学年

教科

質問の種類

数学 高校生

224. 解答の 「②でu=0と〜は②である」 という記述はなくてもいいですか?? 自分が解く時に②でu=0だったら不等式に矛盾が生じるということを想像しないような気がしたのですが、どうでしょうか??

2 演習 例題224/ 3本の接線が引けるための条件 (2) |f(x)=x-xとし, 関数 y=f(x) のグラフを曲線Cとする。 点 (u, v) を通る曲 線Cの接線が3本存在するための,の満たすべき条件を求めよ。 また、その [類 鹿児島] 条件を満たす点(u, v) の存在範囲を図示せよ。 指針 前ページの演習例題223と考え方は同様である。 曲線C上の点(t, f(t)) における接線の方程式を求める。1つ 2② ① で求めた接線が,点(u, v) を通ることから, .tの3次方程式を導く。 ③3 ②の3次方程式が異なる3個の実数解をもつ条件を, u, vの式で表す。 解答 f'(x)=3x²-1であるから, 曲線C上の点の座標を(t, f(t)) とすると,接線の方程式は y-(t³-t)=(3t²-1)(x-t) すなわち y=(3t²-1)x-2t³ この接線が点(u, v) を通るとすると よって 2t³-3ut²+u+v=0 ① +48-20 3次関数のグラフでは、接点が異なれば接線も異なる。 前ページの検討 参照。 ゆえに,点(u, v) を通るCの接線が3本存在するための条件 は、tの3次方程式 ① が異なる3個の実数解をもつことである。 よって, g(t)=2t3-3ut'+u+cとすると, g(t) は極値をもち, 極大値と極小値が異符号となる。 g'(t)=6t2-6ut=6t(t-u) であるから u=0 かつ g(0)g() <0 g(0)g(u)<0から (u+v)(-u³+u+v) <0 ....... ②② ②でu=0 とすると<0 となり,これを満たす実数は存在 よって しない。 ゆえに,条件 u≠0 は②に含まれるから、求める条件 は ② である。 ②から [u+v>0 1-u³+u+v<0 u+v<0 l-u³+u+v>0 v>-u または HOLOND v=(3t²-1)u-2t³ 10-u [v>u²³-v または したがって,点(u, v) の存在範囲は 右の図の斜線部分。 境界線を含まない。 V. ✓30 2√3 9 2√3 9 √3 3 基本 219, 演習 223 ◄y-f(t)=f'(t)(x-t) TERRI p.337 の例題219 参照。 g'(t)=0 とすると t=0, u u=0のとき, t=0,uの うち一方で極大,他方で極 小となる。 v=uuのとき v=3u²-1 '=0とすると √3 3 u=±. v= u=± √√3 3 2√3 9 のとき (複号同順) 330 直線 vu は曲線C の 原点Oにおける接線。

未解決 回答数: 1
化学 高校生

化学反応式の問題です。 (3)の③式の6H+はHNO3が電離したものである。 したがって、両辺に6NO3-を加え、……という所がわかりません。 なんで6NO3-を足すんですか!

0 14 (1) HNO3 + 3H+ + 3e — NO + 2H2O Cu Cu²+ + 2e_ (2) 3Cu + 2HNO3 +6H+ → → 3Cu²+ + 2NO + 4H2O (3) 3Cu +8HNO3 3Cu(NO3)2 + 2NO + 4H2O (1) 反応によって NO が生じるから, Nの酸化数は(+5 →+2) と変化する。 140 と同様の手順で,希硝酸の反応を表すと, (i) HNO3 → NO (ii) HNO3 + 3 e NO (i) HNO3 + 3H+ + 3e_ NO (iv) HNO3 +3H+ + 3e [¯] NO + 2H2O 銅の反応を同様に (i), (ii)の手順で表すと, Cu²+ + 2e¯ → Cu (2) ① 式×2+② 式×3 よりe を消去すると, 3 Cu + 2HNO3 + 6H + 3Cu²+ + 2NO + 4H2O (3) ③式の左辺の 6H+ は HNO3 が電離したものである。 (6NO3は変化していないため, ③ 式には記されてい ない。) したがって,両辺に6NO3を加え, 左辺は6H+と組 み合わせて6HNO3 とし,右辺では3Cu²+ と組み合 わせて3Cu(NO3)2 として化学反応式にする。 3Cu +8HNO3 3Cu (NO3)2 + 2NO + 4H2O 補足 酸化剤としてはたらくとき, 濃硝酸は二酸化窒素 | NO2に希硝酸は一酸化窒素 NOに変化することは覚えておく。 2④式では, Cu3molとHNO3 8 mol の割合で反応するが, 8mol てのはたら (COOH)2 (iii) (COOH)2 (2) ①式+② 式×3 Cr2O72- (3) 両辺に,反応 加えて整理す 143 (1) (a) 4 (2) H2O2 (3) SO₂ (1) 各反応式の 酸化数の変 ① SOz +4 H2O2 -1 酸化数の変 (2) 過酸化水素 H2O2 二酸化硫責 SO2 ③+② H2O: この式の (3) 二酸化硫 SO 硫化水素 H2S ①式+⑤

解決済み 回答数: 1
1/27