学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

全部分からないので教えてください💦

手の変幻 清岡卓行 第一段落 ミロのビーナスを眺めながら、彼女がこんなにも魅惑的であるためには、両腕を失 っていなければならなかったのだと、僕は、ふと不思議な思いにとらわれたことがあ る。つまり、そこには、美術作品の運命という、制作者のあずかり知らぬ何物かも、 微妙な協力をしているように思われてならなかったのである。 パロス産の大理石でできている彼女は、十九世紀の初めごろ、メロス島でそこの農 民により、思いがけなく発掘され、フランス人に買い取られて、パリのルーブル美術 館に運ばれたと言われている。そのとき彼女は、その両腕を、故郷であるギリシアの 海陸のどこか、いわば生臭い秘密の場所にうまく忘れてきたのであった。 いや、も っと的確に言うならば、彼女はその両腕を、自分の美しさのために、無意識的に隠し できたのであった。よりよく国境を渡っていくために、そしてまた、よりよく時代を 超えていくために。このことは、僕に、特殊から普遍への巧まざる跳躍であるように も思われるし、また、部分的な具象の放棄による、ある全体性への偶然の肉薄である ようにも思われる。 僕はここで、逆説を弄しようとしているのではない。これは、僕の実感なのだ。 ミ ロのビーナスは、言うまでもなく、高雅と豊満の驚くべき合致を示しているところの、 いわば美というものの一つの典型であり、 その顔にしろ、その胸から腹にかけてのう ねりにしろ、あるいはその背中の広がりにしろ、どこを見つめていても、ほとんど飽 きさせることのない均整の魔が、そこにはたたえられている。しかも、それらに比較 して、ふと気づくならば、失われた両腕は、ある捉えがたい神秘的な雰囲気、いわば 生命の多様な可能性の夢を、深々とたたえているのである。つまり、そこでは、大理 石でできた二本の美しい腕が失われた代わりに、存在すべき無数の美しい腕への暗示 という、不思議に心象的な表現が、思いがけなくもたらされたのである。それは、た しかに、半ばは偶然の生み出したものであろうが、なんという微妙な全体性への羽ば たきであることだろうか。 その雰囲気に、一度でも引きずり込まれたことがある人間 は、そこに具体的な二本の腕が復活することを、ひそかに恐れるにちがいない。たと え、それがどんなに見事な二本の腕であるとしても。 図解 ●要点整理(箇条書きで)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

黄色のところの4×2の4はA〜Dの4種類で2がⅰ・ⅱとⅲ・ⅳの2種類ってことですか?

F 419 粘性のあるコロイド溶液となる。 このような 現象をデンプンの糊化といい、このようなデン プンをαデンプンという。 H 4 C aデンプンでは、水と熱のはたらきによって アミロペクチンの枝部分が広がり、βデンプン に存在していた結晶部分が消失しているため、 柔らかくて消化にも良い。HCHOOPY 一方, aデンプンを放置しておくと、内部 の水分子が抜けていくことによってもと 結晶部分が復活し、βデンプンに戻っていく。 この現象をデンプンの老化という。 βデンプン は硬くて消化にも良くない。 アミロペクチン、 結晶部分 アミロース (i) 6 CH₂OH (5) Man ANNEM βデンプン [解答」 12500 2 23 3 25 4 100 419 解説 グルコースの環状構造には, 1位 (図 の①)のC原子に対して, -OH-O- が結合した 構造 (ヘミアセタール構造) を含むので、水溶液中では, この部分で開環して, アルデヒド基(ホルミル基)をも つ鎖状構造に変化し、還元性を示す。 H OH HO C ③3③ -O H i CO H C② OH 糊化 ヘミアセタール 構造 OH α O α アミロース = 6 CH₂OH 1⑥⑤ .COH H 4°C αデンプン H OH HI OH ℃ 1.3 H α-グルコース 鎖状構造 ← 開環 すなわち, グルコースの1位のOHが還元性に関 与していると考えてよい。 還 R 性 アルデヒド基 ( ホルミル基) H C② OH ア:グルコースの還元性を示す1位のOHどうしで 縮合してできた二糖分子は、水溶液中で開環できな いので,還元性を示さない。 ただし,各グルコース にはα型,β型の立体異性体があるので,その組合 せは次の4種類が考えられる。 α ·O· B Ⓡ_0_0 1.1 - グリコシド 結合を示す。 (iii) B α (iv) B O B このうち, (i)と()は裏返すと重なるので同一物で ある。したがって,グルコース2分子からなる非還 元性の二糖分子 A の異性体は3種類である(このう ち, (i) が天然に存在するトレハロースである)。 イ:グルコースの還元性を示す1位のOHが別の グルコースの2位 (②), 3位 (③) 4位 (③). 6位 (⑥) OH と縮合してできた二糖分子は、水溶液中 その一方の環だけが開環できて、還元性を示す。 グリコシド結合の仕方には、次の4種類が考えられる。 0000000 420 00²-²00 D ただし,各グルコースにはα型,β型があるので, A, B,C,Dについて,上記の(i),(i)(i)(iv)のそれ ぞれ4通りの組合せがある。したがって,グルコー ス2分子からなる還元性の二糖分子Aの異性体は, 全部で4×4=16種類ある。 ウ非還元性の二糖の水溶液では、左側のグルコース も右側のグルコースもどちらも開環しない。したが 量って, その水溶液の種類は,アと同じ3種類である。 還元性の二糖の水溶液では、 左側のグルコースは 開環しないので, α型, β型の立体構造は変化しな い。一方, 右側のグルコースにはヘミアセタール構 造が存在し, 開環するので,平衡状態になると, α 型とβ型の混合物となる (右側のグルコースの立体 構造は次第に変化し,やがて同じ平衡混合物となっ てしまう)。したがって, (i) と (Ⅱ), () と (iv)は平衡状 態においては区別できないので、還元性の二糖分子 Aの水溶液の種類は4×2=8種類となる。 以上 ○より, 二糖分子Aの水溶液の種類は、全部で 3 + 8 = 11種類である。 解答 ア : 3: 16 ウ: 11 7-36 ア 36 アミノ酸 420 解説 同 シ基が結合した化 ミノ酸は, R-C R-の部分をアミ は、この側鎖の 水分解で得られる であるグリシンを つので、鏡像異 参考 アミノ 鏡像異 天然のα- はすべて 知られて (a). H₂N C D-7 アミノ酸に -COOH OF 晶中では,一 性イオンとし がら、イオン いが,有機 ノ酸は水 化し、中性 ある。 酸性 R-CH ( アミノ け取って 放出して 各アミ 内で正, そのアミ はほと, てもア ミノ酸 分子中 性アミ

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

世界史のプリントです……穴埋めして提出しなければいけません! 僕は受験に使わないのでこの答えだけ教えて欲しいです( ; ; ) お願いします🙏🙏

3 b アロー戦争 (1856~60) ・発端:〔17 [] 事件 (広州)、 フランス人宣教師殺害事件 (1856) ・経過 : 英仏軍の共同出兵→清と天津条約締結・清朝皇帝(第9代咸豊帝) 批准を拒否 英仏軍戦闘再開 北京占領、 清降伏 ● ・結果 [18 * イギリス : [20 明治維新 【江戸幕府】 ・〔21 ・〔22 (23 b 【明治維新】 朝廷 将軍 [26 ・小御所会議 -> (26 ・〔27 → 〕 条約 (1860) (25 (教P. 139 ) * 不平等条約 ・・・ [24 ... → (19 〕を99 11 港開港 (南京・漢口・天津など) 外国使節の北京駐在、キリスト教布教の自由 * [19 ] 南部をイギリスに割譲 (1898) 年の約束で租借 〕 北部と周辺の島々を加えた地域 1997年、イギリスより香港返還 鎖国から開国へ [] 艦隊の浦賀来航 (1853) 開国を要求 〕 条約 (1854) 下田・箱館の開港 〕 条約 (1858) 神奈川・長崎・兵庫など追加開港 ... [] 関税自主権がない・ 最恵国待遇など [] 藩・長州藩に倒幕の密勅 (1867.10 ) 〕→ → 大政奉還 英領香港成立 [] に辞官納地を命令、旧幕府側と武力衝突へ 〕 戦争・ 旧幕府勢力の一掃=明治維新 b 【明治政府】 ->> 天皇中心の中央集権国家へ 富国強兵策 [28 ・日本、清に属していた [29 〕 発布 (1889) 立憲君主政 (ドイツを手本 ) 〕王国を沖縄県とする(1879) → 台湾、朝鮮にも進出の機会をうかがう

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済演習ノートの47~53の答えを持っている方いらっしゃいませんか?

。 現代民主政治で ●市民運動 スメディアの報道が 権獲得を目的とした 医師会など 1.現代的無関 二打ち破れない官 壊が原因 現実性、合理性が の社会生活で欠く る権利」を いる ン (大量伝達) 〕ともよばれ がマスメディア ての世論調査 のを聞いたことがありません. られたり、興 するなど 権や反 マスメディ こが必要 必要 000 問題演習 ① 戦後政治と政党 1. 政党についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 議会制民主政治が発達すると,政治上の理想や目的が多様化して,政党は解体されていった。 ② 産業革命以降は,教養と財産を持った名望家政党が中心になって政治を動かすようになった。 ③ 普通選挙権の拡大にともない, 政党の体質は,広い大衆基盤を持つ大衆政党へと変化していった。 ④ 現代では,国民の意思が国政に直接反映されているので,政党の役割は縮小した。 6 政治参加と民主政治の課題 2. 各国の政党政治についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① アメリカは,共和党と自由民主党による典型的な二大政党制の国である。 ② イギリスは、保守党と労働党の二大政党制の国である。 ③ ドイツは,イタリアと同じように典型的な多党制 (小党分立制) の国である。 ④ 社会主義国家では,共産党を中心とする一党制(単独政党制)をとる国が多く、他の政 治勢力が抑圧されてきた。 3. 戦後日本の政党政治についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ⑩ 第二次世界大戦後,政党政治が復活し, 日本自由党などの保守政党に加え, 日本共産党などの革 新政党が新たに結成された。 ②1955年には,左右に分裂していた社会党が統一され,保守政党も、日本民主党と自由党が合同 して自由民主党 (自民党)が結成され,いわゆる55年体制が確立した。 55年体制のもとで, 本格的な二大政党制を迎え, 自民党と社会党が交互に政権交代を繰り返し た。 ④ 1950年代の終わりには, 民主社会党や公明党が結成され, 自民党と社会党による55 年体制は崩壊した。 4. 1970年代以降の日本の政党政治についての記述として適当でないものを,次の ①~④のうちから 一つ選べ。 はくちゅう ① 1970年代後半になると, 与野党の議席差が接近し, 与野党伯仲国会となった。 ② 1980年代に自民党は議席を回復し、 再び優位を占めた。 ③1989年の消費税問題を争点とした参議院選挙では、与党の議席数が増え、戦後初めて与党が参 議院で過半数を占めた。 ろてい ④ 1993年には、汚職事件が相次いで露呈し,政権党への批判が高まるなかで自民党が 分裂し,内閣不信任案が可決された。 5.1990年代以降の日本の政党政治についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 ① 1993年以降,自民党が政権を担当することはなくなった。 1993年以降,選挙制度の改革によって本格的な二大政党制が確立した。 ③ 2005年,郵政民営化の是非が争点となったいわゆる郵政選挙で自民党は圧勝した。 2009年,衆議院議員総選挙で民主党が多数を占め,政権交代が実現して細川内閣が 成立した。 第1章 民主政治の基本原理と日本国憲法

回答募集中 回答数: 0
1/3