学年

教科

質問の種類

地理 高校生

明日の地理のテスト範囲です。40点分なのですがどういうどころが出るか全く想像つきません。問題出すとしたら、どこを出しますか?

DEVELOPMENT GOALS 7 TRY を防止し、海洋生態系を保全するこ とは、SDGsにおける17の目標のうち、どの の解決に結び付くのだろうか。 関連すると 考えられる目標のアイコンを色 についての事例から 世界の海洋汚染 とらえよう。 1 世界の海に広がる汚染 の周辺海 2000年 海洋汚 2005年 ②と国の事例から、海洋の生態系の保全に関連し たSDGsの目標を達成するために、日本が協力で きることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 海底油田の発事故で洋上に濡れ 出した油 (メキシコ ルイジアナ州中) ●数字は写真を出す 1 水 の激しい水 2 世界の海洋汚染読み解き 特に前から出したで どの水で汚染が進んでいるのだろうか。 元された水 一したコンテナ船から流出した油の回収に追われる人々 レンペイ (新北) 2016年) 2010年 染物 2015年 も多い 2020年 0 100 200300 400 500 600 700 800件 1997年 1713 口 610 339 465 油 REASON 392 453 その他 O 8 14 ((( g 115 10****** 16 PAN 11 ABUM 17 6 12 G 8 OXFORD INTERNATIONAL Student ATLAS] 本 海洋は地球表面の7割を覆い、世界の自然環境や人間生活と深 い関わりがある。 海洋汚染を引き起こす汚染物質は、陸上を発生活 とするものが多いため、産業活動が活発な地域の沿海が、特に水質 の激しい水域となっている(図2)。 陸上から発生する汚染物質 には、川や海に捨てられた廃棄物のほか、処理されていない生活 氷や工場からの廃水などもあり、これらの汚れた水は海水の富栄養 化やプランクトンの増殖を招くことから, 赤潮などが発生する原因 いつ にもなっている。 くっくちゅう さらに、海底油田における掘削中の事故や、船舶の座礁・沈没な どによって積み荷の原油や燃料が流出することでも、 深刻な海洋汚 染が発生している(写真3)。 ペルシア湾や北海, メキシコ湾な どの海底油田が集中している海域や,これらの地域で産出される原 油を世界各地に輸送するタンカーの航路は,油による海洋汚染の 威に常にさらされている (図2・4)。 ひとたび油が流出すると, 魚 や貝、海藻、鳥などのさまざまな生物が油に汚染され,沿岸の漁業 や観光産業は回復するまでに数年かかるほど深刻な被害を受ける。 海洋汚染は一国の努力のみで解決できるものではなく,国際的な 洋に流出したプラスチックごみが、海の生態系や海辺 響を与え、さまざまな問題を引き起こしている。 プラスチックは微生物の働きによって分解されることがないため、 中 の力で破砕されながら海中を漂い続ける。 魚や鳥、ほ乳類など と通えてこれを食べると 死に至る場合もある。 海洋プラ スチックごみの主要排出源は、東アジアや東南アジアであるとい うもあり、経済成長が著しく消費活動が活発になってきたア を含め、世界全体で海洋ごみの削減に取り組む必要が出 トボトルなどのプラスチック類が非常に多い(図 写真)。これ らのなかには国内から排出されたと推測されるごみも多く、 ポ てきている。 日本の海岸にも、多くのごみが漂着しており、特にペッ イ捨てをしないなど、環境意識の向上も課題となっている 2 海の PHOT JIN 100号 C 木材 3 海の豊かさを守るために私たちができること 世界のプラスチック生産量の内訳をみると, 容器包装用のプラスチックが最 も多い(図7)。このため、 使い捨てにされる容器包装用のプラスチックを削減 することは、海洋ごみを減らすために重要な対策となる。 日本の1人あたり 1861 1242. プラスチック容器包装廃棄量は、アメリカ合衆国に次いで世界で2番目に多 いという報告もあり、プラスチック製のレジ袋やストローの使用を減らす取り 組みが企業や自治体を中心に広がっている(写真)。一方、すでに海洋に流出 したごみの回収についても、港に回収装置を設置したり、ボランティアの参 加を募って海辺の清掃を行ったりする (写真) 取り組みが行われている。 G Vi 433 327 TRE 8 海岸のごみ拾 いをする高校生 (茨 城県 神栖市. 2018 年) 海水浴場とし て利用される地元の 海岸の清掃に、多く の市民ボランティア が参加した。 【製造者資料) 150mあたりの回収量と種類 2019 15 日本の た その他 ペットボトルなど プラスチックボトル ポリ袋・ プラスチック容器など | 読み解き 各地の海岸に漂 ープラスチック製造 着するごみはどのようなも のが多いのだろうか。 127 その他 Tran ◆ 日本の海岸に漂着したごみ (島根県 堀江市。2017年) プラスチック製の容器や具が多い。 112 4608 合計 ごみの種類別割合 果的課題と国際協力 世界のプラスチッ 生産量の内訳 読み解きプラスチッ クはどのような用途向 けに生産されているの だろうか。 (2015年) 2019 9 レジ袋の提供を有料にしたコンビニエンスストア でマイバッグに商品を入れてもらう人(福岡県, 福岡市 2019年)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

専門学校の特待生の試験なんですけど、解答がなくて、😭 途中式も含めて教えて頂きたいです😢🙏🏻

一般教養問題B(答えは解答欄に記入のこと) 問題 1 定価2,000円の商品を、 実際には定価の40%引きで売りました。 この商品の販売価格はいく らでしょうか。 問題2 ある植物園の入園料は、1人あたり4,500円だが、 10人を超す団体の場合、 全員が2割引き となります。 15人で入園するときの入園料の総額はいくらでしょうか。 問題3 AさんがオートバイでH町を出発して、 K町まで時速40kmで向かい、 1時間30分かかりまし た。 K町までの距離は何kmでしょうか。 問題4 家から学校までは、 真北へ分速80mで10分進み、 そこから真東へ分速50mで12分進めば到 達します。 家から学校までの最短距離は何でしょうか。 問題5 ある数字Xがあります。 このXに5を足して8を掛けたものと、 Xに 12 を掛けて16を引い。 たものは等しくなりました。 このとき、 ある数字Xはいくらでしょうか。 9 問題6 原価が 1,000円の商品に、定価で売れたら 600円の利益が出るように定価をつけました。 こ の商品を定価の10%引きで売ったとき、 この商品1個あたりの利益はいくらでしょうか。 問題7 家族3人の年齢を合わせると95歳です。 父は母より5歳年上であり、 母は子どもの年齢の4 倍です。 母の年齢は何歳でしょうか。 問題8 ある運動部には部員が5人います。 この中からある大会の出場者2人を選ぶ場合、 選び方は 何通りありますか。 問題9 矢を的に当てるゲームをしました。 的に当てると5点もらい、外れると2点引かれます。 A さんは20回矢を放って9点を得ました。 的に当たったのは何回でしょうか。 問題10 ある中学校では、全校生徒の60%が甲小学校出身で、その数は300 人である。 このとき、 全校生徒の15%である乙小学校出身者は何人でしょうか。 10

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

なんか私もこの答えのように10℃12℃14℃みたいになったんですけど学校でやったら 第一四分因数は9.2℃ 中央値は11.6℃ 第3四分位数は13.9℃ って言われました!! なんでですか、、?

3 1|データの分布とグラフ 小学校や中学校では、データの分布の様子を表やグラフで表すことを学 習した。具体的な例で振り返ってみよう。 春が近づくと、寒い日と暖かい日が繰り返 して気温がばらつく印象がある。 実際の気温 について, 分布の様子を調べよう。 右の表は, ある年の3月の東京における日 ごとの平均気温x (℃) のデータである。 平均気温のように, データの特性を表す数 量を変量という。 データを整理するために、 右の表から度数 分布表をつくると次のようになる。 度数 平均気温(℃) 以上 ~未満 3.0 ~ 5.0 5.0 ~ 7.0 7.0~ 9.0 9.0~11.0 11.0~13.0 13.0 ~ 15.0 15.0~17.0 17.0~19.0 計 1 2 4 5 6 8 3 2 31 次に,上の度数分布表からヒストグ ラムをつくると右の図のようになる。 ヒストグラムはデータの分布の様子 を視覚的に表現することができる。 (日) A 8 6F 21 8 8 1 12.4 16 2 17 3 8 45678 9.4 9.7 13.9 19 18 15.6 20 8.3 21 5.2 22 5.9 23 9 11.6 10 7.3 11 9.2 12 9.9 27 13 11.6 28 14 14.3 29 15 15.9 30 x 24 25 26 13.2 7.4 11.3 13.0 8.4 3.8 10 9.5 11.9 11.3 13.0 14.1 15.7 17.2 18.1 13.8 31 13.4 (気象庁 Web サイトより作成) 3 57 9 11 13 15 17 19 (°C)

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

解答を教えてください!! お願いします!!!

んど意識してはいなかった。時間は、子供たちの手で勝手につくりだされていた。 子供たちは遊びの時間をつくりだし、友達との会話の時間をつくりだした。時間 は自分たちの手で創造されるものであり、またそうであるからこそ子供たちにと っては、時間の自由があり続けた。 ⑨ もしかすると、現代人は、時間を創造するものではなくしてしまったのかも しれない。自分の外の何者かに、時間を手渡してしまった。ここに外部化された 時間が成立した。その時間は時計によって刻み続けられる。こうして私たちは、 時計の時間に支配されるようになり、時間を創造する自由を失った。 ⑩時計がなかった頃の学校は、先生と生徒の手によって、自由に時間がつくり だされていたのかもしれない。学校は、学校の時間を創造する場であった。内部化 そして学校にまだそんな雰囲気があった頃は、大人たちもまた、仕事の時間 をつくりだし、生活の時間をつくりだしながら、その生涯を過ごしていたに違い ない。 flyt ②戦後生まれの私は、小学校に入学する頃から、時間を有効に使いなさいと、 いろいろな人たちから言われてきた。しかし今では、それにうなずいてはいけな かったと思うようになった。これでは、時計の時間に支配されることが、前提化 されてしまっている。 ②時間について話をす るなら、「時間を有効に使いなさい。」ではなくて、 間を有効につくりなさい。」でなければ、ならなかったのである。 ⑩ 「私は八十歳に近づいていますから。」 と、ある日、知り合いの老人が私に 話しかけたことがあった。「もう十分に生きてきた、それほど生に執着すること もないだろうと、若い人は私を見て思うでしょうね。」そして次のように続けた。 「ところが歳をとってみると、生きるということは、年齢で変わるものではない ことが、わかってくるのですよ。私も、若い人も、生まれたばかりの子供も、同 じように生きているのです。」 ⑩そう述べたとき、老人はとても優しい表情をしていた。そしてこの話を聞い たとき、まだ二十歳代だった私は、なぜかホッとした。年齢とともに変わる必要 はないのだという安堵感のようなものを、私は感じていた。 ある。 ⑩しかし、後によく考えてみると、老人はとても難しいことを話していたので ⑦私たちは時間を経過するものとしてとらえている。だから、若い人や子供た ちは、未来の時間を持っているように思い、老人たちは過去の経過した時間を過 ごしてきたと考える。もちろん、それも誤りではない、だがそれは、時間を経過 するものとして考えるときにのみ妥当なことにすぎないのである。 ⑩ところが私たちには、もう一つの時間がある。今を生きているという時間で

回答募集中 回答数: 0
1/4