英語
高校生

この問題の答えはCで、消去法でCだとわかるのですが、もしbecomeの選択肢にあったらそっちも正解になるのでしょうか?

2. Adam Clayton Powell, a New York Democrat elected to the House of Representatives in 1944, was one of the first African Americans chairman of a major Congressional committee. (A) became (B) by becoming (C) to become (D) whose becoming

回答

〈疑問点〉
ごめんなさい、単純な疑問なんですけど、なぜbecomeなら正解になると思ったんですか?

〈★結論〉
becomeは正解にはなれません。

〈★なぜに?〉
前提:一文には一動詞(主節の、ね。)
→→→つまり、もうwasっていう動詞(be動詞)がある
つまり、____より前で文章の骨格は完成してる。(この主節にこれ以上の動詞は置けない。)
だから、接続詞ともう一つ主語とかがないともう一個普通の動詞を置くことは不可能。つまり、becameと同じ理由でbecomeはダメってこと。

〈文構造〉
S(主語)=Adam〜〜〜〜1944
V(述語・動詞)=was
C(補語)=one of the 〜 Americans
M(その他補足説明)=___chairman of〜〜committee
(👉ちな、この文を見た瞬間にこの構造とは判断できない。___以降がCの修飾語句の可能性もあるから。)

〈リーズニングをちゃんと確認しましょう〉
消去法と仰っていますが、その、ダメな理由をしっかり確認しておきましょう。(簡潔に)
(A)→文の骨格ができており、これ以上動詞は置けないから。
(B)→文法的にはおかしくは無い(副詞句を作る)が、意味がおかしいから。
(C)→文法的にも合っており(副詞句を作る)、意味的にもおかしくない。🙆‍♀️
(D)→whoseの直後は基本的に名詞だし、そうじゃないと意味合いが変だからダメ。

分かりづらかったらごめんなさい、疑問点や指摘等あれば遠慮なくどうぞ

ゲスト♥️

ごめんなさい、リーズニングのところ、
(C)→文法的に合っており(修飾語句を作る)←です😓

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?