学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

ほとんど分からなく、教えていただきたいです🙇🏼‍♀️

天平文化の中心となったのは仏教で, 朝廷の保護を受け, 国家仏教としてさかえた。都には興福寺や東大寺など 大寺院が多く建てられ, 南都六宗とよばれる仏教を研究する学派の基礎が形成された。 政府は, 僧尼が寺院外で 布教することを禁じていたが, (①)のように社会事業や布教活動を行う僧もあらわれた。 天平文化を代表する建築物としては、聖武天皇の遺愛品が収蔵された校倉造の(②) 宝庫や, 三月堂ともいわ れる(③) 法華堂, 現存する奈良時代唯一の金堂である唐招提寺金堂などがある。 また, 奈良時代にはさまざま な書物が編纂された。 歴史書では, 奈良時代初めに『(4)』と正史の『(⑤)』が完成し, 諸国の地理・産物など の調査報告書として『(⑥)』 がつくられた。 現存最古の漢詩集となる 『(7)』 や, 有名な歌人の歌から地方の農 民の歌まで約4500 首の歌を集めた 『(⑧)』 も編集された。 問1 文中の(①)~(8)に適する語句を答えよ。 問2 (④)作成にあたり、 天武天皇が稗田阿礼に暗記させた天皇家の系譜や伝承を筆録した人物は誰か。 問3 (⑤)に採用された, 年月の順を追って史実の展開を記述する歴史叙述の形式を何というか。 問4 次のア~エのうち, 天平文化の時代につくられたものを記号ですべて答えよ。 ア. 薬師寺東院堂聖観音像 イ. 東大寺法華堂執金剛神像 ウ. 興福寺阿修羅像 エ. 唐招提寺鑑真和上像

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

この問題の答えを教えてください🙇‍♀️

3 ****(-HF). (注5) 3 ME 【三】 次の(1) (=)の問いに答えよ。 (30点) (1) 次の問いに答えよ。 問 次の文中の傍線部あ~かのうち、動詞に当たるものを二つ選び、記号で答えよ。 あわせてその動詞の活用の種類として最も適当な ものを後のア〜カの中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 四月十余印にもなりぬれば、(『和泉式部日記』) オ 下二段活用 エ サ行変格活用 夢よりもはかなき世の中を、嘆きわびつつ明かし暮らすほどに、 ウラ行変格活用 イカ行変格活用 ア 四段活用 カ上二段活用 問二次の各文中の傍線部の動詞について、活用形として最も適当なものを後のア~カの中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答 えよ。 ① 左衛門の内侍といふ人侍り。 『紫式部日記』) ②館の内につはもの二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してけり。 (「徒然草」) 力 命令形 オ已然形 ア 未然形 工 連体形 ウ 終止形 イ 連用形 (=) 次の文章は『土佐日記』の一節である。承平四年(九三四年)十二月、先任の土佐の国司が任期を終えて京へ戻る準備を整えた一 方、後任となる国司が土佐にやって来ていた。 後の問いに答えよ。 設問の都合上、一部表現を改めた部分がある。 ⑥ (注2) (注4) 二十五日。守の館より、呼びに文持て来たなり。呼ばれて至りて、日一日、夜一夜、とかく遊ぶやうにて明けにけり。 二十六日。なほ守の館にて饗宴しののしりて、郎等までに物かづけたり。漢詩、声あげていひけり。 和歌、主も客人も、こと人もい ひあへりけり。漢詩はこれにえ書かず。和歌、主の守のよめりける、 A みやこ出でて君にあはむと来しものを来しかひもなく別れぬるかな 100 となむありければ、帰る前の守のよめりける、 たれ Bろたへの波路を遠く行き交ひてわれに似べきは誰ならなくに D こと人々のもありけれど、 さかしきもなかるべし。 と とかいひて、前の守、今のも、もろともに降りて、今の主も、前のも、手取りして、酔ひ言にこころよげなる言して、出で入りにけり。 (注)1 守の館・・・ 後任の国司が住む館。 2 た… ここでは、「~た」という意味の完了の助動詞「たり」の連体形「たる」が撥音便「たん」になり、さらに 「ん」が表記されなくなったもの。意味は「た る」と同じである。 3 ... 宴会をしてもてなして。 4 郎等… 従者。 5 しろたへの… 和歌における枕詞の一つ。「衣」 など白いものにかかるもので、ここでは「波」にかかっている。 問一二重傍線部 1の活用の種類として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 ア 四段活用 イ 上一段活用 ウ下一段活用 エ サ行変格活用 オ カ行変格活用 カ ラ行変格活用 問二傍線部「遊ぶ」とあるが、ここでは具体的にはどのような行為を表しているか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア 旅行 イ談笑 ウ狩猟 エ賭事 オ音楽 問三波線部いの本文中における意味として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 ア 本当に それでも ア 大騒ぎして 「なほ」 イ 非難して ウ依然として 何度も い 「ののしりて」 オ言われるがまま ウ けんかして エ喜んで 問四傍線部②「こと人」とあるが、これはどのような人のことであるか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 オすっかり酔って 一 おい (注3) の BRDEN Til L と R

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

古典が全く読めないので、現代語訳から理解しようとしたのですが、現代語訳の12までの意味が理解できません。 2と5の''そち''とはなんですか? 2の一通りならずとはなんですか? 6の奏上とは? わかりやすく教えてください。

(現代語訳) 村上天皇の天歴の御時、源延光卿は蔵人頭で、帝の御 寵愛も格 別でいらっしゃった。卿は少しでも帝の御心に違うことなく、年を 過ごしていらっしゃったのだが、ある時、ご機嫌がうるわしくない ようであったので、おそれ多く思い、御自分のお屋敷に閉じ篭もら れてしまったところ、帝からお召しがあったので、急いで参内なさ ちょうあい てんりゃく たが ると(帝は)「長年、(そちを一通りならず)頼みと思ってきたのだ がくしょう が、とても残念と思われることがあった。藤原雅材という学生の 作った漢詩で、たいそう不閥なものがあった。 そちはそれを奏上す ることを怠った。とて必頼みとするにかなわぬことだ。」とおっ しゃられたので、どんなや申し開きをしても、無駄であった。 すぐに雅材を蔵人に任ずる旨の勅旨を下されたので、蔵人所の雑 役人に命じて、告げ知らせに遺かしたところ、雅材の家がなかなか わからない。雅材が夜な夜な訪れているという女の家を尋ねて、こ の旨を伝えることができたのだった。 雅材は佃仕の服を持っていないということを帝はお聞きになら れ、宮中の内蔵司に命じられて、衣装をお与えになったということ だ

解決済み 回答数: 1
現代社会 高校生

大衆社会ってなんですか?? この問題がよくわかりません。

てう細)とうれ。 問7 下校時間が近づいてきたのでBさんたちは明日の勉強範囲を相談し, 現代の 適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 社会の特徴について復習することにして帰宅した。 その晩, Bさんは, 大衆社 今について授業ノートを確認した。大衆社会の特徴についての記述として最も 適当なものを,次のO~Oのうちから一つ選べ。7 0 大衆社会の構成員は, 職業や収入, 学歴, 財産などの高低を基準として, そ の社会のなかで自分たちは標準的な階層であると認識する上流意識を持って おり,社会に対する不満は持っていない。 2 大衆社会では, 少数の指導者による集団的な管理が行われており, 人々は その社会に組み込まれて, 共通の意識を持っているので, 疎外感を持って生 活することはない。 3 大衆社会では, 構成員が多いため, 巨大な組織を合理的·組織的に管理· 運営するための原理が必要であり, 組織の仕事を分担することや, 文書によ る事務処理,専門的知識や能力などが必要とされる。 ④大衆社会では, ある一定の教育を受けたものであれば誰でも享受すること ができる文化は発展せず, 歌舞伎·能クラシック音楽など, 理解するため に高度な専門的知識や技術を要する文化が発展する。

解決済み 回答数: 1
1/5