学年

教科

質問の種類

地理 高校生

至急です💦 教えてください🙇‍♀️

10103 歴史 日本の時代区分 世界の古代文明 日本の時代区分 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 縄文時代弥生時代~古墳時代・飛鳥時代 (1)時代 (2)時代 (5) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (3)時代 鎌倉時代 安土桃山時代 (④) 時代 「平成時代 明治時代 昭和時代 ① 昭平令 ③ 世界の古代文明 ④ ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ①右の地図中のAの文明でつくられた,国 王のための墓を何というか。 ⑥ メソポタミア文明のおこった地域を、右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 縄文時代弥生時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり,当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 わ ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 (6) ⑦ (8) ⑨ 10 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 11 |古墳時代・飛鳥時代 12 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならばんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 だいせんこふん 13 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など、大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 14 すいこ おおきみ ⑩ 推古天皇のおいで, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 15 はだれか。 なかのおおえのおう なかとみのかまた そが ⑩6 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後、皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 17 群 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

わかりやすく説明してください

年輪年代法と炭素14年代法 こうこがく 最近では, さまざまな自然科学的方法で、 考古学 的な遺跡や遺物の年代を測定する方法が開発さ れてきている。そのうち実用化が進み, 日本でもさかんに用いられるようになっ ねんりん たん そ ているのが、年輪年代法と炭素14年代法である。 樹木の年輪は毎年1本ずつ形成されるが, その幅は春から夏にかけての気温と 雨量によって左右される。 この年輪幅の変動を利用して,遺跡などから出土した 樹木や木製品の年代を決めるのが年輪年代法である。実際には,古い木材のデー タをいくつも重ねて標準となるパターンをつくり, それに出土資料の年輪パター ンを重ねて照合し,年代を決定する。 最終年輪の残る資料があれば,その伐採年 代が1年単位で決定できる便利な方法である。 日本では現在,スギで前1313年ま で、ヒノキで前912年までの標準パターンができあがっている。 ばっさい せいそく ほうしゃ 一方, 大気や大気中に生息している生物には, 放射性炭素14が含まれているが, それは生物がその生命を終えると一定の割合で減少する。 この原理を応用して生物 遺体の炭素14の残存量を測定し, 死後経過した年数を算出するのが炭素14年代法で ある。この方法は、 過去から現在に至る大気中の炭素14の濃度はつねに一定である との前提に立つが、 実際にはその濃度は変動していることが知られるようになった。 最近では,AMS法(加速器質量分析法) の採用によって精度が高くなった炭素14 しつりょうぶんせき しりょう 年代をさらに年輪年代法などの確実な年代決定法で補正する研究が進んできた。 実際には、年輪年代法で正確な年代の知られている試料を炭素14年代法で測定し て年代ごとの誤差を明らかにし、炭素14年代の誤差を補正するのである。こうして 補正された炭素年代を正炭素年代, その方法を較正炭素年代法という。 こうせい この較正炭素年代法によると, 縄文時代の始まりは1万6500年前、弥生時代の 始まりは約2800年前になる。 較正炭素年代法は欧米では広く用いられているが 日本ではこれを認めない研究者もいる。 本書では, 弥生時代以前の年代について は, 従来の補正以前の炭素14年代で記述しているが, 実際にはこれよりかなり古 くなる可能性がある。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

ウはbでエはdが正解なのですが エのcが違う所として 倭人の源流は明らかではないが、弥生時代までは日本列島に馬はいなかったとみられることから、倭人に騎馬の風習があったとは考えられない と書かれていたのですが 弥生時代までは日本列島に馬はいなかったとみられる の部分は知識ですか?!

問 7 発表後のAさんら3人と, 先生との会話文中の空欄 オ に 入る発言の組合せとして最も適当なものを、次ページの①~ ⑧ のうちから一つ 選べ。 22 先生: 皆さん, お疲れさまでした。 Aさん, 中国とは異なり, 日本列島の墳墓で 一か所に鏡が大量に副葬された例が多い理由については,どのように考え ましたか。 Aさん: 日本列島では ウ のではないかと思います。 先生:そうですね。 政治力を示したとみることもできますね。 B さんはどうして 騎馬民族征服王朝説を取り上げたのですか。 日本史B Bさん: 教科書の脚注に載っていたので興味を持ちました。 先生: Bさんが述べたように, かつてはよく知られた説でしたが、 最近は否定さ れているようですね。 Bさん : やはり I ことが支持が広がらなかった原因ではないかと思います。 先生: Cさんは, 遣唐使に関連して新羅との関係に注目したようですね。 Cさん: 国同士の「格」 をめぐる意地の張り合いは, 現代の国同士の関係にも通じ るように感じました。 結局, 新羅が日本と対等の関係を主張するようにな り, 日本と新羅の関係は急速に悪化しますが,これはそれまで我慢してい た新羅の不満が爆発したということでしょうか。 先生:その背景には, 渤海と唐の関係が悪化し, 唐が新羅に渤海討伐への協力を 求めたため、 オ ことがあるとみられますね。 東アジア諸国間の複雑 な外交関係をもっと追究してみると面白いかもしれませんね。 ウ a 鏡の材質は金や銀であったので, 素材としての価値が高かった 鏡は権威・権力の象徴としての意味を持っていた I c倭人ももともとは騎馬民族だったと考えられる d当時の日本列島は大陸と陸続きではなかった -75-

未解決 回答数: 1
1/10