学年

教科

質問の種類

作文 高校生

小論文が難しすぎてなにも書き出すことができません。これの要約の例文をどなたか書いていただけませんか💦🙏🏻🙏🏻🙏🏻

(中略) (中略) (中略) 3 社会科学系コース(法・経・商・社会・国際) 問題 次の文章を読んで、12の問いに答えなさい。 1表現の自由とその現状について、縦書き・二〇〇字以内でまとめなさい (「要約・小問解答欄」に記入)。 24表現の自由について、あなたの意見を縦書き・六〇〇字以内で述べなさい(「小論文解答欄」に記入)。 私たちの世界は、一人ひとりがさまざまな現実と向き合い、自分なりに消化しながら、コミュニケーションをつないでい くことによって成り立っています。私たちは、学校の中でも普段のくらしの中でも、意識せずに「表現の自由」のルールに 守られて、いろいろな表現をしています。 憲法二条第一項には「集会、結社、 言論、 出版、その他一切の表現の自由は、これを保障する」と書かれています。 この条文でいう「集会」とは、話し合いをしたり講演会を開いたりといった、いろいろな目的で、人が集まることです。「結 社」とは、会員を集めて「○○の会」といった団体を作ることです。政治政党もここでいう「結社」 です。 言論は、講演会 でスピーチをしたり、テレビやラジオで話をしたり、文章で意見を発表したりすることです。「出版」は新聞・雑誌・図書な と、印刷して発行するもののことです。それ以外にも、美術や音楽、演劇、インターネットへの投稿など、すべてのジャン ルの表現について、「自由」が保障されています。 ここで「自由」を「保障する」といっているのは、まずは、国や自治体に「No」といえる権利のことです。 国や自治体 のことを「公」といいます。 「公」が仕事をするとき (警察が仕事をするときや、 保健所が仕事をするときなど)には、人を 従わせる強い作用が生まれます。その強い作用を指して「公権力」といいます。憲法という法は、ほかの法律と違って、こ の公権力に対して、「国民のためにこういう仕事をしてください、ここは国民の自由に任せて手出しをしないでください」、 ということを命じている法です。 「表現の自由」も、そういうルールの一つです。 だから私たちは、このルールに基づいて、 国や自治体(公権力)が干渉してきたとき、「No」といえるのです。 だから、「表現の自由を保障する」ことの基本的な意味は、国や自治体が、一般の人同士の自発的な表現を妨害したり介入 したりしない、ということなのです。 民主主義の社会は、選挙の制度があるというだけでは足りず、情報や意見を自由に出し合える社会であることが必要です。 とくに、批判を含めた政治的表現や、公共性の高い情報を伝える報道などの自由がとくに守られる必要があります。 さて、このように大切な「表現の自由」 ですが、 これは同時に弱いものでもあります。 「口は災いのもと」とか「キジも鳴 かずば撃たれまいに」など、下手に「表現」をすると損をするよと戒めるようなことわざが世間にはいろいろありますね。 このことわざが示しているように、人は、罰などの不利益があると、それを覚悟してまで言いたいことを言う人は少なく、 表現することをやめてしまう人のほうが多いのです。こういう状態を「萎縮」と言います。「表現の自由」は萎縮しやすい、 弱い権利なので、萎縮しないようにその自由を手厚く支える必要があるのです。 そのため、表現に対する制限や禁止は必要 最小限にとどめ、みんなの表現が萎縮することのないように配慮することが、国や自治体に対して求められるのです。 (中略) SNSを含め、インターネットの世界では、私たち一人ひとりが簡単に表現を発信することができるようになりました。 そのために、昔は新聞や放送などのメディア関係者が知っておくべき 《プロのルール》だったものが、私たち一人ひとりが 知っておくべき 《一般人のルール》に変わってきたのです。表現に関するルールはそのように変化してきました。 このとき、「トラブルを起こしたくないから道路に出ることはしない」という選択をしてしまうと、社会に共有されるべき

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください。なんでATPの材料になるやつが揃ったら呼吸の反応が進むんですか??ATPは有機物なのに。教えてください!!教えてください。。

実践問題 共通テス 35 ミトコンドリアの働き / 呼吸の過程では, グルコースは段階的に分解され,さまざまな物 質に変化して,最終的には二酸化炭素と水にな る。呼吸におけるミトコンドリアの働きを調べ るため,次の実験を行った。 ある植物の緑葉をつぶしてミトコンドリアを 精製し, 密閉した容器に適切な反応液とともに 入れ,反応液中の酸素濃度を測定した。 測定開 反応液中の酸素濃度(相対値) コハク酸とADP ✓リン酸 KADP 02 5 7 10 15 時間(分) (2) 始2分後に,反応液にコハク酸と ADP を加え,その3分後にリン酸を加え た。さらに,リン酸添加の5分後に ADP を再度加えた。図は,この間の反 応液中の酸素濃度変化を示している。なお, コハク酸は、呼吸の過程でグル コースが分解されることによって生じる炭水化物である。 (1)実験開始5分後から反応液中の酸素濃度が急速に低下した理由を、次の 語をすべて用いて簡単に説明せよ。 (2) [ ATP ADP リン酸 コハク酸 ] 実験開始7分後の時点でグラフの傾きが変化したのは、ある物質の不足 によると考えられる。 ある物質として適するものを(1)の語群から1つ選ん で書け。 (10京都大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

交感神経が立毛筋を収縮させ、胃腸ぜんどうを抑制し、排尿を抑制するのはなぜですか?また逆に副交感神経がこれらを促進するのはなぜですか?

ふくこうかん IB 交感神経と副交感神経 | 自律神経系は,交感神経 (図 16 ) と副交感 内臓および平滑筋や心筋, 血管,分泌腺などにつ 温や血液循環,消化などのはたらきを調節している。 こうかんしんけい 表2 自律神経の作用は副交感神経が分布していないことを示す。 しい 神経(同図1)からなる。 交感神経は,活発な状態や興奮した状態のときに はたらく。一方,副交感神経は,休息時などのリラックスしている状態の ときにはたらく。多くの場合、内臓などの器官は交感神経と副交感神経の 双方の支配を受けており、両者のはたらきは拮抗的である(表2)。 きっこう 一般的に, 走る, 泳ぐなどの活動状 態や, おどろくな どの緊張状態では 交感神経のはたら きが強まり, 心臓 の拍動などを促進 して,エネルギー を消費する。 コラム 交感神経 拡促上拡収抑抑 げ 大 進 る張 対ひ 象 副交感神経 象み ひとみ 心臓拍動 圧 張 気管支 縮抑下収 抑 下 縮 立毛筋 制 胃腸ぜん動 促 制 排 尿 促 制 げ る 縮 進 進 り、 体 一般的に,休息し てリラックスした 状態では, 主とし て副交感神経がは たらき, 消化管な どのはたらきを促 進して、エネル ギーを貯蔵する。 いとき血管収級→血圧上昇周りに漏れる熱を少なくする 交感神経 自律神経系のバランス おり 的な ので 自律神経系は,私たちの生活リズムに大きく関係している。例えば, 日中活動 している間はおもに交感神経のはたらきが強まり、夜眠っている間はおもに副交 感神経のはたらきが強まる。ところが,不規則な生活習慣やストレスなどによっ て,交感神経と副交感神経のはたらきのバランスが崩れてしまうと、夜にな も眠れなくなったり, 日中でも眠気が取れなくなったりする。 睡眠以外にも、自律神経系はからだのさまざまなはたらき のバランスが崩れると, からだは不調をきたしてしまう。私 を送るためには,自律神経系がバランスよくはたことが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3お願いします

この横断 C やや 52 二次応答 アスカとシンジは、病院の待合室で薬の投与法について議論した。 アスカ 薬は錠剤みたいに口から飲むものが多いけど, 考えてみると, 湿布や目薬のように表面から 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 直接だったり、注射だったり、いろいろな投与法があるわよね。 シンジ:そうだね。 なぜ, 筋肉痛の薬は皮膚に塗るだけで効くのかな。 アスカ : たとえば, 湿布にもよく入っているインドメタシン製剤は, 脂溶性にしているから皮膚を通 して患部の細胞の中まで浸透するのよ。 シンジ:糖尿病の薬として使う インスリンは注射だね。 アスカ:そうね。重い糖尿病では、毎日何度も注射しないといけないという話ね。 インスリンはタン パク質の一種だから,口から飲むと イ | からなんですって。 シンジ:そうそう, ハブに咬まれたときに使う血清も注射だよね。 アスカ:そうね。その血清は、ハブ毒素に対する抗体を含んでいるから毒素に結合して毒の作用を 打ち消すのよね。 シンジ:じゃあ、毒素の作用を完全に打ち消すためには、日をおいてもう一度血清を注射した方が いいのかなあ。 18. bo ススカ:あれっ、血清を二度注射すると,血清に対する強いアレルギー反応が起こるんじゃないかな。 問 イ 下線部アについての記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ①薬として開発されたタンパク質で、本来はヒトの体内に存在しない。 肝臓で働く酵素で, グルコースからグリコーゲンを合成する。 小腸上皮から分泌される消化酵素で, グリコーゲンを分解する。 0 X 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ④ 副腎髄質から分泌されるホルモンで、血糖濃度を増加させる。 ⑤ ランゲルハンス島から分泌されるホルモンで,血糖濃度を減少させる。中 2 上の会話文中の イ に入る文として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① 効果が強くなりすぎる ②吸収に時間がかかりすぎる ③消化により分解されてしまう /分解も吸収もされずに体外に排出されてしまう ⑤ 抗原抗体反応で無力化されてしまう 9分 問 たと仮定する。 このとき, ハブ毒素に対してこの患者が産生する抗体の量の変化を示すグラフとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ① 100円 ハブに咬まれた直後に血清を注射した患者に 40日後にもう一度血清を注射し 下線部ウついて, [10] ④100 0 10 30 咬まれてからの日数 30 咬まれてからの日数 60 60 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑤ 抗体量(相対値) ハブ毒素に 対する 100+ [10] 100円 10- 1* 20 2000g) CURS 30 咬まれてからの日数 60 30 咬まれてからの日数 60 ③抗体量(相対値) ③100 ハブ毒素に対する WANIU 抗体量(相対値 ハブ毒素に対する 100 10- 30 咬まれてからの日数 第3章 30 咬まれてからの日数 60 Life? (18. 共通テスト試行調査(生物基礎)) 血しょう ・ダーパ に肝臓 濃度が 酸 b D パク質 レなの 上貯

回答募集中 回答数: 0
1/27