ ( 2 ) の輸出拡大 ほうせき コ) 大戦ブームによる好景気に沸くアメリカに ( 4 ) 輸出が急拡大 ) 造船・海運業: 世界的な船舶不足により空前の活況 a 日本は世界第3位の海運国に (保有船舶の総トン数) b 造船 海運ブームに乗じ巨額の利益を得た( 5 )の誕生 やはた ≡) 鉄鋼需要の急増→八幡製鉄所の拡張、 満鉄の( 6 ) 製鉄所の設立 (1918) ) 化学工業の勃興→ ( 7 )からの輸入途絶で薬品 ・ 染料・ 肥料など国産化へ 一) 電力業:( 8 ) 東京間の長距離送電に成功 (1915) →工業原動力が蒸気力から電力へ転換、電灯の農村部への普及 大戦景気の影響 )輸出の増大により、貿易収支は大幅な ( 9 )に転じる さい む | 財政危機からの脱却: 長年の債務国から( 10 )に転換 各種工業の躍進で、 工業生産額が ( 11 ) 生産額を上回る ] 工場労働者数→大戦前の1.5倍=150万人余に急増 (とくに男性労働者の増加) *ただし労働人口全体では、依然として工業人口は農業人口の半数以下 好景気の光と影 1大戦景気 2 織物 3 左事坊 在華坊 4 生系 5 船成金 6 八幡 ドイツ 3 猪苗代 8 9 10 債権国 11 農業生産額 成金 ■ 急激な富裕者= ( 12 ) 誕生の一方、物価高騰で多くの民衆が生活困窮 こうとう 12 億円 第一次 25 世界大戦 輸入 ■ 農村から都市部への顕著な人口流出、 農産物と工業製品の価格差 の拡大 探究コーナー 問右のグラフは、大正期から昭和初期の日本の貿易額の推移 20 輸出 と、物価・賃金の変化を示したものである。 この2つグラフを もとに、第一次世界大戦およびそれ以後の日本経済や労働者 15 10 10 5 0 1912 14 16 18 20 22 日本の貿易額の推 第一次 賃金 1300 世界大戦 18年

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

ピンクの線を引いている問題と答えなんですが、何度読んでも理解できません。おしえてくださ、

令和6年度 1年 その理由として、 どのようなことが考えられるか, 簡明に記しなさい。 (小テスト) 【科学と人間生活】 (2単位) No.01 【思考・判断・表現】 (5点) 作物の生育に不可欠な必須元素は17種, その中で多量に必要なの9種であ る。これらの元素のうち、不足しやすい ア イ ウ などの 問1 ア 元素を補うために, 肥料を施す。 リン ウ カリウム なかでも ア はタンパク質に欠かせない元素である。 ア 年にF. エ が窒素と水素を高温・高圧で反応させて オ ことに成功し、工業生産により大量に供給されるようになった。 イ は,1913 H オ アンモニア を合成する 問2肥料の三要素 酸も同じように20世紀に入り,世界各地で イ の鉱床が発見 され, 肥料として用いられるようになった。 問3 根粒菌 鉱石は,カナダ, ロシア, ベラルーシ、ドイツの4国などに また、 ウ あり, 資源としては豊富である。 血素 HZ. An Are rtton 必要な元素であるとい 肥料は確実に世界の穀物生産量を増加させ, 人口増加を支えた。 しかし、水 質への影響や資源枯渇の問題を引き起こした。 問1 文中の ア から オ にあてはまる適切な語句を答えよ。 その理由として,どのようなことが考えられるか, 簡明に記しなさい。 【思考・判断・表現】 (5点) 欠かせな 【知・技】 (2点×5) 問2 肥料として供給する ぎの用語の空欄に適する語句を答えなさい。 ア イ ウ の三つの元素を表すつ 問1 ア 窒素 イ リン ウ カリウム H ハーバー オ アンモニア 【技】 (2点) 肥料の 問3 文中の下線部に関連して, マメのなかまの植物の根に共生して空気中 の窒素を植物が利用可能な形に変えるはたらきをもつ細菌を何というか。 問2 肥料の 三要素 問3 根粒菌 【技】 (2点) 問4 小麦を育てるとき ア を含む肥料だけを与えることにしたところ, 問4 最初の収穫では十分に実った小麦を得ることができるが、翌年から収穫 作物が成長するときに,与えた肥料に含まれていないそのほかの 元素を農地から吸収するため、しだいに農地がやせていくため。 量が減少していった。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説がなくて困っています。①〜④まで全て適切なのですが、③がなぜ適切かわかりません。主にどのような輸出用商品作物の栽培がされているのか教えていただきたいです。

3エビナさんたちは、食料需給の地域的な偏りについて関心を持ち、先生に相談したところ、 世界の国々の栄 養不足人口の割合を示した次の資料2を渡された。 資料2を見て、エピナさんたちが栄養不足人口の割合が 15%以上の国々について, その理由や背景をノートに書き出したことのうち,適当でないものを,次ページの ①~④のうちからすべて選択せよ。 ただし一つもない場合は⑩と答えよ。 25 *食物から摂取する熱量が、軽労働に従事した際の一定の体格の維持を前提として,国や民族ごとに算出される 基準値よりも低い状態にある人々の数。 資料 2 どうして世界には栄養不足に悩む国が多くあるのだろうか? 世界の国々の栄養不足人口の割合 統計年次は2017~2019年。 WFPの資料により作成。 15%以上 5~15% ■ 5%未満 □データなし ●栄養不足人口の割合が高い理由や背景についての考察 ① 干ばつや洪水などの災害によって食料生産量が低下したことや、紛争や内戦が農業の衰退を招いたこと。 ② 交通が未発達なため、国内各地への食料の供給が難しいことや, 流通加工、保存などの施設が整っていない ため食料の損失が生じること。 ③ 優良な農地が輸出用の商品作物の栽培に使用され,自給用の食料生産に向けられる農地が減少していること ④ 土壌の肥沃度が低いところが多く、資本が不足して肥料の使用量も少ないため、土地生産性が低いこと。

解決済み 回答数: 1
1/6