学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学、酸と塩基の二酸化炭素の定量の問題です。 (ウ)で成り立つ等式の左辺で50/5.0をかけている理由がわからないです。(2枚目の写真の赤丸) なにをどう調整するためにその掛け算が行われているのかを教えていただきたいです!よろしくお願いします。

大気中で化石燃料を完全燃焼させて得られた気体 1.0Lに含まれる二酸化 炭素の量を調べるために次の実験を行った。 気体はすべて理想気体としてふ るまうものとする。 08.1 室温で, 0.10 mol/Lの水酸化バリウム水溶液50mL をこの気体とともに 密閉容器中でよく振ったところ,この気体中の二酸化炭素がすべて炭酸バリ ウムに変化し,溶液は白濁した。 この反応を化学反応式で書くと(ア) である。白濁した溶液を十分な時間静置し,沈殿物をろ過した後、適切な指 示薬を用いて,ろ液 5.0 mL を 0.015 mol/Lの塩酸で中和滴定したところ, 12mLの塩酸を必要とした。 この中和滴定において、使った塩酸に含まれるH+の物質量の数値を有効 数字2桁で書くと,(イ) mol である。 この気体に含まれていた二酸化炭素の物質量の数値を有効数字2桁で書 くと,(ウ) mol である。 ただし,この気体中の二酸化炭素以外の成分は反応せず,炭酸バリウムの 溶解および大気中の二酸化炭素の影響は無視できるものとする。 東北大学

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

東北大学過去問で問4のかっこ1なんですけど解説見てもわかんないです😭自分はfだと思ったんですけどなんでcなんですか?解説の吸熱反応になるというのはわかるのですが、、答えはcです、 あと⑵aなんですけど、全圧を高くする=右も左も同じだけ圧力高くなり、結局平衡は移動しないと思... 続きを読む

ーー =磁化炭素の分正が黄加し MTom 8が計しく発生したのはピーカー| フー が成り立っていたとするとHi,CO 9った 間 MT か5 ぺ を行った絡果、 > HCO。-. CO の5ぅぉ 、 半 5で男め、 なね 回 円 の水党液中に最も多量に存在し ていた化学は である。 (0) 体積を一定に保ちなが の Ra 2 き旬クリ4かpgのとちらか語 切な記号をきけ ( 体積を一定に保ちながら。 たのルykまり (0 全圧を一に保ちながら、アルル誠 (9) 体積を一定に保ちながら、一李化店素2 間4 WCO,と義生co を黒旬Cとともに. 内容積を5 ピストンがき多有人如の中にした 高混下で十分な用間置すると 間5 下線施d)に関して. 原油や天然ガスにはいろいろた得の 4の7人にきした 柄物とともに含まれている。これらを工業プロセスにようて丁抽CI る物質は。 エネルギー源や化学製品の原料として広く利用されている旨たき えば。アセチレン ch。 は大きな人燃焼熱を持つ不飽和所化水素であり、 て(介例)+ CO。(気休) ーー 2CO(気体)

解決済み 回答数: 1