学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

明日までの課題です 回答だけでいいので何番か教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

ウォーミングアップ 問11 【第二次世界大戦後の国際社会】 第二次世界大戦後の国際社会の状況に関する記述として最も適当 なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 14追試2 1 植民地支配から独立したアジア・アフリカ諸国は,冷戦期には、東西の各陣営との同盟を重視する 立場を表明した。 (2) ソ連においてペレストロイカが実施され,その改革の気運が, 東欧諸国での,市場経済から計画経 済への移行を加速させた。 3 アメリカとソ連の両首脳は, マルタ会談において, 東西冷戦の終結を宣言した。 4 欧州連合(EU)には, ワルシャワ条約機構に加盟していた国は参加していない。 東欧諸国の動 問12 【冷戦の終結】 東西冷戦終結前後の時期 (1980年代後半~1990年代前半) の旧ソ連・ 04追試10 向に関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 ① 北大西洋条約機構 (NATO) に対抗して1950年代に設立されたワルシャワ条約機構は,この時期に 解散した。 2 ソ連のゴルバチョフ共産党書記長は,国内では積極的に民主化を推進したが,国外ではアフガニス タンへの軍事介入を開始した。 3 東ドイツのワレサ委員長は,自主管理労組「連帯」 を率いて積極的に民主化運動を展開し、ベルリ ンの壁の撤去を実現させた。 4 ソ連・東欧諸国は, 経済相互援助会議(COMECON) を通じて経済協力を進め、市場経済への移行を 速やかに実現した。 問13 【非同盟諸国】 1955年に開かれたアジア・アフリカ会議で取り決められた事柄に関する記述として最 も適当なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 00追試10 種が撮駅を行をよヒー ① 米ソ両国の軍拡競争に対抗するため, まず東南アジアを非核地帯として設定し, それを徐々にアジ ア・アフリカ全域に拡大することが合意された。 ② 東西の軍事的対立に巻き込まれないように, 会議参加国の間で集団安全保障体制を確立することが 合意された。 ③領土と主権の尊重, 平和共存, 内政不干渉, 相互不可侵,平等互恵, 基本的人権の尊重などから成 る平和十原則が採択された。 ④ 大国主導のジュネーブ極東平和会議に対抗して, アジア・アフリカ諸国が中心となり、朝鮮戦争と インドシナ戦争の自主的な解決案を提唱した。 2 ■核 (1)枚 ○ MAARSSO 問14 【テロとの戦い】 テロとその対応に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一 つ選べ。 0820 5XCARGOVI ① 日本は,国際テロの防止と根絶のために, 戦闘が行われている地域への自衛隊の海外派遣を可能と する周辺事態法を制定した。 (2) クリントン大統領は、米国で起きた同時多発テロの首謀者を匿っているとしてアフガニスタン攻撃 150 frelor を開始した。 (3) 日本は、国際テロを未然に防止するために, 指紋採取と写真撮影を来日外国人に義務づけ得るよう 国内法を改正した。 ④ 国際刑事裁判所(ICC) が発足し, マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ行為など国際犯罪の実行犯 を起訴処罰できる国際体制が整った。 ( (2)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えが分かりません 教えてください🙏

(1)(2) 3点×2 (3) (4) 4点×3 ヨーロッパ連合(EU) | アフリカ連合(AU) 独立国家共同体(CIS) 南アジア地域協力連合 (SAARC) 東南アジア諸国連合(ASEAN) 3000km 米国 メキシコ・カナダ協定 (USMCA) 南米南部共同市場 (MERCOSUR) A (3) ヨーロッパ連合(EU)の加盟国内で導入している共通通貨の名称を 答えなさい。 [知・技] (4) 地図中 B の国には、 アメリカ合衆国の企業のバックオフィスが進出している。 その主な理由を以下より二つ選び,記号で答えなさい。 [ 思・判・表] ク アメリカ合衆国と気候が似ているから。 ケ英語能力の高い労働者が多いから。 コ 労働力を安価に確保できるから。 サ宗教的な生活規範がアメリカ合衆国と似ているから。 シアメリカ合衆国からの移民が多いから。 (3) (6) 上の地図中のC (イスラエル)で多くの人に信仰されている民族宗教を 下のオークより選んで記号で答えなさい。 [知・技] チ キリスト教 ツ ヒンドゥー教 テイスラーム教 ト ユダヤ教 (4) (5) BRICS に含まれる国を, 地図中のス~タから二つ選び,記号で答えなさい。 [知・技] (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) 問題 (7) 地図中のDの地域で多く信仰されている宗教にともなう習慣や規範を下のケ~チより選んで記号で答えなさい。 ナ牛を神聖な動物として扱う。 日曜に教会で礼拝する。 [思・判・表] ヌ 1日に5回 メッカの方角を向いて礼拝する。 ネ祠をつくって精霊を祀る。 (8) 1995年に設置された, 自由で円滑な通商関係を実現することを目的とした国際機関を何というか。[知・技] (9) モノの貿易だけでなく、 観光・金融・情報通信などの国際取引を何というか。 [知・技] (10) BRICS の一つである中国が掲げている巨大な経済圏構想を何というか答えなさい。[知・技] (11) BRICS などのような新興国と、 それ以外の発展途上国間の新たな格差を指す言葉を、 解答欄に合わせて 答えなさい。 [知・技]

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

何が入るのかわかる方教えて下さい🙇🏻‍♀️💦お願いします🙇‍♂️

18 [国際社会] 次の(1~(7)の文に述べてある内容は, それぞれ何の説明か。 該当するものを下から 選んて記号を記入せよ。 口(1) 各国民の栄養,生活水準の向上,食糧·農産物の生産と分配の改善をする国際連合の専門機関で、 1945年に発足。 L(2) 各国の為替制限を撤廃して, 国際金融の円滑化を図り, さらに国際収支の赤字国に資金を貸し付 けて,貿易の縮小を防止するためのものである。1944年,プレトン-ウッズで結ばれた協定に基 づく国際協力体制。 口(3) 加盟国の出資金によって, 工業国の設備投資の不足を補ったり, 発展途上国の経済開発に必要な 資金を融資している。 口(4) 東ヨーロッパ諸国も含めて 27のヨーロッパの国々が加盟している (2010年8月現在)。1999年 からは共通の通貨であるユーロを流通させ, 経済統合からさらに幅広い地域統合を目ざし、より国 家に近い体制を整えようとしている。 本部はベルギーのプリュッセル。 口5) 前身はマーシャル-プラン (ヨーロッパ経済復興援助計画)の受け入れ機関であったが、ヨーロッ パ経済復興に伴い, 1961年に改組した。 日本は1964年に加盟。発展途上国の援助や世界貿易拡大 を目的としている。 口(6) 1995年1月, GATT に代わり発足した国際機関で, モノの貿易だけてなく、 サービスや知的所 有権を含めた世界の貿易を統括する機能をもつ。 口(7) 国際連合の専門機関で, 各国の労働条件を改善したり, 国際的労働条約を各国に勧告したりして、 各国の労働法や制度の改善を目ざしている。 のIMF OWTO のFAO のIBRD EU のILO ① OECD (ヒント) 17 ®国際連盟は,運営面や機能面で多くの欠陥をもっていたため, 国際平和への貢献度には欠けた。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

教えてください

第3章 現代の国際経済 1貿易と国際収支 教科書 p.122~123 わたしたちの生活と国際経済 · 国境をこえた経済取引の拡大 によるモノ(財)の取引, 金融や投資などカネ(@ の取引,ヒト(労働力) や情報の交流, 技術の取引など 自由資易と保護賞易 説…イギリスの経済学者● どの国も生産費が相対的に優位な財の生産に⑤ * 同じ労働力でより多くの財を生産=6 *こうした自由貿易に対し,ドイッの経済学者● による 輸出しあう 貿易自由化の根拠 の考え方を主張 は :一次産品と工業製品を輸出しあう貿易…伝統的な貿易類型 :たがいに工業製品を輸出しあう貿易…先進国と途上国の貿易もO化が進む こんにちでは、多国籍企業で① が増加 国際収支> 貿易サー 輸出,輸入 収支|運輸,旅行,金融,保険など 収支 ビス収支 収支 5 12 収支 雇用者報酬など 第2次所得収支 無償資金援助,国際機関拠出金など 収支 資本移転、その他資産 の 企業の設立,買収 19 株式,債権の売買 デリバティブ取引など 銀行の貸借など 政府·中央銀行が保有する金や外貨 統計上の誤差 20 収支金融派生商品 その他投資 誤差脱漏 OKR 教科書p.123 「国際収支の体系」 を参考に, 以下のものが国際収支のどの項目に含まれるか、 語群から選び記号で答えなさい。 へ 日本人が、フランスに旅行する時のホテル代などの費用 2 日本の投資家が, アメリカの株式を購入して受け取った配当 日本の企業が、イタリアで企業を買収する費用 の 日本の業者が,フィリピンよりバナナを輸入する代金 (語群) a. 質易収支 b. サービス収支 c. 第1次所得収支 d. 直接投資 ばいしゅう く )に記入しなさい。 1. イギリスの経済学者リカードは比較生産費説を唱え, 国際分業の利益を主張したが、 この論理は 現在でも貿易自由化の論拠となっている。 2. こんにちでは, 多国籍企業の本社と在外子会社間の企業内貿易が増加している。 正誤問題 次の文が正しい場合は〇, 誤っている場合には×を( へ 104 第3章 現代の国際経済

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

合ってますか?あと空いてるところ教えてください🙇‍♀️🙏

原図:図を読み解くポイント|解説:参考となる解説や補足 第1部3章6節 サハラ以南のアフリカの生活·文化 農図:図を読み解くポイント 「解説:参者となる解説や補足 →教科書p.102-103/地図帳p.39 一次産品に依存した産業/南アフリカ共和国の変化/発展へ向けて動き出したアフリカ →教科書p.100-101 /地図帳p.39 3変わるサハラ以南のアフリカ 前1部3 6 サハラ以南のアフリカの生活·文化 2 サハラ以南のアフリカの歴史と文化 植民地支配の歴史と影響 伝統的文化とその変容 教料書p.100の回を参考にして, 右の地図に、1914年当時のアフ リカの独立国を黄,イギリス領を 青 フランス領を赤で着色しよう。 作業 1. 教科書 p.1036図を参考に,アフリカと日本の輪出,入において,それぞれ第1位の項目を読み取ろう。 輸送機械 輸入1位: EE 輸出1位:2- リオーデ=オロ トリポリ エジト 2. 円グラフのなかで一次産品(金属原料·石油,天然ガス·食料品)が含まれる項目を赤で エジト スーダン 着色しよう。 一次世界大戦当報からの推立園は エチオビ ア,リベリア、南アフリカ選邦の3国である ガンピア キニア |エリトリア ナイジェリア) 共開出治 シエラレオネ アフリカからの輸入 「アフリカへの輸出 アフリカから日本へは(②) リベリア トーゴ カメルー ソマリラント 独立国が少なく,ほとん どが(。 や(3 どヨーロッパ諸国の植民 地だったんだね。 リオムニ が、日本からアフリカへは工業製品がそれぞ ウカンダ イスイギリス鏡東アフリカ 食料品 など その他 14.1 その他 157 れ輪出されているね。 会属 全属原料 合計355 117.7 億ドル ヘルギー領 コンゴ 合計 87.1 億ドル な ドイツ領 東アフリカ 全属品 Jo0 種 539% をふりかえ アンゴラ モサンビーク ぬ 280。 ローデシア) や業問 15:3 りたえ アフリカと日本の貿易 (2015年) 葉問。 ベチュアナ 南西アフリカランド アフリカの独立国 「青イキリス フランス 1000km ン南アフリカ連邦 20世紀初頭のアフリカ 確認 教科書を参考にして,次の文章に適語を記入しよう。 現合は間アアリカ和 ノート Fun ■農産物や原油、鉱産物など、 特定の3 次座 の輪出に依存した 経済は1E1れルレチャー経汗とよばれる。 アフリカの多くの国で ート run e 確認 教科書を参考にして、次の文章に適語を記入しよう。 は変動が激しい3の国際価格に回の経済が左石される 西品作物 ■人類発祥の地であるアフリカでは、15紀末からの中女文話質分の 結果、固有の文化や社会は変化し. 19世紀末までにはほぼ全域がヨーロッ バ諸国の2孤民地となった、 ■1960 I 系生 とのつながりが残っている地域が多く. ロンドンやハ リにはアフリカからの5 物氏が多数体らしている ■アフリカの国境線をみると.植民地時代に機械的に引かれた 6人的的国境が多く. 民族間の対立や内戦の火種となることもある。 ■愉出川の5」 _の生産が優先され, 食料不足に苦しむ地域も ある。一方で、資源価格の高脇により経済が急成長している国もあり、南ア フリカ共和田などはレ『 の商期国として注されている。 ■治アフリカ共和項では?人種勝離政策ァ ていたか、1991年に廃止, 1994年に初の8 人大統員, 工業化が進む方で、経済面での山人と黒人の格差はなお大きい、また。 近隣諸国から多くの移民が流人し、治安の悪化などが問題となっている 年代には多くの国が独立を果たしたが、現在でも アハルトヘイト) がとられ 民が誕生した ■アフリカには、先進国や国際機関からの借金である9工1 F偵粉 を抱えている国が多い。 さいむ ■アフリカには800から 1200ほどの民族集団が暮らし、各民族は開有の ■近年,貿易を通じた旧王国との結びつきが強まっている。 そうしゃこく をもっている。 ■近年では都市への農·畜産物の販売がさかんになり,仕事を求めて農付か ら都市へ移住する人が急速に増えた。都市ではインフラの整備が追いつか ず、スラム アフリカまるごと理解! 次のつに共通するカタカナを入れよう) モノカルチャー経済(特定の農産物や鉱産物に依存) アバルトヘイト(人種隔離政策) レアメタル(埋蔵量がきわめて少ない金属) わかる! も形成されている。

解決済み 回答数: 1
1/3