学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

2022年共通テスト日本史大問6についてです。 大問6の問6の④に、「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は、その後東北地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった」とありますが、全くこの意味がわかりません。 解説を見ると「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線」は東海道新幹線、... 続きを読む

日本史B 問6 下線部ⓔに関連して、次の表2は, 高度経済成長期以降の鉄道自動車の旅 客輸送量と乗用車の保有台数,高速道路延長,新幹線・高速道路の開通年を表 したものである。表2について述べた文として正しいものを、後の①~④のう ちから一つ選べ。 31 表2 旅客輸送 (百万人キロ) 乗用車保 高速道路 有台数 延長 (千台) (km) 自動車 主要な新幹線・高速道路の開通 1964 東海道新幹線全線開通 1965 名神高速道路全線開通 1969 東名高速道路全線開通。 1975 山陽新幹線全線開通 1982 東北新幹線 大宮盛岡開通 上越新幹線 大宮 新潟開通 中国自動車道全線開通 関越自動車道全線開通 年 鉄道 1960 184,340 55,531 457 1965 255,384 120,756 2,181 181 1970 288,816 284,229 8,779 638 1975 323,800 360,868 17,236 1,519 1980 314,542 431, 669 23,660 2,579 1983 1985 330, 083 489,260 27,845 3,555 1985 (矢野恒太記念会編『数字でみる日本の100年 改訂第6版』 により作成) Q 表2によれば、鉄道の旅客輸送が減少したことはなかった。 ②表2によれば, 日本で最初に開かれたオリンピックの開催までに,東京一 大阪間には、新幹線・高速道路が全線開通した。 1965 名神 ③表2によれば、第1次石油危機の後、自動車の旅客輸送は減少した。〇 表2によれば, 太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は, その後、東北 地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった。 #

未解決 回答数: 1
英語 高校生

選択肢a.bまでは絞れたのですが、最終的に勘でaを選んで間違えました。解説を読んでもなんとなくしか理解ができず、自分が何がわかってないのかわからない状態です。どなたか教えて下さると嬉しいです

8. 正解 (B) 文法問題 : 関係詞 PaPa Corp. has bought three factories, パパ社は3つの工場を買収したが、そのうち two of are located in East Asia. の2つは東アジアにある。 (A) them ※選択肢の訳は省略 (B) which (C) where (D) who 語注 factory 名工場 locate | (建物などを) 設置する 鉄則 23 where = in/at whichで接続詞の働きもする 選択肢に関係詞があれば、まず先行詞(関係詞が指す名詞) を見つけましょう。こ の先行詞はthree factories (3つの工場) なので、 「人」を先行詞とする (D)は外れ、 また、接続の働きがない(A)も消去できます。 残る関係副詞where と関係代名詞 whichの判別は、空所に先行詞を入れてみると簡単です。 まずwhichをwhereと同 じ意味で使うにはin whichとしなければならないので、 which の代わりに先行詞を 空所に入れると、two of [in three factories] areとなり、 in が余分であることが 分かります。 従ってここは(B)が正解です。 【鉄則を詳しく ! 】 関係詞が正解になる問題は少ないですが、 who which、 where 以外にwhatも よく選択肢に含まれています。 関係詞は接続詞でもあるということと、以下のル ールを確認して、消去法に役立ててください。 1. 空所の前に名詞があれば what whatever, whoever, whicheverは選べない ※これらの関係代名詞には既に、先行詞となる名詞の要素が含まれています。 2. 空所の前にカンマ、 または前置詞があれば関係代名詞のthatは選べない 3. 空所の後ろに動詞があれば、 where, why how, whenは選べない ※関係副詞は主語になれません。

未解決 回答数: 1
1/9