学年

教科

質問の種類

地学 高校生

四角4(3)について。 A地点は、寒冷前線通過後であるため、北西の風が吹いており、B地点では、通過前であるため、南西の風邪が吹いているのではないのでしょうか。 答えは1です。どなたか教えてください。

3 ★☆☆ ある日の気 このときの, ④ Aは寒冷前線30後 であるため、西よりの風 13は通過前であるため、 南よりの風ではないのか 25 12 さいたま市〉 次の図は,日本付近の天気図の一部を示したものである。図中の低気圧は温 帯で発生したもので、ほぼ東北東の方向へ進んでいる。 ②Dとⓐはそ れぞれ前線の位置を示している。 これについて,各問いに答えよ。 5 (a)0001 008 008 60 B × × A 1010 (hpa) -1000 990 980、 ⑥ (1) 前線 @bの名称を答えよ。 (2)前線ⓐ一を天気図で使われる記号で示せ。 地形の影響は受けないものとして, B地点の気温及び風向について説明し た文のうち正しいものを選び、番号で答えよ。 ① A地点より気温が低く,北西風が吹いている。 (2) A地点より気温が低く,南西風が吹いている。 (3) A地点より気温が高く、北西風が吹いている。 (4) A地点より気温が高く, 南西風が吹いている。 (4)この低気圧の移動にともなって, A地点の天気の変化を予想した文のうち 正しいものを選び, 番号で答えよ。 ① 雨が少し降っているが,まもなくやみ、気温が上がり,晴れてくる。 ② 急にくもって, にわか雨が降りはじめ, 気温が下がるが,雨は比較的早 418

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

4)がわかりません、教えてください🙏 答えもついています

5 日本の天気の交化に関する ①ーの⑦ の問いに答えなさい。 (10 点) 図8 は, ある年の 12 月 21 日 23 日の天気図である。 図8 『 , ゆ 21 日午前9時 5 2 日年前9時 | 更 まの の中の六が, 図 8 の 12 月 22 日の地点Pにおける天気の変化について適切に説明した ものとなるように, 文中の( ),( ⑨ ) のそれぞれに補う言葉の組み合わせとして適切なも のを, 下のアーエの中から選び, 記号で答えなさい。 また,し〇 ! 12月22日の午前9 時の時 では, ( ) 寄りの風がふいてv : なってにわか雨が降り, その後 ( ③ ) 寄りの風に変わった。 ァ@北 ⑨西 イィ @北 ⑨ 南 ウゥり@南 ⑨北 ェ @南 ⑨東 (⑭⑰ と③②-ゥウ ⑩ 集准 エエ 1とウーュア (⑦ (例) 西高東低の気圧配置になって北西の季節風がふくため, 気温は上がらないから。 (②③) 地球の大気には特徴的な流れがあり, 中緯度並の上層から中層にかけて偏西風とよばれる四喘が あいている。 日本の天気は, この偏西風の影響を受けて西から東へと変化するため, 22 日に地條 P をおおっている低気圧は前日には地点Pの西にあったと考えられる。 ④ 低気圧に向かって風がふき込むため, 低気圧の南側では南寄 り の風がふくが, 低気圧からたにのび る寒冷前線通過後は北寄りの風に変わる。

回答募集中 回答数: 0