古文
高校生
回答が合っているか判断していただきたいです。二枚目は教科書下部の問題、三枚目は緑のわくの問題に対しての回答です。
非違使忠明のこと
A
IN IN
寮
しただあきら
検非違使忠明のこと 〔宇治拾遺物語)辞
そのまま
今は昔、忠明といふ検非違使」
あり
それが若かりけると
清水の橋のもとにて"頑童
どもといさか をしけり。京
童部、手ごとに刀を抜きて、 忠
明をたち籠めて殺さとし
忠明も太刀を抜きて、御
本宝の方向に
また立ち向かの合
ひたれば、内へ逃げて
のも
とを脇に挟みて、前の谷へ躍り
落つ。風にしぶかれて、谷の底に鳥の
それより逃げて
京童郡とも、谷を見下ろして
すべきもなくて、やみにけりどない
学習の手引き
{読解1 この話の登場人物の行動についてまとめてみよ
2 「谷を見下ろして、あさましがり、(3)と
あるが、「京童部ども」は何を「あさましが」っ
たのか、説明してみよう。
最後の場面における「京部ども」の心情
3
成にぼて
足条件
を想像し、話し合ってみよう。
宇治拾遺物語 ページ参照。
過去
ar
いてしまった白が止まうように
(境内)
静かに
に、窓を落ちだけれ
きましが立ち並みて見けれども、
TER
[文法]
み進めてみよう
2 検非違使 平安時代、京都の治安
特に当たった職
をす
るので、警察・司法を担当した。
参考災九ページ「宿・官職」
3 清水橋 今の京都市東山区にある情
水寺の本堂の前にある、舞台造りの
建物。いわゆる「清水の舞台」。
の
4 京童部 京都の町にいた
たち詰めて
取り囲んで。
6ざまに「御堂」は本尊を安置した
堂 「ざまさま)」は方向を表す接尾語
本堂の方向に。
◆「あまた立ちて」「内へ逃げて」の主語
は、それぞれ誰か。
7 のもと 「」は格子の裏に板を張っ
た戸で、上下の二枚からできている。
「もと」は、ここではの下の一枚を
し、取り外しができる。
8 風にふかれて 風に激しく吹きつ
けられて
「鳥のあるやうに、」は、どのような
子の比喩か
つま あまた みる
あさましがる
動詞の活用 次の①~⑥について、傍線部の動
詞の活用の行と種類を説明してみよう。
▽文法の基礎2 (ページ)
① 検非違使ありけり。 (1)
② いさかひをけり。 (4)
③ 鳥のゐるやうに、(1)
④
落ちにければ、 (1)
にけり。 (一七・2)
⑤
⑥ 見けれども、 (3)
鳥が木に止まそいるような様子。
・原産部「内へ逃げて
⑥行変格活用 ②サカタ ③
⑦夕行下二⑤ナルタ ⑥ マ行上一
ラ行上
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉