学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問6教えてください🙇 答えは1mgです

<文B> 免疫系は,病原体をはじめとする無限に近い数の (ア)に反応しなければならない。 (ア)が体内に侵入す ると,それに特異的に反応する(イ)というタンパク質がB細胞から生産される。 (イ)はL鎖とH鎖2本ず つからなる4本のポリペプチドより構成されている。 (イ)の可変部を構成しているポリペプチドのアミノ酸 配列は、(ア)ごとに異なっており、 その立体構造の違いに 図1 より, 特異性が生じることになる。 (L鎖) 未分化なB細胞のDNA V領域 (100個) J領域(5個) 定常部 B細胞は、(ウ)において(エ)から分化していくが、 その際 (イ)の可変部の遺伝情報が再構成される(図1)。 すなわ ち, L鎖の可変部はV,Jの2つの領域からできているが, 未分化なB 細胞には, V,J の領域に対応する遺伝子分節 (遺伝子の断片)がそれぞれ複数存在している。 分化が進む と各々の細胞中で, V, J からそれぞれランダムに1つずつ 遺伝子分節が選ばれて連結し, 新たな1つの遺伝子とな ある。同様にH鎖の可変部は,V,D,Jの3つの領域からでV領域 (100個) D領域 (30個) J領域(6個) 定常部 きており、各領域に対応する遺伝子分節が複数存在する が,B細胞への分化の過程で,V,D,Jの領域からそれぞれ 1つずつ遺伝子分節が選ばれて連結し、新たな1つの遺伝 子となる。こうして無限ともいえる非自己分子に対応する 免疫作用が成立しているのである。 問4 文中の空欄 (ア)~ (エ) に当てはまる語句を答えよ。 x 500 1つずつ選択 36000 VJ 可変部 定常部 31 未分化な B細胞のDNA 3000 1800万 (H鎖) 15000 VDJ 1つずつ選択 定常部 750000 可変部 18000 5. 9 000 000 ◎問5 L鎖ではV遺伝子分節を100個, J遺伝子分節を5個, H鎖ではV遺伝子分節を100個, D遺 伝子分節を30個, J遺伝子分節を6個と仮定する。文中に述べられている (イ)の多様性が生じるしく みに基づけば、計算上何種類の(イ)が作られることになるか。 抗原 免疫グロブリン ◎問6 ある(ア) (これを X とする) に特異的に結合する (イ) (これをY とする) を考える。 X の分子量を測 定してみたところ50,000であった。一方、YのH鎖の分子量は50,000, L鎖の分子量は 25,000 であった。 1.5mg のYに結合する Xの最大量は何mg か。 Img

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の問3が分かりません。どのように表を見たら答えの「被験者6」になるのでしょうか わかる方教えてください🙇‍♀️

思考 HASING P 75. ABO式血液型■次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 特定の感染症を予防するために, ワクチンを接種し, 抗体を産生させることを予防接種 という。同じワクチンを2回接種することによって,より効果を高めることができる。 抗体はアレルギーと呼ばれる免疫反応も引き起こす。 アレルギーを引き起こす物質は (ア)と呼ばれる。(ア)が2回目に体内に入ったときに激しい症状が現れることが ある。特に、症状が全身的に現れて急激な血圧低下や意識低下を起こす場合は (イ)シ ョックと呼ばれる。け ヒトの血しょう中には,凝集素(αとβ) と呼ばれる糖タンパク質があり、このタンパク 質が赤血球の細胞膜表面にある凝集原 (A型糖鎖とB型糖鎖) と反応することによって凝集 が起こる。 つまり, 赤血球の凝集反応は,血しょう中の凝集素が抗体として働くことによ って起こる一種の (ウ)で,② ABO式血液型の判定に用いられているの 問1. (ア)~(ウ)に入る適切な語を答えよ。 出 問2.下線部①に関して,2回接種すると効果が高まる理由を80字以内で述べよ。 問3. 下線部②において,被験者6名の血しょうと赤血球をそれぞれ混合させたところ, 表のような凝集が生じた。 ABO式血液型における AB型の被験者はどれか答えよ。 血しょう 被験者1 2 し 被験者 3 被験者 4 被験者 1 被験者 5 被験者 6 凝集あり + 凝集なしー 表血液型判定の実験 COMES 赤血球 被験者 2 被験者 3 被験者 4 被験者5 被験者6 + + + 1-32 + 1-10 + + + 1 +1+1 - ヒント) 問 3. AB型は,血しょう中に抗体である凝集素をもたない。 |+||+ - - + + + + | ( 19. 信州大改題)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎 : 免疫細胞の働き 青線の部分について , どうしてそう考えられるのかが 分かりません 。 グラフがほぼ一緒だからかなと思ったのですが , そう捉えると条件1と4も同じ条件だと 考えてしまい , 混乱しています (‥ ) ✿. ベスアン必ずつけさせて頂きま... 続きを読む

課題 次の実験の結果の説明として, 最も適当なものを下の①~⑤のなかから選べ。 【実験】 マウスからリンパ球を採取し、その 抗体産生細胞細胞数(相対値) 0 20 40 60 80 100 一部をB細胞およびB細胞を除いたリンパ 球に分離した。 これらと抗原とを図の培養 の条件のように組み合わせて, それぞれに 抗原提示細胞(抗原の情報をリンパ球に提供 する細胞)を加えた後, 含まれるリンパ球の 数が同じになるようにして, 培養した。 4 日後に細胞を回収し, 抗原に結合する抗体 を産生している細胞の数を数えたところ, 右図の結果が得られた。 ①B細胞は,抗原が存在しなくても抗体産生細胞に分化する。 ② B細胞の抗体産生細胞への分化には,B細胞以外のリンパ球は関与しない。 ③ B細胞を除いたリンパ球には,抗体産生細胞に分化する細胞が含まれる。 ④ B細胞を除いたリンパ球には,B細胞を抗体産生細胞に分化させる細胞が含まれる。 ⑤ B細胞を除いたリンパ球には,B細胞が抗体産生細胞に分化するのを妨げる細胞が 含まれる。 (20. センター試験改題) 条件1-B細胞を除く前の リンパ球のみ 条件2-B細胞を除く前の リンパ球と抗原 条件3-B細胞と抗原 条件4-B細胞を除いた リンパ球と抗原 条件5-B細胞を除いたリ ンパ球, 抗原,お よびB細胞 指針 培養条件から比較するグラフを絞って考察する。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 選択肢① について考察する 条件2と5の違いは問題を解く上で考える必要がなく,これらは同じ条件と考える。 条件 条件2・5のグラフに着目すると, 抗原が存在しないと抗体産生細胞の 数は0に近く,抗原がある場合と比べて明らかに差があり, 誤りであることがわかる。 Step 2 選択肢② と ④ について考察する 条件(イ)と条件2・5のグラフに着目すると,B細胞と抗原だけでは抗体産生細 胞の増加は少なく、②は誤りで④は正しいことがわかる。 Stepの解答 ア…. 1 課題の解答 ④ 11 イ・・・3 ウ・・・4 Step 3 選択肢 ③と⑤について考察する 条件(ウ)と条件2・5のグラフに着目すると,B細胞が無いと抗体産生細胞の数 は0に近く, B細胞がある場合と比べて明らかに差があり, ③は誤りであることがわか 第3章 る。また, B細胞以外のリンパ球とB細胞が混在した場合で, 抗体産生細胞が増加して おり, ⑤ も誤りであることがわかる。 ヒトの 70

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

3の空欄(黄色の線が引いてある)ところはT細胞ではダメなのですか? それと、右の図(赤で囲っている)はなんの図ですか? わかる方教えてください🙇‍♀️

基本例題12 獲得免疫のしくみ 免疫に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 なお,右図は, 獲得免疫の一部を示したもので,図中の 番号は文中の番号の語と一致する。 リンパ球によって認識される物質は( 1 ) と呼ばれ る。 獲得免疫では, ( 1 ) と特異的に結合する物質 ( 2 )によってつくられる。これが ( 1 )に結 合することによって, その働きが抑えられたり, 好中球 やマクロファージなどに取り込まれやすくなったりして, 体内から排除される。 活性化された ( 3 ) の一部は, ( 4 ) となって長期間体内に残り、再び同じ病原体が 侵入した際に, すばやくかつ強く免疫反応を起こす。 (1) 文中の ( 1 )~(4) に最も適当な語を答えよ。 (2) 図中のAとBにあてはまる細胞を答えよ。 3 考え方 (1) ・ (2) 脊椎動物の免疫は, 大き く自然免疫と獲得免疫とに分けられる。 獲得 免疫は,樹状細胞が抗原提示をすることによ ってはじまる。 (3) 抗体は, 免疫グロブリンと 呼ばれるタンパク質からできている。 3 2 基本問題 62 ( 4 ) A B C B (3) 下線部①の物質は何か。 また,この物質を構成するタンパク質の名称を答えよ。 (4) 下線部②の反応は何と呼ばれるか。 (2) A・・・樹状細胞 B・・・ヘルパーT細胞 (3)抗体 タンパク質の名称・・・ 免疫グロブリン (4) 抗原抗体反応 [具 ■解答 (1)1・抗原 2・・・ 抗体産生細胞(形質細胞) 3…‥B細胞 4・・・記憶細胞 20

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です! この問題の答えが6でも良いように思えてしまうのですが、6のどこら辺が間違っているのか教えて下さい!!

第4問 免疫に関する次の文章を読み, 下の問い (問1~9) に答えよ。 解答番号 26 34 ヒトはある病原体に一度感染すると, その後同じ病原体には感染しにくくなる。 これは, 過去に抗原による刺激を受けたリンパ球の一部が あ として体内に残 り、同じ刺激があったときに素早く反応するためである。 このしくみを A) と いう。 B) 抗原が体内に侵入したときのリンパ球の活性化と増殖にかかる時間は,最初と2回 目以降で大きく異なる。 はじめての抗原が体内に侵入したときの獲得免疫の反応を C うという。同じ抗原が再び体内に侵入した場合には, ア などの抗原提 示によって抗原がすぐに活性化して増殖し, 細胞性免疫や体液性免疫が素早くはたら D) く。この, 2回目以降の免疫反応を という。 E) う イ に イ に感染したことがある場合, を応用したものとしてツベルクリン反応がある。 これは, 対する抗原の有無を調べる手法である。 X が抗原として残っており Y がはたらく。 そのため, ツベルクリン反 応をみるために皮下注射をするとその部位が赤く腫れる。 同じく う を応用したものとしてワクチンがある。 これは, う を済ま せるために抗原として人為的に接種する物質のことである。 これにより、実際の感染 え による強い免疫反応を引き起こすことができる。 感染症予防の目的で ワクチンをからだに注射することを予防接種という。 に対する予防接種は ウ 接種という。 え イ い

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

b細胞も抗原提示するはずなのになぜこの答えには樹状細胞しか書いていないのですか?

DNO (3) (c)および(d) が分化する場所はどこか。 次のア~エからそれぞれ 選び, 記号で書け。 ア. 胸腺 イ. 甲状腺 ウ. 心臓 工. 骨髄 154/適応免疫 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 適応免疫のうち, 食作用の活性化や感染細胞への直接的な攻撃などによる 反応を(a)免疫という。 (a)免疫では,まずT細胞が(b)細胞から抗 原提示を受ける。 抗原を認識したT細胞は活性化し増殖・分化して(c) や (d)になる。(c)はマクロファージなどが提示する抗原を認識し, 食 作用などの働きを活性化させる。 また, (d)は感染部位で感染細胞が提示 する抗原を認識して直接攻撃する。 (1) 上の文の( に適する語を入れよ。 (2) 下線部のようなT細胞の増殖・分化は,何という器官で起こるか。 (3) (1) P a b C d 細胞性 B キラーT細胞 5/移植片に対する反応 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 他個体から皮膚や臓器の移植を行うと,移植された皮膚や臓器移植片)に 対して (a) が起こる。これは, 移植片に対して抗体が働いたり, (b)や マクロファージなどが移植片を直接攻撃したりして, 移植片を排除しようと することによる。 正常なマウスについて、 同じ系統の個体どうしで皮膚移植を行うと (c)。 d a 樹状 ヘルパーT細胞 (2) 胸腺 b |(1) | C 15

解決済み 回答数: 1
1/20