学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

見えにくくてすいません!🙇‍♀️答えは合っているでしょうか?😭

問題.1 (1) 国家と国民に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 国家は、領民を主権によって統治する組織であり、 必ずしも領域を必要としない。 ○ 近代国家においては、一つの政府が対外的にも対内的にも国家を代表する体制でなければならない。 国民の資格を国籍というが、日本ではその要件は直接憲法によって定められている。 憲法上国籍離脱は自由であるが、 外国籍を取得することが条件とされている。 日本では血統主義が採られているので、 日本国内で出生することで日本国籍を取得することはない。 問題.2 (2) 憲法規範の特色と立憲主義に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ○ 憲法は、個人の自由を確保し人間の尊厳を確立することを目的としている。 立憲主義の具体的内容に統治機構の仕組みに関する観念は含まれない。 民主主義は最善の政治制度として、 一義的に定義されるものである。 O 権力分立は、国内の政治勢力の均衡を目的とし国民の自由の守護は目的とされない。 立憲主義は国家の普遍的な政治理念であり、 古代共和政の時代から存在した。 問題.3 (3) 日本国憲法の基本原理に関する次の記述のうち、 妥当なものはどれか。 ○ 日本国憲法の三大基本原理とされるものは、 国民主権、 基本的人権の尊重、 権力分立である。 国民主権は、J・ロックの社会契約論に典型的に表されているように、 近代憲法の基本原則の一つである。 ○ 日本国憲法の象徴天皇制は、天皇が国の象徴たる役割以外の役割をもたないことを強調するところに意義があ る。 ○ 天皇の政治的行為は憲法上 「国事行為」 に限定され、 その中立性が保たれているので内閣の助言と承認は不要 である。 ○ 現在自衛隊が憲法9条に違反しないという見解が、政府や最高裁判所のみならず学者の間でも定説である。

未解決 回答数: 1
数学 高校生

(3)の中国の主権をおかす内容とはどういう意味ですか?

~Cにあてはまる国名を,それぞれ書きなさい。 (2)第一次世界大戦の講和会議で提唱された,Aの下線部の原則を 何といいますか。 (3)Cの背景について,次の 朝鮮 s ○中国 にあてはまる語句を書きなさい。 インド ・イギリスは,第一次世界大戦中、cの国の兵士を戦場に動員す ☆る代わりに、戦後には をあたえるとしたが,その約束が守 られなかったため,抵抗運動が高まった。 族自決の原則 自治 B 資料の活用 (1)右の資料は,1915年に日本 が中国に要求した内容です。 この要求を何といいますか。 (2) 資料中の □に入る省の B 資料の活用 いっさい 中国政府は,ドイツが に持っている一切の権益の処分 について、日本とドイツとの協 定にまかせる。 そしゃく りょじゅん だいれん 日本の旅順, 大連の租借の期限, まんしゅう リュイシュンターリエン 二十一条の要求 山東 省 めいしょう 南満州鉄道の期限を99年延長 名称を書きなさい。 する。 中国の主権 □ (3) 記述 資料に対して中国 うち 中国政府は,南満州東部内 侵害 もうこ さいくつ が反発した理由を、簡単に書 蒙古における鉱山の採掘権を日 本国民にあたえる。 (部分) をおかす内容だ きなさい。 □ P.214 記述のミカタ (3) 「主権」 という語句を使って書いてみよう。 2 たから 5

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

わかるところだけでいいので教えていただきたいです。🥹‪🙇🏻‍♀️

NO I 現代世界の国家 p28~ <学習のポイント> 《作業1》図を整理しよう!! 国家の領域について、 左の図の①~⑤ にあてはまる語句を記入しよう。 (I) 国境にはどのような種類があるのだろうか。 (2) 国家の領域は, どのように定まっているのだろうか。 (3) 排他的経済水域が設定されていることで,どのような権限が与えられているのだろうか。 ●さまざまな国境 ①( ) ① ②( ⑤(約370km) 大気■ 24海里(約44km) ③( ) 国と国との境界線 ・・・ [① ... ] [② ] 国境 ③③ 水域 ④ (EEZ) 公 ④( 山脈, 河川、湖沼, 海洋などを利用した国境 (例) (③ 〕山脈 ... フランスとスペインの国境 ⑤ ( 海里 ●国家と主権 [④ ]川 ・・・ タイとラオスの国境 主権をもつ国 [⑤ ] 国境・・・ 緯線や経線, 建造物などを利用した国境 [14 ] (例) アメリカ合衆国とカナダの国境、アフリカ諸国の国境。 ●国家の領域 国家の要素 ・・・ [⑥ 主権をもたない非独立地域 ... [15 ] それを領有・支配する国 [16 ] ]・[⑦ 〕[⑧ ] 第二次世界大戦後, アジアやアフリカ, オセアニアの多くの植民地が独立・ 返還 領域 ・・・ [⑨ 〕[⑩ 国家の主権が及ぶ陸・海・空の範囲で, 〕[ 1960年 アフリカの 17カ国が独立し, [1 ]とよばれた 〕とよばれる 1970~80年代 *** オセアニアの島国の多くが独立したが, 領海 海岸から 12海里の範囲 (国連海洋法条約による) 独立後も旧宗主国との結び付きは強い 領海の外側 接続水域と, 接続水域を含む [ ] 1997 年 [ ]がイギリスから中国へ返還 中国本土とは異なる制度と自治が認められている ... 排他的経済水域(EEZ) 領海の外側で、海岸から[ ] 海里までの海域 ▼確認 )·( ★沿岸国に独占的な資源の利用・管理が認められている ★船舶の航行, 海底ケーブルの敷設, 航空機の航行は自由 排他的経済水域☆広い国ランキング あなたの予想 正解 1位 1位 2位 2位 3位 3位 4位 4位 ○日本は 位ぐらい ○日本は 位 Q:領域を構成する三つの要素を挙げよう。 ( ▼深い学び ).( Q:自然的国境と人為的国境にはどのような種類があり,どのような特徴があるのだろうか。

未解決 回答数: 1
政治・経済 高校生

穴埋めお願いします!

③ 中国共産党を創設し、 1949年に中華人民共和国の国家主席に就任したのは ( )である。 ④ロシア革命の主導的役割を果たし、ソビエト連邦とソ連共産党の初代指導者となったの は( (経済) )である。 ①貨幣を鋳造(つくる)のは ( )であって日銀 (日本銀行)ではない。 ②株式会社で、株式を購入した人による ( ③ ( )は、 最高議決機関である。 )とは、 企業が法令や社会規範、 倫理を守ることである。 ④資本金( 円以上で会社設立を可能にした 「新会社法」は2006年施行された。 ⑤企業の「最高経営責任者」のことをアルファベット3文字で( ⑥世界最大の証券取引所はアメリカのウォール街にある( である。 (国際関係) ①第一次世界大戦後に設立された国際連盟は、( かれた。 ② 務とする機関である。 ③( )という。 ) 証券取引所 )のジュネーブに本部がお (WHO)は、伝染病・風土病撲滅 衛生状態の改善などを任 (国連児童基金)は開発途上国の児童に対して直接援助を行 う目的で設置された。 「FIFA」 とは国際 ( 競技の国際統括団体である。 連盟の略称で、世界最大の競技団体であり、この ⑥G7 (先進7か国首脳会議)のメンバーはフランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、 日本、 イタリア、( )である。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

2枚目にある(5)がわからないです💦 どなたか教えていただきたいです!お願い致します🙇🏻

Bさんのメモと生徒の会話 [メモ] テーマ「第二次世界大戦において日米関係はどのように変化した?」 ○ 年表 関連するできごと 1940年 1941年 9月 4月 7月 H 1945年 8月 10月 11月 20 12 BDG PHEX 1942年 6月 1944 年 7月 12月 4月 7月 8月6日 8月8日 8月9日 8月14日 9月2日 WARAKSTASJO 八頼した。 LA) 日本、北部フランス領インドシナを占領、 日独伊三国同盟の締結 →日米交渉開始 ( 1941年~) 日ソ中立条約 日本、南部フランス領インドシナを占領 AJ+KORN 日18 AME →アメリカ、 在米日本資産を凍結・日本への石油輸出を禁止 ARRE |大西洋憲章発表 |東条英機内閣成立 アメリカ、日本にハル=ノートを提示 日本、イギリス領マレー半島とアメリカ領ハワイを奇襲攻撃 →両国に宣戦し、 太平洋戦争の開始 ミッドウェー海戦 アメリカ軍、サイパン島に上陸 ヤルタ会談 アメリカ、沖縄本島に上陸 沖縄 ポツダム宣言を発表 広島に原子爆弾が投下 ソ連、日本に宣戦 アメリカ、長崎に原子爆弾投下 ポツダム宣言を受諾 日本、連合国への降伏文書に調印 担当まで優先 AJA ○ 資料1 ポツダム宣言に対する日本側の反応 (1945年) KERESE # 3/1 10: L.TEVE ******# ST330 @ ²2: A 18+ 豊田副武軍令部総長 「いずれ本宣言は世間に伝わることになると思うが、・・・・・・ この宣言 を不都合だという大号令を発することが必要だと思う。」 東郷茂徳外務大臣「これ〔ポツダム宣言] を拒否するような意思表示をする場合には、 重大な結果を引きおこす恐れがある。 なお戦争終末については、(え)側との交渉は 断絶したわけではないので、 そのあたりを見定めたうえで措置すべきである」 2 Aough 44 R100 りの

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

誰か助けてください

第5章 2 国際平和と安全保障 【パリ講和会議と国際連盟の成立】 □1.1919年1月に始まった第一次世界大戦の講和会議(=① アメリカ合衆国大統領の(② いて公正な講和の実現を呼びかけた。 □ 2. ドイツと連合国の講和条約 (③ ばいしょう では、巨額の賠償金の 支払い、 植民地の放棄、 軍備の制限がドイツに課された。 また、アルザスと ロレーヌは (④ に割譲され、 ラインラントが非武装化された。 かつじょう の理念にもとづき、 □3.パリ講和会議では、「十四ヵ条」 に含まれた (⑤ ポーランド・フィンランド・チェコスロヴァキア・ユーゴスラヴィア・ハン ガリーなどの独立を承認したが、 諸民族が混住する中央・東ヨーロッパ地域 に国境線を引いた結果、各国は少数民族の問題を抱えることとなった。 □4. パリ講和会議では、アジア・アフリカ地域については (⑥ の発想 が優位を占め、 オスマン帝国の統治下にあったアラブ地域はイギリスとフラ ンスのドイツの植民地であった赤道以北の南洋諸島は日本の (⑥) 領となっ た。 □ 5. アジア・アフリカの人々はパリ講和会議の結果に失望し、 朝鮮の (⑦ など、各地で抗議運動をおこした。 や中国の ( ⑧ □6. 「十四カ条」にもとづき国際平和機構として (⑨ )が創設され、 イギ リス・フランス・イタリア 日本が (1⑩0 カが参加せず、ドイツやソヴィエト=ロシアは排除された。 □7 (⑨) は、経済制裁はおこなえたが、 ( ⑩ ) 制裁の手段はもたなかった。 また、議決の方法は総会での全会一致であった。 □8. パリ講和会議によって定まった、ドイツへの処遇や、新たな独立国の承認、 国際連盟の成立などを、全体として (12 _ ) 体制と呼ぶ。 【ワシントン会議】 □9. アジア・太平洋地域の戦後秩序の確立のため、 1921~22年にワシントン会 議が開かれた。 この会議で成立した国際秩序を(13) 体制と呼ぶ。 とうしょ □10. アメリカ イギリス 日本・フランスのあいだに太平洋の島嶼の現状維持 を定めた (⑩4 が結ばれ、これにともない (15 は解消 された。 □ 11. アメリカ・イギリス 日本 フランス イタリアのあいだに (⑩6 では )が、 「十四カ条」 の平和原則にもとづ となった。 なお、アメリ __) が結ばれ、 アメリカ・イギリス 日本のあいだで主力艦の保有比率が 5:5:3と定められた。 は、中国の主権の尊重を定めるとともに、 □12. 中国についての (⑩7 経済上の ( 18 【1920年代の西ヨーロッパ諸国】 □13. イギリスでは、第一次世界大戦で総力戦を担った国民のあいだに権利意識 が高まり、大戦末期の1918年、 男性 (19) 選挙が導入されるとともに、 女 性参政権も認められた。 1924年には初の労働党政権が実現した。 . 機会均等の原則も約束された。 1 2 3 4 5 6 8 9 10 12 13 (14) 15 16 18 19 パリ構秘会議 ウィルソン 十四条

未解決 回答数: 1
1/24