学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

言語文化 雨漏りの音について 「驚いて晴人の顔をみた。」とあるがそのようにしたのはなぜか。本文の内容を踏まえて説明しなさい。 解答は、アパートではなく一軒家なのに昭和っぽいたたずまいの家のイメージが2人とも漫画で知ったものしかなく同じ固有名詞を思い浮かべていたから。って... 続きを読む

80 エンジンが自動でストップする。 この世の進化は毎年毎月、たゆまずに行われているだろうが そのようには進まない。毎月リフォームし続けたり、毎年車を買い替えたりに一 きない。あるときまである技術の中に囲まれて変わらずに暮らし、あるタイミン グでいきなりそのときの最新に切り替えるから、家の内装でも自動車でも、必ず、 格段の変化をみせつけられる。 ついさっき、不動産屋の裏手にとめられたこの車に乗り込んだとき、晴人も 「広いなぁ」とつぶやいたが、あれも過去のそれと比較しないと出てこない感慨だ。 車は大きな通りから住宅街に入り込み、一軒の家の前に寄せて停車した。 「着きました。鍵を受け取り、駐車してくるという女の車を見送り、二人でい きなり中に入らずに家を見上げた。 「なんか……『トキワ荘』みたい。 「分かる!」茜は驚いて晴人の顔をみた。同じ固有名詞を思い浮かべていたの だ。アパートではなく一軒家なのに。それに、かつて天才漫画家が集った有名な アパートの姿を実際にはちゃんと知っているわけでもないのに。 住宅街の中の、昭和っぽいたたずまいの家のイメージが二人とも漫画で知った それしかなかった。晴人が鍵を差し込み引き戸を動かす。ガラガラガラ。これも 「古い」と感じさせる音がしてその奥に暗い玄関と廊下が現れる。ひんやりした 玄関に入り込むとき、「トキワ荘」のような不思議な既視感を二人は再び味わった。 「おっと、気を付けて。靴脱ぎからの段差を先に越えた晴人が慇懃に差し出し た手を茜はわざとらしい、と笑いながらとる。 5 だいたいの内見を終え玄関に戻ると、遅れてきた不動産屋の女が制服姿のお尻 をこちらに向けながら、二人の靴をそろえ直していた。 茜は女に、雨漏りする場所を尋ねた。晴人が尋ねなかったのは、雨漏りの有無 以前に借りる気がなかったからだろう。茜も茜で気乗りしなかった。間取りが複 = 雑で、思った以上に住みにくそうだ。先に図らずも露呈した、駐車のしにくさも デメリットだ。隣家の塀と敷地間の近さや、ジメジメした気配も気になる。だか ら、尋ねる必要はなかったのだが。三人で台所まで戻り、女が天井を指さすと染 みのようなものがみえる。 ということは…………。晴人と女はずっと天井を見上げていたが、茜だけすぐに視 しま 2 トキワ荘 東京都豊島 区に一九五二年から一 九八二年にかけて存在 した木造アパート。 塚治虫などの著名な漫 画家が居住していた。 づかおさむ なぜ床を見たのが 「だけ」だったのか。 + たゆまずに 図らずも 進化退化 格段類 格別 漫画我慢

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

① 「へぇーと感心した茜は内心しくじったと思った。」とあるが、そう思ったのは何故か。その理由を本文の内容を踏まえて具体的に説明しなさい。 答え→ 家の雨漏りは欠陥であり、良くないことで楽しい、ワクワクする「装置」では無いから。 ② 「驚いて晴人の顔をみた。」とあるが... 続きを読む

雨漏りの音 ながしま 長嶋有 あかね はると 見取り図の下部の「雨漏りする箇所あり」という特記事項に、茜と晴人はまる で異なる反応を同時にみせた。 「え、それはちょっと。 「へぇー」 二人とも、具体的な好悪の言葉は続かなかったが、へぇーと感心した茜は内心 しくじったと思った。 間違えた、そこは「それはちょっと。が正しい反応だ。 家の雨漏りは欠陥であり、よくないこと。 楽しい、ワクワクする「装置」では ない。 「築年の古い家ですから。 でも、修理はきくと思いますよ。 軽自動車のハンド は腕組みをして顔をあげた。もとよりリフォーム前提で検討している物件だった が、雨漏りはさらに費用がかさむ案件だ。 茜の暮らした実家は最近のリフォームまで雨が漏っていた。そう告げると、晴 人の眉間にしわが寄る。やはり、雨漏りに対する反応の正解はそっちだった。 「そういえばたしかに去年、お伺いするときに言ってたっけ、『最近まで雨漏り してたんだ。って。 5 「うん。 「その『最近』っていつのこと、平成になっても雨漏ってた?」 「うん、漏る漏る…いや、漏った漏った。二年くらい前まで。 今度は眉間に しわではなく、うわあ、と純粋に驚く顔。 「え、あの家って、そんなに古かったっけ。 「いや、だって、晴人が来たときはリフォーム後だから。 と。 晴人を連れて帰省したとき、茜は内心驚いていたのだ。きれいになった! エンジンのかかる音がして顔を前に向けると、軽自動車が青信号になった十字 路を直進した。これも「最近」だ。アイドリングストップ機能で、停車が長いと 2 小説 1 雨漏りの音 37 ゆう 「そっち」とは、どう いう反応を指すか。 「これ」とは、何を指 すか。 n 1 アイドリングストップ 機能 自動車の停止時 にエンジンを自動的に 切り、発進時にエンジ ンを再始動させる機能。 + 費用がかさむ 好悪闘善悪・悪い 感心 関心・歓心 5

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

大門3~4にかけての解答教えてください!

3 次の日本文の意味を表すように( )内に適語を入れなさい . 1) バス停であなたが見たことを話してください. Please tell me ( )( var neat ) (. 2)私は道に迷った.さらに悪いことには暗くなり始めた. I got lost, and( ) ( ) ( 3) 彼はいわゆるたたき上げの人だ. ) is ( ) at the bus stop. He is ( ) a self-made person. 4) リサの数少ない親戚はみんな遠く離れたところに住んでいる. ( ) ( ) relatives Lisa has live far away. 102001 On Si ), it began to grow dark. nodel .daftler 5) トニーは生まれながらの天才だったわけではない。練習が彼を今の姿にしてくれたのだ. Tony wasn't a born genius. Practice has made him ( ) (dernoa ff) (ph = Translate into English) 1) これはそのフランス人画家が絵を描いた筆だ. 2) あれがあなたの妹が怖がっているイヌですか. 3) 私ががまんできないのは彼の失礼な態度だ. 4) 彼女はビジネスで成功したが,そのことが彼女の生活を大きく変えた. Hinta1) 「筆」 brush 3) 「~をがまんする」 put up with 4 次の各文の( )内の語句を意味が通るように並べかえなさい. 1)Mr. Smith is (got / from / we / the very/whom/person) the information. Vol 2) Dickens, (novels/popular / are / whose / very), was born in England in 1812. 3) I thanked him (what/ done / he / for / had) for our family. 4) Emily broke her promise, (angry / made / very/which / me). 5) Rice is to sake (grapes / wine / are / what / to). Gard 19mod SOFE svit te oox adi fi sisdwmodeguns art of ins

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この答えを教えてください‼︎

What Are the Key Points? Dr. Amano's skill is a. a gift from God. 1:41" b, the result of natural talent. c. the result of hard work and constant practice. 2 Dr. Amano's father had to have his artificial heart valve replaced. Dr. Amano a. performed the operation himself. b. observed the operation from start to finish. c. told his father that it was too dangerous to have such an operation. 3 When Dr. Amano says, "The word 'compromise' is not in my dictionary," he means that a. he cuts corners. b. he needs to buy a better dictionary. and c. he always makes the best possible effort to save lives. 4 Dr. Amano feels that a doctor should a. always carry a stethoscope. b. establish good relationships with patients. c. cure the disease and not waste time being “nice” to people. Summary Complete the summary by filling in the blanks. Dr. Amano Atsushi is one of the most famous doctors in Japan. He has been called "the (1. ) with God's hands." Dr. Amano, however, does not believe that his success comes from God. He attributes it to hard work and (2. ) practice. Success did not come easily to Dr. Amano. He failed the university entrance exams for three consecutive years. After finishing medical school, Dr. Amano went to work at a general hospital. He was single-minded in trying to (3. ) his skills. After long work days, he practiced (4. Dr. Amano feels that one of the most important things for a doctor is to establish ) all through the night. good (5. ) with his patients. Dr. Amano accepts his fame. He hopes it will inspire young (6. Food for Thought ) surgeons. ② “God's hands” と呼ばれるほどの技術は、一部の天才だけが習得可能なものである。 ① “God's hands” と呼ばれるほどの技術は、だれにでも習得可能なものである。 このふたつの主張につき、テキストの内容にそ 1

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この問題の答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

9 EXERCISES 英語の語順を確認! HINTS (1) 姉はいつも机が 片付いている。(例文O) (1) 片付いて tidy ④ 「机が片付いてい る」 → 「彼女の机を片 付いたままにしてい る」と考える。 S 頻度 〇(何を) C (〜な状態に) (2) その事故の知らせが私を悲しませた。 (例文⑨) (2) ④ 「私を悲しませた」 →「私を悲しくさせた」 と考える。 S V O(誰を) C ( 〜な状態に) (3) コーチはユイをテニス部のキャプテンに任命した。 (例文9 ) (3) ④ 0 をCに任命する <appoint + 0 + C> S V O(誰を) C (~に) (4) (4) その夫婦は 有名な野球選手にちなんで, 赤ん坊をショウヘイ (Shohei) と名付けた。 (例文⑨ ) …夫婦 couple 〜にちなんで after S O(誰を) C(~と) ~にちなんで (5) 私はその話を聞いて, (それを) とても怖いと思った。 (例文⑩) and S 〇(何を) V V C (~だと) 〇(何を) LET'S TRY! 英作文に挑戦! (6) 風がとても強いので, 窓を開けっぱなしにしないで。 風が強い windy (7) (7) その生徒を天才だと考えてはいけません。 彼は常に一生懸命勉強してい る 天才 genius (8) (8) なぜあなたは故意に私を怒らせたのですか。 その理由を教えてください。 ◎故意に on purpose (武蔵野美術大 ) (5) 怖い scary (6) 13

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教えて下さい🙇‍♀️

日 今日、技術の修得は一生の仕事だという人は、だんだん少なくなり、だいたい免許証をもらえば、 それで完全に修得されたことになっています。料理人や理髪師、自動車の運転手に学校教師、すべて免許証 をもらえば、彼にとって職業および技術の修得段階は終りだという意識が拡がっています。現に、それさえ 持っていればまず最低ゲンドの生活はできるわけですが、その代わり、その技術をさらに伸ばして、彼独得 の技術にする楽しみもなくなりました。なぜかというと、近代の技術というものは、そのもうひとつの特色 として、相互の交換が可能であるということが大切な要素になっているからです。 区 ある一人の名人がいて、ぼろぼろのトラックをなんとか動かしてみせるというような技術は近代では必要 などころか、あっては有害だと考えられています。トラックというものは、いかなる運転手でも動くような 機械でなくてはならないので、天才的な運転手がやっと動かせるトラックなどというものは、現代では有害 なのです。つまり、技術の修得が短期間の知識の修得になる一方、人間そのものが交換可能な知識の体系に 変わったわけで、いいかえれば、人間存在そのものの知識化と非実体化、すなわち情報化が進んでいるとい えるでしょう 山崎正和 「混沌からの表現」 社会 国職業のことをドイツ語ではベルーフ(Beruf)といいますが、ベルーフとは「神の呼び声」という意味です。 日本語にも「 的には運命か、あるいは神が人間をそこへ呼びこむものだ、という考えが伝統的にありました。それほど職 業には神秘的といってよいほどの重みがおかれていたのですが、そのひとつの理由は、人間が職業訓練の中 で意識的な知識以上のものを獲得する、という事実ではなかったでしょうか。ものに触れる体験というもの は、 たんなる知識の学習とは遠って、人間が自分で意識できない自己の部分を豊かにします。飽で板を削っ て十年、二十年を過ごすということは、彼の肉体の思いがけない部分をふとらせることもあるし、「職人気質」 などという、いわくいい難い精神の部分をヤシナうこともあります。じつは、人間の個性とはそうした無意 誠なものの集積として生まれるものであり、この部分こそ個人の中で真に交換不可能な要素だというべきで ということばがあるわけで、職業とは食うために勝手に人間が選ぶものではなく、最終 *かんな B ロ. かたぎ レAう。 つつあるわけです。ひとつの中心を持 し全体像の見え 報化していくということは、いい ブオモノ目を言九ー幸イ L

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急教えて下さい!

日 今日、技術の修得は一生の仕事だという人は、だんだん少なくなり、だいたい免許証をもらえば、技術に それで完全に修得されたことになっています。料理人や理髪師、自動車の運転手に学校教師、すべて免許証 をもらえば、彼にとって職業および技術の修得段階は終りだという意識が拡がっています。現に、それさえ 持っていればまず最低ゲンドの生活はできるわけですが、その代わり、その技術をさらに伸ばして、彼独得 の技術にする楽しみもなくなりました。なぜかというと、近代の技術というものは、そのもうひとつの特色 として、相互の交換が可能であるということが大切な要素になっているからです。 2 ある一人の名人がいて、ぼろぼろのトラックをなんとか動かしてみせるというような技術は近代では必要 などころか、あっては有害だと考えられています。トラックというものは、いかなる運転手でも動くような 機械でなくてはならないので、天才的な運転手がやっと動かせるトラックなどというものは、現代では有害 なのです。つまり、技術の修得が短期間の知識の修得になる一方、人間そのものが交換可能な知識の体系に 変わったわけで、いいかえれば、人間存在そのものの知識化と非実体化、すなわち情報化が進んでいるとい えるでしょう Ik 社会 N. 3職業のことをドイツ語ではベルーフ(Beruf)といいますが、ベルーフとは「神の呼び声」という意味です。 日本語にも口 的には運命か、あるいは神が人間をそこへ呼びこむものだ、という考えが伝統的にありました。それほど職 業には神秘的といってよいほどの重みがおかれていたのですが、そのひとつの理由は、人間が職業訓練の中 で意識的な知識以上のものを獲得する、という事実ではなかったでしょうか。ものに触れる体験というもの は、たんなる知識の学習とは違って、人間が自分で意識できない自己の部分を豊かにします。飽で板を削っ て十年、二十年を過ごすということは、彼の肉体の思いがけない部分をふとらせることもあるし、「職人気質」 などという、いわくいい難い精神の部分をヤシナうこともあります。じつは、人間の個性とはそうした無意四 読なものの集積として生まれるものであり、この部分こそ個人の中で真に交換不可能な要素だというべきで 山ということばがあるわけで、職業とは食うために勝手に人間が選ぶものではなく、最終 *かんな B かたぎ 4 して、現s つつあるわけです。ひとつ ンJSう こと し全

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

分かるところだけでもいいので教えて下さい!

15 日 今日、技術の修得は一生の仕事だという人は、だんだん少なくなり、だいたい免許証をもらえば、技術は それで完全に修得されたことになっています。料理人や理髪師、自動車の運転手に学校教師、すべて免許証 をもらえば、彼にとって職業および技術の修得段階は終りだという意識が抗がっています。現に、それさえ 持っていればまず最低ゲンドの生活はできるわけですが、その代わり、その技術をさらに伸ばして、彼独得 の技術にする楽しみもなくなりました。なぜかというと、近代の技術というものは、そのもうひとつの特色 として、相互の交換が可能であるということが大切な要素になっているからです。 因 ある一人の名人がいて、ぼろぼろのトラックをなんとか動かしてみせるというような技術は近代では必要 などころか、あっては有害だと考えられています。トラックというものは、いかなる運転手でも動くような 機械でなくてはならないので、天才的な運転手がやっと動かせるトラックなどというものは、現代では有害 なのです。つまり、技術の修得が短期間の知識の修得になる一方、人間そのものが交換可能な知識の体系に 変わったわけで、いいかえれば、人間存在そのものの知識化と非実体化、すなわち情報化が進んでいるとい やまさきまさかず 山崎正和 筆者の提起した問題をおさえる 評論 「混沌からの表現」 社会 2. えるでしょう 図職業のことをドイィツ語ではベルーフ(Beruf)といいますが、ベルーフとは「神の呼び声」という意味です 日本語にも「 的には運命か、あるいは神が人間をそこへ呼びこむものだ、という考えが伝統的にありました。それほど職 業には神秘的といってよいほどの重みがおかれていたのですが、そのひとつの理由は、人間が職業訓練の中 で意識的な知識以上のものを獲得する、という事実ではなかったでしょうか。ものに触れる体験というもの は、たんなる知識の学習とは違って、人間が自分で意識できない自己の部分を豊かにします。飽で板を削っ て十年、二十年を過ごすということは、彼の肉体の思いがけない部分をふとらせることもあるし、「職人気質」 などという、いわくいい難い精神の部分をヤシナうこともあります。じつは、人間の個性とはそうした無意 識なものの集積として生まれるものであり、この部分こそ個人の中で真に交換不可能な要素だというべきで Jということばがあるわけで、職業とは食うために勝手に人間が選ぶものではなく、最終 *かんな B. かたぎ し4う。 これに対して、現代の現実が情報化していくということは、いいかえれば、現実のすべてが知識化してい して、それにつれて、現実とかかわる人間もまた情報化され、肉体も気質も持たない つつあるわけです。ひとつの中心を持ち、有機的な統一を持 し全体像の見えない、キミョウな機

回答募集中 回答数: 0
1/7