学年

教科

質問の種類

化学 高校生

点数が成績に反映する提出物なので間違っているところがあるか教えて欲しいです🙇お願いします😭

1 いろいろなおんさの音をコンピュータに 入力したところ、下の図のような波形が画面 に表示された。 ただし, 画面の左右方向は時 上下方向は振動の幅を表している。 (8点一各2点) ① 3 右の図は、植物の (10点一各2点) I ア イ ② イ 細胞のつくりを模式的 に示したものである。 ①図のa. bのつくり をそれぞれ何という か。 a b 細胞模 C d ②植物の細胞と動物の細胞に共通して見られ 2 ③ ウ ALAAZ H a 振動数 るつくりはどれか。 図のae から全て選 びなさい。 a-c ③次の文のアイにあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 ③ b 高 ①図のア~エのうち、もっとも低い音はどれか。 形やはたらきが同じ細胞が集まって ⑦組織 ②図のア~エのうち, もっとも小さい音はどれ か。 (ア)をつくり、いくつかの(ア) が集まって(イ)をつくる。 ④器官 ③次の文の a, b にあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 4 右の図のよ (8点一各2点) 音源が1秒間に振動する回数を ( a) といい, (a) が多いほ ど音は (b) くなる。 2 うすい水酸化ナ ガラス棒 トリウム水溶液 10cmにBTB溶液を 数滴加えた後,右の 図のようにうすい塩 酸を加えていった。 下の表は、この結果 を示したものである。 加えたうすい塩酸 の体積 〔cm²〕 (12点一各2点) ① うに, U字形磁 石のN極とS極 の間に導線を通 し,aの向きに 電流を流したと 磁界 ② 3 うすい 塩酸 黄色 ころ, 導線は図のイの向きに動いた。 ビーカー ② BTB溶液を加えたうす い水酸化ナトリウム水 溶液 ①磁石による力がはたらく空間を何というか。 ②導線付近の磁石による①の向きは,図のア ~エのどれか。 ③③ I ③③ ③U字形磁石のN極とS極を逆にすると. 導線は図のア~エのどの向きに動くか。 ④ 大きくなる 0 10 20 塩基 できた水溶液の色 青色 緑色 x ④導線に流す電流を大きくすると, 導線が受 ける力はどうなるか。 ①表のxにあてはまる色を書きなさい。 4 イ Na + ②うすい水酸化ナトリウム水溶液が BTB溶 液を青色にする原因となるイオンは何か。 次のア~エから選びなさい。 ア H+ 5 ポリエチレンの (10点一各2点) エタノール 塩化ナトリウム ふくろに少量のエタ ノールを入れ, 空気 ① ⑤ 塩 ウ OH¯ ICI¯ ③水溶液にしたとき,②のイオンが生じる化 合物を何というか。 ⑥6 をぬいてから口を閉 じた。 次に、右の図 のように,このふくろに熱い湯をかけたとこ ろ,ふくろは大きくふくらんだ。 0 有機物 ② 状態変化 ①エタノールは,炭素を含む物質で、加熱す ると,燃えて二酸化炭素ができる。 このよ うな物質を何というか。 ③ 質量 同じ ④うすい塩酸を10cm加えたときにできた 水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を 蒸発させると,白い固体が得られた。 この 固体の物質名を書きなさい。 ⑤ ④の物質のように酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びつい てできた物質を一般に何というか。 漢字1字で書きなさい。 ②図のエタノールのように, 温度によって, 物質の状態が変化することを何というか。 体積 大きくなる ⑥うすい塩酸を20cm加えたときにできた水溶液のpHを正しく示 したものを,次のア~ウから選びなさい。 ア7である。 イ 7より大きい。 ウ 7より小さい。 ④③のとき、エタノールの密度はふくろが ふくらむ前と比べてどうなったか。 小さくな (ウラにつ ③ふくろが大きくふくらんだとき, エタノー ルの質量と体積はそれぞれどうなったか。 ④

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2について教えて下さい! 赤の下線を引いた部分があるにも関わらず、交雑1の答えではなぜBとl、bとLが同一染色体上にあるのか、また、解説の黒の下線を引いた部分がなぜ、連鎖するとして考えられるのか分からないので教えてください。

「形を長くする遺伝子しと丸くする遺伝子がある。 いま、 下記の2つの交雑を行い, Fiを 作 23. 連鎖スイートピーには、 花の色を紫にする遺伝子Bと赤にする遺伝子b, 花粉の 得たのち, さらにFi を自家受精してF2 を得た。 下の各問いに答えよ。 ただし, B (6) と (1) は同一染色体上に存在する。 また, 遺伝子間の組換えはないものとする。 交雑 P: 紫色花丸花粉の系統× 赤色花 ・ 長花粉の系統 交雑1 F: すべて紫色花で長花粉 F: すべて紫色花で長花粉 問1.交雑1, 交雑2について, それぞれのPの遺伝子型を答 交雑 2 P: 紫色花 長花粉の系統×赤色花丸花粉の系統 えよ。 交雑 2 F1の体細胞で,B以外の遺伝子はどのように配置してい れるか。 交雑1・2のFi のそれぞれについて, 右図に記入せよ。 ● ● ただし,図中の印は遺伝子の位置を示す。 3.交雑1・2のF1のそれぞれがつくる配偶子の遺伝子の 種類とその比は,どのようになるか。』:Del(A) 交雑1・2のF2の表現型とその分離比を求めよ。た 00 00 00 00 第10章 有性生殖

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

51(1)のF〜Hの遺伝子型の比が何回試しても出ません。 そこからしたの問題も全部分かりません。 詳しく解説してくれると嬉しいです。答えは F: YY:Yy:yy=1:0:0 G: YY:Yy:yy=1:2:0 H: YY:Yyxyy=0:0:1です (2)の答えはD:①... 続きを読む

生物問題演習 ホモ接合 ヘテロ接合/雑種 51. (一遺伝子雑種) エンドウには子葉の色が黄色の種子と, 緑色の種子がある。い ま、純系の黄色の種子 (A群)と緑色の種子 (B群) をまいて育て,両者を交雑したとこ ろ,すべて黄色 (C群)になった。 翌年C群の中から50粒を選び, まいて育て,自家 受精させたところ,いずれの個体からも黄色(D群)と緑色 (E群)の種子が得られた。 次にD群の種子から50粒を選び, まいて育てた50本を自家受精させたところ, 17本には黄色の種子ばかり (F群) が生じ,残りの33本ではいずれの個体にも黄色 (G群) と緑色 (H群)の種子がまじって生じた。 (1) 子葉の色についての優性の遺伝子をY, 劣性の遺伝子をyとしたとき, A~H の各群の種子の遺伝子型の (YY: Yy:yy) を示せ。 (2) それぞれの個体に約60粒の種子が実ったとして, D〜H群の種子の数はそれぞ れおよそいくつか。 最も近い数字を下から選べ。 なお、同じ数字を何度選んでも よい。 1 250 6 2000 500 (7) 2250 3 750 8 2500 (4) 1000 (9) 3000 1500 [02 北里大〕 重子の形には丸形としわ形があり、丸形の純系(RR) を自家受精して F2 をつくった。 ませ。 個体はF2 全体の何%か。 び しわ形を現す個体と交雑した。 次代が丸形ばか りのとき、選んだ丸形の個体の遺伝子型を示せ。 またこのような交雑を何というか。 (4) F2 を自家受精して F3 を得た。 F3 の表現型とその分離比を示せ。 (5) F%から2個体を選んで交雑すると,次代では丸形:しわ形 = 1:1となった。 交雑 に用いた2個体の遺伝子型を示せ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題がよく分かりません... 分かる方解説をお願いします!!

三遺伝子の組換え 発展例題1 ある植物では, 野生型に対して, 小さい葉をもつ系統, 光沢がある葉をもつ系統, 赤色の茎をもつ系統がある。これらの形質は,それぞれ1対のアレルにより決定され、 小さい葉(b), 光沢がある葉(g), 赤色の茎(r) のいずれの形質も野生型(それぞれB, G, R) に対して潜性である。 ()内は,それぞれの遺伝子記号である。 いま,これらの3組のアレルの関係を調べるために、赤色の茎をもつ純系の個体と、 小さくて光沢がある葉をもつ純系の個体を親として交配し,F を得た。さらに,この F」を検定交雑した結果が次の表1である。なお,表現型の+はそれぞれの形質が野生 型であることを示す。 問1. 交配に用いた両親の遺伝子型を 答えよ。 問2. 文章中の下線部について,次の (1), (2) に答えよ。 (1) F1 および F1 の検定交雑に用い また個体の遺伝子型を答えよ。 19 23 227 (2) 3組のアレルがすべて異なる相 同染色体上に存在するものと仮定 した場合, F を検定交雑すると, 理論上どのような次代が得られる か。 次代の表現型とその分離比を 224 合計1000 例にならって答えよ。 なお, 表現型は表1の番号を用い, 分離比は最も簡単な整 数比で答えよ。 (例・・・ ①:②:④:⑧=1:1:2:2) Btb G g 問3. 表1の結果から考えて, Fi の染色体と遺伝子の関係を示し た図はどれか。 図1のア〜カか ら1つ選べ。 Ritr ア B 問4. 連鎖している2遺伝子の間 の組換え価は何%か。 小数第1 位を四捨五入し, 整数で答えよ。 なお,問5・6で必要であれば, g 連鎖している遺伝子の組換え価はここで求めた数値を用いよ。 問5.表1の②の個体の自家受精を行った。次代の遺伝子型とその分離比を,最も簡 単な整数で答えよ。 問6.表1の⑦の個体が自家受精を行った。 次代に生じた全個体のなかで3組の形 質がいずれも潜性である個体の割合は理論上何%になるか。 小数第2位を四捨五入 し, 小数第1位まで答えよ。 ( 大同大改題) ① 小さい葉 ② 小さい葉 ③ 小さい葉 4 + ⑤ 小さい葉 6 + ⑦ + (8) + G I 表 1 表現型 光沢がある葉 赤色の茎 + 光沢がある葉 + 赤色の茎 光沢がある葉 赤色の茎 + + 光沢がある葉 + + 赤色の茎 + + r 問題21 Bb Gg FR 個体数 237 232 17 21 Bffs イ Bb ******** Gg ・R オ 図 1 #- Rr R₁ r B|┠b 問 F 1

回答募集中 回答数: 0
1/5