学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学(理論化学編)の気体についての質問で、問題33番(1)についてなのですが、答えの解法と私の解き方とでは何が違うのでしょうか。分かる方教えて下さい、よろしくお願いしますm(_ _)m

次の各問いに答えよ。 ただし, 原子量は16とし、 気体定数は 酸素は0℃ 1.0×10 Paにおいて、 水1Lに49mL溶ける。このとき R-8.31 × 10 Pa・L (mol・K) とする。 (1) 0℃, 1.0×10Paの下で水1Lに溶ける酸素の質量(g) を有効数字 (2) 0℃.3.0×10Paの下で水1Lに溶ける酸素の体積 (mL) と質量(g) 2桁で求めよ。 を有効数字2桁で求めよ。 (3) 0℃, 2.0×10 Paの下で水3Lに溶ける酸素の体積 (mL) と質量(g) を有効数字2桁で求めよ。 問題33 ナイスな導入 Theme (1) 15 でおなじみの「気体の状態方程式」 を活用すればOK!! ただし、 単位に注意してください。 49mL (23)は,いよいよ「ヘンリーの法則」のお出ましです!! まぁとりあえずやってみましょう♥ 1.0×105 ×- 解答でござる (1) 求めるべき酸素の質量をw(g) とすると、気体の 状態方程式から, 49 w 1000 32 w=- 1.0x105x49x32 1000×8.31×10³ × 273 49 x 32 8.31 x 273×10 49 1000 = 0.06911-.. L. 0℃C-273K ですヨ!! -×8.31×10³ × 273 0.069 (g) (答) p.98 参照!! 気体の状態方程式 PV=1 -RT P-1.0×10 (Pa) 49 V 1000 MO2=16×2=32 R-8.31 10 Pa Limi T-273(K) 1.0x104932 1000×8.31-183 10 6.9×10g として答えてもよし! 7 AYU K (1

解決済み 回答数: 1
1/7