古文
高校生

回答が合っているか判断していただきたいです。二枚目は教科書下部の問題、三枚目は緑のわくの問題に対しての回答です。

非違使忠明のこと A IN IN 寮 しただあきら 検非違使忠明のこと 〔宇治拾遺物語)辞 そのまま 今は昔、忠明といふ検非違使」 あり それが若かりけると 清水の橋のもとにて"頑童 どもといさか をしけり。京 童部、手ごとに刀を抜きて、 忠 明をたち籠めて殺さとし 忠明も太刀を抜きて、御 本宝の方向に また立ち向かの合 ひたれば、内へ逃げて のも とを脇に挟みて、前の谷へ躍り 落つ。風にしぶかれて、谷の底に鳥の それより逃げて 京童郡とも、谷を見下ろして すべきもなくて、やみにけりどない 学習の手引き {読解1 この話の登場人物の行動についてまとめてみよ 2 「谷を見下ろして、あさましがり、(3)と あるが、「京童部ども」は何を「あさましが」っ たのか、説明してみよう。 最後の場面における「京部ども」の心情 3 成にぼて 足条件 を想像し、話し合ってみよう。 宇治拾遺物語 ページ参照。 過去 ar いてしまった白が止まうように (境内) 静かに に、窓を落ちだけれ きましが立ち並みて見けれども、 TER [文法] み進めてみよう 2 検非違使 平安時代、京都の治安 特に当たった職 をす るので、警察・司法を担当した。 参考災九ページ「宿・官職」 3 清水橋 今の京都市東山区にある情 水寺の本堂の前にある、舞台造りの 建物。いわゆる「清水の舞台」。 の 4 京童部 京都の町にいた たち詰めて 取り囲んで。 6ざまに「御堂」は本尊を安置した 堂 「ざまさま)」は方向を表す接尾語 本堂の方向に。 ◆「あまた立ちて」「内へ逃げて」の主語 は、それぞれ誰か。 7 のもと 「」は格子の裏に板を張っ た戸で、上下の二枚からできている。 「もと」は、ここではの下の一枚を し、取り外しができる。 8 風にふかれて 風に激しく吹きつ けられて 「鳥のあるやうに、」は、どのような 子の比喩か つま あまた みる あさましがる 動詞の活用 次の①~⑥について、傍線部の動 詞の活用の行と種類を説明してみよう。 ▽文法の基礎2 (ページ) ① 検非違使ありけり。 (1) ② いさかひをけり。 (4) ③ 鳥のゐるやうに、(1) ④ 落ちにければ、 (1) にけり。 (一七・2) ⑤ ⑥ 見けれども、 (3)
鳥が木に止まそいるような様子。 ・原産部「内へ逃げて
⑥行変格活用 ②サカタ ③ ⑦夕行下二⑤ナルタ ⑥ マ行上一 ラ行上

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?