学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の免疫の範囲の問題です。 合っているか教えてください。

90. 抗原抗体反応の応用 抗原抗体反応を利用してタンパク質の濃度を測定す ELISA (エライザ) 法という方法がある。 例えば,あるタンパク質Aの濃度 を知りたい場合、次のようなしくみで測定することができる。 まず, 抗原であるタンパク質Aに対する抗体 A を結合させる。 結合しなか った抗体Aを除去した後, 抗体Aに対する抗体B をさらに結合させる。この 抗体Bには、ある酵素Eをあらかじめ結合させてある。 抗体Aに結合しなか った抗体Bを除去した後, 酵素Eの基質を加え, 酵素反応させる。 この基質 は、酵素反応により発色する性質をもち, タンパク質Aの濃度が高いと発色 が強くなる。 この色の濃さを測定することでタンパク質Aの濃度を測定する ことができる。 (1) この測定で抗体 A, B に用いる抗体として最も適当なものを、下表の①~ ⑥からそれぞれ1つずつ選べ。 抗体A〔2〕 抗体 B [ ⑤ ] 抗体 A 発色 酵素 E 抗体 B タンパク質 抗体Bには、 抗体 A を抗原として産生された 抗体を用いる。 抗体抗体の作製に用いた抗原 抗体を産生した動物 ① マウスのタンパク質A ウサギ ② マウスのタンパク質A ヤギ ③ マウスのタンパク質 A ヒトの抗体 ラット ヤギ ⑤ ヤギの抗体 ニワトリ マウスの抗体 ニワトリ (2) 濃度が既知のタンパク質A水溶液を用いて, タンパク質Aの濃度 と色の濃さの関係を調べたところ右図のような結果を得た。 濃度 が未知のタンパク質A を含む試料S を 1.0mL 試験管にとり, そ こに水を2.0mL 加えて希釈したものを同じように測定したところ、 色の濃さは0.50であった。 試料S に含まれるタンパク質Aの濃度 (ng/mL) を求めよ。 (150ng/mL (関西大 改] 1.4 1.2 色の濃さ (相対値) 1.0 0.8 相 0.6 0.4 1 1 F 0.2 0 0 20 40 60 80 100 120 140 タンパク質Aの濃度 (ng/mL)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の答えがわかりません。教えてください。

次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 RNA干渉とは,真核生物の細胞内に2本鎖のRNA が存在すると,その配列に対応する 標的 mRNA が分解される現象である。 無脊椎動物や植物などで, 生体防御機構として重 要な役割を果たしていることが知られている。 RNA干渉において, 長い2本鎖RNA は、 まず「ダイサー」 という酵素によって認識され, 端から21 塩基程度ごとに切り離される。 こうしてつくられた短い2本鎖RNA は,次に 「アルゴノート」という酵素に取りこまれる。 アルゴノートは, 短い2本鎖RNA の片方の鎖を捨て、 残ったもう片方の鎖に相補的な配 列をもつ標的 mRNAを見つけ出して切断する。 その後, 切断された標的 mRNAは別の RNA 分解酵素群によって細かく分解される。 【実験 1 】 ショウジョウバエのRNA干渉にかかわるタンパク質 X およびタンパク質 Y の機能欠失変異体ハエ (x 変異体ハエおよびy 変異体ハエとよぶ) をそれぞれ作製し, 野生型ハエとともに, 1本鎖RNAをゲノムとしてもつF ウイルスまたは大腸菌を感 染させた。その結果, 図のような生存曲線が得られた。 一方, 未感染の場合の14日 後の生存率は,どのハエでも 98% 以上であった。 また, 感染2日後の時点におい て,F ウイルスまたは大腸菌に由来する 21 塩基程度の短い RNA がハエの体内に存在 するかどうかを調べたところ, 表に示す結果となった。 【実験 2】 Fウイルスのゲノムには, ウイルス固有のB2というタンパク質をコードす る遺伝子が存在する。 B2タンパク質の機能欠失変異体 F ウイルス (4B2F ウイルス とよぶ)を作製し, 野生型ハエに感染させたところ, 野生型F ウイルスと比べて 4B2F ウイルスはほとんど増殖できなかった。 一方, x 変異体ハエやy 変異体ハエ に⊿B2F ウイルスを感 染させた場合は, 野生 型Fウイルスと同程度 に顕著に増殖した。 また, F ウイルスの ショウジョウバエの生存率(%) Fウイルス 100 50- x 変異体 野生型ハエ 変異体ハエ 「ハエ 0. B2遺伝子を取り出し、 野生型ハエの体内で強 制的に発現させ た。 すると,そ のハエでは,B2 遺伝子を強制発 5 10 後の日数 大腸菌 ショウジョウバエの生存率(%) 当100 野生型ハエ 変異体ハエ 50- 変異体ハエ 0. 0 5 10 感染後の日数 短い RNA の種類 野生型ハエ x 変異体ハエ y 変異体ハエ F ウイルス由来 有 有 *** 大腸菌由来 無 無 無 現させていない野生型のハエと比べて, F ウイルスだけではなく1本鎖RNA をゲノ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解説と回答お願いします

生物基礎 3学期 課題 2月1日(木) 1年3組 9番 名前(川崎夢乃 以下の文章を読んで、 各問いに答えよ。 (自力で教科書などを参考に答えないと、力にならないよ…) ) 病原体からからだを守るしくみとして免疫がある。 免疫には、 自然免疫と獲得免疫があり、 そこにはさまざまな組織や 細胞が関わっている。 しかし、 例えばエイズ (後天性免疫不全症候群) では、エイズを引き起こすウイルスの感染によって、 (a) T細胞の一つであるヘルパーT細胞が破壊され、その結果、 様々な感染症にかかりやすくなる。 一方、免疫の働きを利 用して感染症を予防する方法に (b) 予防接種がある。 問1 下線部(a) について、 T細胞の働きに関する記述として最も適当なものを次の①~⑤から一つ選べ。 ① キラーT細胞は、ヘルパーT細胞を活性化する。 ② キラーT細胞は、病原体に感染した細胞を攻撃する。 ③ キラーT細胞は、B細胞を活性化する。 ヘルパー ④ ヘルパーT細胞は、 食作用により病原体の侵入を防ぐ。 ⑤ ヘルパーT細胞は、 抗体を自ら産生する。 答え( 問2 下線部(b)に関連して、次の記述 A~Cのうち、ある病原体(以下、病原体A) に対する予防接種に関する記述として 適当なものはどれか。 すべて選べ。 A 予防接種による二次応答には、 好中球が関連している。 B 予防接種を行うと、体内での病原体Aの増殖を防ぐことができるようになる。 C 予防接種を行うと、予防接種をしていないときに比べて、 病原体 Aに対する免疫応答がより早く起こるようになる。 答え( 問3 同じく下線部(b) に関連して、毎年冬に流行する感染症の病原体Bの抗原を用いて、 3歳未満の集団(以下、3歳 未満) と7歳以上13歳未満の集団 (以下、7歳以上)に予防接種をした。 図1は接種の前後における血液中の 病原体Bに対する抗体量の平均を示したものである。 なお、 抗体量の測定は、 表1の時期に行った。 図1結果の原因 として考えられることに関する選択肢中の波線部の記述について、最も適当なものを、後の ① ~ ④から一つ選べ。 図1 20 3歳未満 7歳以上 表1 抗体量(相対値) 15- 10. 接種前 1回 接種前 1回 2回 接種後 接種後 接種後 接種後 抗体量を測定した時期 接種前 1回目接種直前 1回接種後 1回目接種4週間後 2回目接種直前 2回接種後 2回目接種4週間後 注:縦軸は、3歳未満の接種前の抗体量の平均値を1とした相対値。 ① 7歳以上の〈接種前> では、 3歳未満のく1回接種後〉よりも抗体量が多かった。 それは、成長に伴い自然免疫が強く ったからである。 ② 3歳未満の〈接種前> でも病原体Bに対する抗体が検出された。 それは、病原体Bの侵入を経験しなくても、 病原体Bに対する抗体を自然免疫の働きで産生していたからである。 ③ 7歳以上では、 <接種前〉と〈1回接種後> との間での抗体量の差が、 3歳未満に比べて大きかった。 それは、 7歳以上では、 〈接種前〉 より前に病原体Bに感染または病原体Bに対する予防接種を経験していた人の割合が、 3歳未満に比べて多かったからである。 ④ 接種後いずれの場合も抗体量が増加している。 それは、 全ての抗原に対する抗体の産生が促されたからである。 答え(

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分析と考察が分かりません。 誰か教えてください🙏😭

探究 4-2 予防接種をすると,なぜ病気を防ぐことができるのか 目的 過去に体内に侵入した抗原が, 再び体内に侵入したときに起こる反応から、予防接種が 病気を防ぐしくみを理解する。 無料 aは、同じ量の抗原Aを0日目と40日目に注射したときに産生された抗体Aの血液 中の量の変化を示したグラフである。 抗100 分析 ①図aより、1度目の抗原Aの注射後 に抗体Aの濃度は最大いくつになっ たか。 また, それは注射後何日目か。 ②図aより、2度目の抗原Aの注射 後の抗体Aの濃度は最大いくつにな ったか。 また, それは2度目の注射 後何日目か。 抗体Aの濃度(相対値) 10 0 1度目の注射 10 20 30 40 50 2度目の注射 60 時間 〔日〕 図a 抗体Aの濃度変化 アドバイス 100 考察 ① たいすう 図aの縦軸の目盛りは対数グ ラフとなっており, 1目盛り大 きくなるごとに, 10 倍となる。 図aのグラフを,縦軸の1目盛 り20のグラフで表すと右図の ようになる。 1度目の注射後と2度目の注射後 の, 抗体Aの濃度の違いは、体内の 抗原量, 病気の症状や治り方にどの ような影響をもたらすか考えよう。 ②予防接種をすると, なぜ病気を防 ぐことができるか 図 a を使って説 明しよう。 80 882 の60 40 抗体Aの濃度(相対値) 20 10 20 20 1度目の注射 抗100 10 抗体Aの濃度(相対値) 30 40 50 60 時間 〔日〕 2度目の注射 0 10 20 30 40 50 60 時間 [日] 1度目の注射 抗原Bの注射 (3 抗原Aを注射してから40日後に,図 b 抗体Aの濃度変化 抗原Aとは異なる抗原 B を注射した とき, 抗体Aの量の変化は,図bのようになった。 図aのように2回目の注射後に 体Aの量がふえないのはなぜか考えよう。

未解決 回答数: 1
1/45