学年

教科

質問の種類

数学 高校生

この問題わかる方解答お願いします!できれば問1の解説もお願いしたいです。

A = ありおう 長文問題 (1~3回のまとめ) ものがたり 長 有王の決断 『平家物語』 国語週間課題 第25回 1月15日(月)配布→1月22日(月)提出→1月29日(月)答え合わせ済み再提出 鬼界が島の三人の流刑人のうち、二人は赦免されて都に戻ったが、俊寛僧都一人が島に残された。 しゅんかんぞう 読解の手がかり る にん さる程に鬼界が島へ、三人流されたりし流人、二人は召しかへされて、都へのぼりぬ。俊寛僧都一人、 次の空欄を埋めよ。 しゅんかんそう す 俊寛僧都 うかりし島の島守になりにけるこそうたてけれ。僧都のをさなうより不便にして召しつかはける童あ ふじわらのなりつね たいらの ありわう 平氏政権を打倒しようとした「鹿ヶ谷 の陰謀」の主導者とされ、藤原成経、平 康頼とともに鬼界が島へ配流された。 り。名をば有王とぞ申しける。 鬼界が島の人、今日すでに都へ入ると聞こえしかば、鳥羽まで行きむか やすより はいる ろくはら うて見けれども、わが主はみえ給はず。「いかに」と問へば、「それはなほ罪深しとて、島にのこされ給 ひぬ」と聞いて、心うしなんどもおろかなり。 常は六波羅辺にたたずみありいて聞きけれども、いつ敵 5 免あるべしとも聞きいださず。僧都の御娘のしのびておはしける所へ参って、「この瀬にももれさせ給 ひて、御のぼりも候はず。いかにもして彼の島へわたつて、御行方をたづね参らせんとこそ、思ひなつ て候へ。御ふみ給はらん」と申しければ、泣く泣く書いてだうだりけり。 霞をこふともよもゆるさじと 政治闘争に敗れた皇族や貴族などを から離れた場所に流すこと。罪 が重いほどから離れた場所へ流さ れた。 「(僧都は)この機会にも 文化人が配流先の文化に影響を与え ることも多々あった。 なつごろも て父にも母にも知らせず、もろこし舟のともづなは、卯月五月にとくなれば、夏衣たつを遅くや思ひけ 高倉天皇の中宮・徳子(平清盛の娘) の安産を祈願する恩赦で、俊寛以外の 二人は赦免されたが、俊寛は反乱の主 導者であったことによって赦免されず、 島へ残された。 なみち さつまがた ん、やよひの末に都を出でて、多くの浪路を凌ぎつつ、薩摩潟へそ下りける。 注 *鬼界が島・・・中世に日本の極南の流刑地として利用された島。薩摩(現在の鹿児島県) 沖の島。 *僧都僧官のうち、僧正に次いで二番目に高い官位の名称。 *六波羅京都市東山鴨川の東岸あたり。平氏政権の中心地であった。 *たうだりけり… 「たびたりけり」の音便形で「お与えになった」の意。 *もろこし・・・中国(宋)と行き来する交易船。 問一 助動詞 二重傍線部A~Cの助動詞の活用形と意味を記せ。 各2点 問五内容 傍線部3の説明として最も適当なものを次から選べ。 ア 俊寛僧都から御娘への手紙 イ 御娘から俊寛僧都への手紙 ウ 御娘から有王への手紙 有王から父母への手紙 形 尚六 助動詞 傍線部5について、 1 「せ」の助動詞の活用形と意味を記せ。 各2点 問二語句 波線部アイの意味として最も適当なものを、それぞれ次から選べ。 各3点 ア うたてけれ 嘆かわしいことだ ② 困ったことだ 意外だ 興ざめだ しのびて 隠して 恋い慕って ③人目を避けて 美しさに感心して 4点 (有王が傍線部5のようにした理由として、最も適当なものを次から選べ。 ア 有王は、自分が俊寛僧都を鬼界が島へ訪ねることを父母が許さないだろ うと思ったから。 イ 有王は、自分が俊寛僧都と決別することを願い出たとしても、父母が許 さないだろうと思ったから。 問三 内容 傍線部1・4の主語をそれぞれ次から選べ。 ア 俊寛僧都 イ 有玉 ウ僧都の御娘 ウ 有王は、自らが遠い鬼界が島へ行くことを知らせると父母が大変心配す るだろうと思ったから。 工 有王は、俊寛僧都の御娘に手紙を書いてもらったことを知ったら、父母 が叱るだろうと思ったから。 問四 内容 傍線部2について、 1 「それ」 の指示内容を本文から抜き出して記せ。 問七 内容 次の各文が本文の内容に合っていれば、間違っていれば×を記せ。 ア有王は主人が赦免されたと思って鳥羽へ迎えに行った。 5点 (②) このときの有王の心情として最も適当なものを次から選べ。 アせっかく出向いてきたのに、空振りに終わりばかばかしくなった。 イ事情を何も知らない相手に聞くのではなかったと後悔した。 イ 有王は俊寛僧都だけが赦免されなかったということを知った。 ウ有王は主人の娘の依頼で鬼界が島へ渡ることになった。 有王は夏になるのを待って鬼界が島へ向かった。 ウ言葉では言い尽くせないくらいつらい気持ちになった。 ウ エ嘆かわしくは思ったが、すぐに次の手を打とうと思い直した。 形 エ 有王の父母 1 4 各2点 Tw C F 目安20分 合計 形 検 H 点 9

未解決 回答数: 0
日本史 高校生

分からないので教えてください🙇‍♀️

鎌倉幕府 成立過程 鎌倉を根拠地に東国武士団を結集→初期は東国を中心とした政権 1180年 侍所設置 83年 東国(東海道・東山道)沙汰権(寿永二年十月宣旨)を獲得→遠江・信濃以東の15カ国に限定 公文所・問注所設置 84年 組織 2 将軍- 85年 89年 90年 守護(諸国)・地頭(荘園・公領)の任命権獲得、京都守護 ・ 鎮西奉行を設置 奥州平定 (1 □を倒す), 奥州総奉行設置 3 頼朝, 右近衛大将となる 年 頼朝, 征夷大将軍となる→鎌倉時代(~1333) 14 [中央] 一連署 (1225) [地方] (御家人の統轄警察, 別当: 初代 5 公文所→6 □ (政務・財政,別当: 初代 大江広元) 7 (訴訟, 執事 初代 8 ―評定衆(1225 政務の評議)引付衆 (1249 訴訟) -京都守護→9 鎮西奉行→鎮西探題(1293 九州の御家人の統率) 10 ] (奥州御家人の統率) 守護 (国単位, 東国の有力御家人を任命,国内の御家人を指揮して治安維持) 11 12 ] (1221 京都の警備,朝廷との交渉 ) ・・・①京都大番役催促 ②謀叛人の逮捕 ③殺害人の逮捕 おおたぶみ 在庁官人を支配→大田文を作成 (荘園公領単位, 御家人から任命、年貢の徴収・納入、治安維持) 1段につき 13 ■升の兵米を徴収 当初の設置は平家没官領 (平家の所領) を中心とする謀叛人の所領 に限られていた

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

3〜13の答え教えてください🙇‍♀️ わかるところだけでも構いません!

●鎌倉幕府 成立過程 鎌倉を根拠地に東国武士団を結集→初期は東国を中心とした政権 1180年 侍所設置 83年 組織 2 84年 85年 89年 90年 将軍- 東国(東海道・東山道) 沙汰権 (寿永二年十月宣旨)を獲得→遠江・信濃以東の15ヵ国 公文所・問注所設置 守護(諸国)地頭 (荘園公領)の任命権獲得, 京都守護・鎮西奉行を設置 奥州平定 (1 □を倒す), 奥州総奉行設置 3 頼朝,右近衛大将となる 年 頼朝、征夷大将軍となる→鎌倉時代(~1333) [中央] 一連署 (1225) 成敗と [地] 4 ](御家人の統轄警察、別当 : 初代5 ] (政務・財政,別当 : 初代 大江広元) 公文所→6 7 (訴訟,執事 初代 8 -評定衆(1225 政務の評議)引付衆 (1249 訴訟) 京都守護→9. 鎮西奉行→鎮西探題(1293 九州の御家人の統率) 10 ] (奥州御家人の統率) 守護(国単位,東国の有力御家人を任命,国内の御家人を指揮して治安維持) 11 12 (1221 京都の警備, 朝廷との交渉 ) ・・・・① 京都大番役催促 ②謀叛人の逮捕 ③殺害人の逮捕 おおたぶみ 在庁官人を支配→大田文を作成 (荘園・公領単位,御家人から任命、年貢の徴収・納入、治安維持) 1段につき 13 □升の兵米を徴収 当初の設置は平家没官領(平家の所領) を中心とする謀叛人の所領 に限られていた

未解決 回答数: 1
古文 高校生

この文の棒線部Aの、いかがなしきこえさせん。の品詞分解と訳をお願いしたいのですが。

第4回 しきぶ きょうのみや にようご 第3問 次の文章は『風に紅葉』の一節である。故式部卿宮の姫君は、異母姉にあたる女御によって、女御の実家の離れ屋に さいきよう 住まわされていた。ある時、女御を訪ねて来た内大臣が姫君を見初め、二晩通って来たが、内大臣に思いを寄せる女御は、それ を知り、二人を引き離すために、 姫君を西京(女御に仕える女房)の家に移すよう指示する。本文は、姫君が西京の家に連れ て来られたところから始まる。これを読んで、後の問い (問1~6)に答えよ。 (配点 500) い (注1) いたや ひんがしやま 板屋のささやかなるが、何のしつらひもなきに、降ろしきこえたり。いかにして東山の尼上のもとへ行かんと、仏神を念じ たま とこ よべ あづま ゐ給へるに、この西京が持たりける夫、昨夜、東より上りたるよし告げたるとて、「狭きほどに、いかがすべき。もとおはしま (注2) はべ えん おぼ しける所はいづくぞ」と問ふ。うれしくて、「東山と言ひて、清水の近かりし」とばかりのたまひて、泣きる給へる御さまの、 (注3) いとあはれげなれば、「『目放たずまもりきこえよ』 とこそ承りしかど、さは、そこへ渡しきこえん。体にしたがひて、この訪れ (注4) 侍る者に具して、東の方へもまかり侍りなばや。年長けぬる身にやさしく言ふに、艶にきびしき御やうにまじらひ待るもわづら (注5) (注6) はしければと思ひ立ち侍るは。ものの聞こえも、いかにし侍らんぞ。父に侍りし者、故宮にむつましう思し召されて侍りし ゆゑにこそ我らも侍れば、故宮のさしも人知れぬさまに思ひはぐくみ奉らせ給ひしかたじけなさを、 "のたまはするやうには、 (注7) いかがなしきこえさせん。隠れなき世にて、女御の御名も立ちぬべし。この下に侍る者は知りて侍らん。御文を給はせよ」と 言ふ。うれしさ限りなくて、つかはしたれば、きたなげなき車を御迎へに奉れ給へるは、仏の迎への心地ぞする。この家あるじ (注8) (注9) が心ざしのあはれさをぞ思す。この日ごろ、涙にまとはれて、行方も知らぬ御髪のひまなうかかりつつ、いとうつくしげなる御 さまを、かきなできこえて、「待ち見奉らせ給はん、面目なさよ」とて、うち泣く。いづくにも、形見の御単衣をば身に添へ給 (注10) へり。 しも ひとへ (注1) おはし着きたれば、「暁、三輪なる所へとなん出で立ち侍る。命の閉ぢめまで今はかしこにと思ひ侍れば、いざ、させ給へ。 (注1) (注13) 侍従の君、など参り侍らぬ」と聞こえ給へど、ただむせかへりて、のたまひやる方なければ、あてきに問へど、夢語りなどをす Not it いぼし ぐし てい へ行かんと、

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

期末テストの範囲の「成親への尋問」の現代語訳至急お願いします😢🙏

物 吉 LO しげもり きよもり 平治の乱で死罪となるところを平清盛の長男重盛の取りなし したに 京都東山鹿谷の山荘に仲間を集めて平家打倒を企てたものの発覚、捕らえられました が 主語 ざんげん さうら 大納言「まつたくさる事候はず。人の言にてぞ候ふらん。よくよく御尋ね * 候へ」と申されければ、入道言はせもはてず、「人やある、人やある」と召されけれ さいくわう きだよ! ば、貞能参りたり。「西光めが白状参らせよ」と仰せられければ、持つて参りたり。 これをとつて二三遍おし返しおし返し読み聞かせ、「あなにくや、このうへをば何 大納言 主語 と陳ずべき」とて、大納言の顔にさつと投げかけ、障子をちやうど立ててぞ出でら *つねとを かねやす その なんばの れける。人道なほ腹をすゑかねて、「経遠、兼康」と召せば、瀬尾太郎・難波次郎参 たり。「あの男とつて庭へ引き落とせ」とのたまへば、これらはさらな もし奉 ごきしょく らず。「小松殿の御気色いかが候はんずらん」と申しければ、入道相国大きに怒 しゅうこく *だいふ めい って、「よしよし、おのれらは、内府が命をば重うして、入道が仰せをば軽うしける 主語 西尾不沢・道徳次郎は ごさんなれ。その上は力及ばず」とのたまへば、この事悪しかりなんとや思ひけん、 二人の者ども立ち上がって、大納言を庭へ引き落とし奉る。 語句傍線部②・③の意味として最も FITCE 4+

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ここの問題が分からないので誰か教えて欲しいです、

。 る。 ・下 (e) の四 いるとき、 段動詞は、 PORE ら 活用形 活用形 活用形 解析古典文法 三訂版 ①次の傍線部の動詞の文中での活用形を後から選び、 基本形を答えよ。 1僧たち笑ふ事かぎりなし。 僧たちは笑いが止まらなかった。 ひとあし ②さと寄りて、一足づつ蹴る。 さっと寄ってきて、一足ずつ蹴る。 ③足ずりをして泣けどもかひなし。 だんだを踏んで泣くがどうにもならない この一矢に定むべしと思へ。 この一本の矢で決めようと思え。 ⑤悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。 もし悪人の真似だと言って人を殺すならば、(それは)悪人である。 あり ⑥「ひとり歩かむ身は、心すべきことにこそ」 「一人歩きをするような者は、注意すべきことだ」 7諸矢をたばさみて的に向かふ。 二本の矢を手にはさみ持って的に向かう。 ⑧このわたりに見知れる僧なり。 この辺りで(顔を)見知っている僧である。 未然形 イ連用形 ア 工 連体形 オ已然形 460 基本形オイ |基本形 基本形 ウ 終止形 力 命令形 次の動詞の活用表を完成せよ。 基本形 語幹 咲く 飽く Ħ 2用 【(2) 活 (5) |活用形 (8) 活用形 |基本形 基本形 P.28 基本形 学習日 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 (3) 活用形 B (6) 活用形 (宇治拾遺物語・一ノ一二) 落窪物語・二) 伊勢物語・六) 徒然草九二) (徒然草八五) 徒然草八九) (徒然草・九二) (徒然草八九) 命令形 |基本形 基本形 活用の行

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

回答が合っているか判断していただきたいです。二枚目は教科書下部の問題、三枚目は緑のわくの問題に対しての回答です。

非違使忠明のこと A IN IN 寮 しただあきら 検非違使忠明のこと 〔宇治拾遺物語)辞 そのまま 今は昔、忠明といふ検非違使」 あり それが若かりけると 清水の橋のもとにて"頑童 どもといさか をしけり。京 童部、手ごとに刀を抜きて、 忠 明をたち籠めて殺さとし 忠明も太刀を抜きて、御 本宝の方向に また立ち向かの合 ひたれば、内へ逃げて のも とを脇に挟みて、前の谷へ躍り 落つ。風にしぶかれて、谷の底に鳥の それより逃げて 京童郡とも、谷を見下ろして すべきもなくて、やみにけりどない 学習の手引き {読解1 この話の登場人物の行動についてまとめてみよ 2 「谷を見下ろして、あさましがり、(3)と あるが、「京童部ども」は何を「あさましが」っ たのか、説明してみよう。 最後の場面における「京部ども」の心情 3 成にぼて 足条件 を想像し、話し合ってみよう。 宇治拾遺物語 ページ参照。 過去 ar いてしまった白が止まうように (境内) 静かに に、窓を落ちだけれ きましが立ち並みて見けれども、 TER [文法] み進めてみよう 2 検非違使 平安時代、京都の治安 特に当たった職 をす るので、警察・司法を担当した。 参考災九ページ「宿・官職」 3 清水橋 今の京都市東山区にある情 水寺の本堂の前にある、舞台造りの 建物。いわゆる「清水の舞台」。 の 4 京童部 京都の町にいた たち詰めて 取り囲んで。 6ざまに「御堂」は本尊を安置した 堂 「ざまさま)」は方向を表す接尾語 本堂の方向に。 ◆「あまた立ちて」「内へ逃げて」の主語 は、それぞれ誰か。 7 のもと 「」は格子の裏に板を張っ た戸で、上下の二枚からできている。 「もと」は、ここではの下の一枚を し、取り外しができる。 8 風にふかれて 風に激しく吹きつ けられて 「鳥のあるやうに、」は、どのような 子の比喩か つま あまた みる あさましがる 動詞の活用 次の①~⑥について、傍線部の動 詞の活用の行と種類を説明してみよう。 ▽文法の基礎2 (ページ) ① 検非違使ありけり。 (1) ② いさかひをけり。 (4) ③ 鳥のゐるやうに、(1) ④ 落ちにければ、 (1) にけり。 (一七・2) ⑤ ⑥ 見けれども、 (3)

回答募集中 回答数: 0
1/4