化学
高校生
解決済み

(1)の③について、
最も圧縮されにくいものを、考える時に、
なぜ、最も体積が大きいものを選ぶのですか?

論述 232 理想気体と実在気体アンモニア,水素、メタ po ンの3種類の気体がある。 各気体の1molの の値が, RT 一定温度 T (273K) のもとで, 圧力とともに変化する ようすは,右図に示したようになる。 ここでは気体の 体積, R は気体定数を表す。 (1) 次の①~③に該当する気体は,図の気体 A~Cのうちどれか。 ① これらの実在気体のうちで最も理想気体に近い挙動を示すもの。 ② 40 × 10Pa において、体積が最も小さいもの。 ③ 最も圧縮されにくいもの 1.1 1.0 pu RT 0.9 0.8 0.7 A B 0 20 40 60 80 100 圧力 〔×105 Pa〕 (2) 図の気体 A~C は, アンモニア (分子量17), 水素 (分子量 2), メタン(分子量 16 ) のうちのいずれかである。 気体Aの化学式を答えよ。 (3) 温度が一定の場合、実在気体が理想気体に近づくのは、圧力が低いときか, 高いと きか。 (4) BとCの曲線が理想気体と異なった挙動を示す原因を30字以内で説明せよ。 573 om 2)\J-6901188 ( 2) 05 *# ET)
(1) ① pv RT =1に近い値を示すのが、 最も理想気体に近い。 ② 温度 Tが一定なので40×10 Paで比較して, 最も体積 ”が小さいもの、つまり、 pv (∞) RT ; の値が小さいものを選ぶ。 ③ 温度 Tが一定なので同じ圧力で比較して, 最も体積 pu が大きいもの、つまり、 RT pv office 1 の値が大きいものを選ぶ。 15140

回答

✨ ベストアンサー ✨

圧縮されにくいってことは押し潰されにくいってことだから体積大きいですよね。反対に圧縮されやすかったら簡単に潰れるイメージだから体積は小さくなりますね!

ぽん

ありがとうございます。
圧力と体積が反比例の関係からきてますか?

🧬

そうですね

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?