学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

ここの読み解きが分かりません!わかる方解説よろしくお願い致します。

マウリヤ朝 マウリヤ朝の 最大領域 前3世紀中頃) コレクサンドロ の遠征路 ヤ山脈 ータリプトラ ガンジス川 ニコンガル湾 ララ ピャーナ朝 -ーナ朝の 域 (2世紀) 三通路 山脈 タリプトラ ← ② アショーカ王石柱 碑頭部 ブッダの象徴で もある獅子の下には、ダ ルマ (法) を表す法輪が刻 まれている。 インドの国 旗に使用されている法輪 は、これに由来する。 発 見地のサールナートは、 せっぽう ブッダの初説法の場所。 サールナート考古博物館、高さ 213.5cm する後悔なのである。 読み解き アショーカ王にとって、 ダルマとはどのような 概念だったのだろう。 がいほうちょく りょ いくばい 文献 アショーカ王の碑文 (摩崖法勅) [アショーカ王の]即位8年に、カリンガ国が征服された。 こ のカリンガでの戦争において、 15万人がそこから (捕虜とし て) 移送され、 10万人がそこで殺され、またその幾倍かが死 んだ。それ以後、今やカリンガ国は領有されているのであ るから、…[アショーカ王は] ダルマの遵奉、ダルマへの 愛慕、および(人民への) ダルマの教導 (に専念している)。こ |れは・・・・ [アショーカ王が] カリンガ国を征服したことに対 (歴史学研究会編『世界史史料2」岩波書店) 前3000 2 北イン 南イン 南イコ ●ドラ ●北イ 化を ●東西 →東南 31 ガンダーラ様

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

ここの読み解きが分かりません!解説お願いします!

資料から読み解く 諸子百家の思想 文献 「孟子」浩子章句上 ( 前4世紀頃) 隠の心[他者の苦難を放置できない同情心]、 しゅう 人、皆えれ有り。 羞悪の心 [悪を恥じる心]、 人、 きょうけい 皆され有り。 恭敬の心 [尊敬の念]、 人、 皆之 ぜひ れ有り。 是非の心[善悪を見分ける心]、人、 皆之れ有り。 側隠の心は仁なり。 羞悪の心は 義なり。 恭敬の心は礼なり、 是非の心は智な り。仁・義・礼・智は、外由り我をする [磨 き上げられる] に非ざるなり。 我、これを固有 するなり。 ろうし 文献3 『老子』 下篇 (前4~前3世紀) 学を為せば、日に益す (日々知が増す)。 道を 為せば日に損す(知欲は日々損せられる)。 之 れを損して又たこれを損し(損に損を重ね) て為すこと無き(無為)に至る。 為すこと無く して、為さずということ無し。 故に天下を取 るには、常に事無きを以てす(無為をもってす る)。 其の事有るに及びては(人為をもって有 意であると) 以て天下を取るに足りず。 *文献の出典はいずれも歴史学研 究会編 「世界史史料3』 岩波書店 文献② 「荀子」 性悪篇(前3世紀) いつわり しつ 人の性は悪なり。 その善なる者は偽[後天 的につくられたもの] なり。 今、 人の性、 生 まれて利を好むこと有り。 是れに順う。 に争奪生じて辞譲 [互いに譲る] 亡ぶ。 生ま れて疾悪[憎む心] 有り。 是れに順う。故に 残賊 [傷つけ合う] 生じて忠信ぶ。・・・・・故 に必ず将に師法の化 [教師によって教化さ れ]、礼義の道有りて、然る後に辞譲に出で、 文理に合して [道徳や秩序にかない] 治に 帰せんとす [世の中は平和に治まる] 。 かんび にへい 文献 4 『韓非子』二柄(前3世紀) 明主の導りて其の臣の制する所の者は二柄 のみ [賢明な君主が臣下を制御する拠り所は 二つの権力だけである]。 二柄とは、刑・徳 なり。 何をか刑・ 徳と言う。 甘く、 「殺戮を きつりく ほうび これ刑と謂い、 慶賞 [褒美を与えること] を これ徳と謂う」、と。 人臣為る者は、罰を ちゅうばつ れて慶賞を利 [喜ぶ] とす。 故に人主[君 [主]、 自らその刑徳を用いば、 則ち群臣其の 威を畏れて其の利に帰す。 読み解き 1各文献は、それぞれの思想家のどのような概念に関係するものだろう。 2 諸子百家が登場した時代背景は何だろう。 儒を的 0

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

高校1年 歴史総合「国民国家のナショナリズム」という アメリカ独立宣言やフランス革命後のヨーロッパ社会のところです。 右の問の答えがわかる方いたら教えてください!!

A 国民の創出 いじ 私がドイツ国民の生存を維持する唯一の手段として提 ぱっぽんでき 議するのは、これまでの教育制度の抜本的改革です。 ...….. われわれは新しい教育によってドイツ人をひとつ の全体へと形成し、その全体がそのすべての個々の部 分において同一の問題によって動かされ、 生かされて いるようにしたいと望みます。 ••••••このようにしてわ れわれのもとに、いわゆる大衆教育ではなく、真のド イツ国民教育が生じることになるのです。 (フィヒテ 〈石原達二訳〉「ドイツ国民に告ぐ』) さいせいふく イタリアはその領土を大部分、 再征服した。 しゅび ちつじょ 外国勢力との闘いは首尾よくいったが、 それ が最大の困難ではなかった。 ・・・・・・イタリアは ほかの人民のようには国民になることができ ず、うまく秩序づけられたり統治されたりせ ず、外国勢力のみならず内部のセクト主義者 に対しても強力ではなく、 自由ではなくきち んとした道理をもつことができない。 (歴史学研究会編 『世界史史料 6 』) 7 ダゼリオ 『わが回想」 (1867年) 6 フィヒテ 『ドイツ国民に告ぐ』 (1807~08年) ベルリン大学初代総長となる哲学者フィヒテが、 フランス軍 サルデーニャ王国の首相も務め、 イタリア統一運 動に関わった政治家ダゼリオの回想録。 占領下でおこなった連続講演の一部。 16の講演がおこなわれ た当時、 「ドイツ国」は存 在しなかったが、 「ドイツ 「国民」が強調されている。 7が記された当時、 イタリ ア王国はすでに存在してい るが、「国民になることが できず」 とある。 67が想 定していた 「国民」は、そ れぞれどのような存在なの だろうか。

回答募集中 回答数: 0
1/4