副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質Aを分泌することで,特定の器官に
作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動
関係を調べるため, 物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて,次の実験
~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液
と類似した塩類濃度の水溶液である。
1
実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は、1分間
あたり25回であった。
実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, 生理的塩類溶
液中ですりつぶし, ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに,この抽
出液を使って 100 倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した
ところ, 拍動数は1分間あたり25回であった。
実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し, すぐに100℃
で1分間加熱した後に, 実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液
アサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。
問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解
に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に
答えよ。
(1) 実験1~ 実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関
する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9
① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われる。
100℃の加熱で,物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない。
100℃の加熱で,物質 A の作用は失われないが、物質Xの作用は失われる。
④ 100℃の加熱で,物質 A,物質 Xの作用はともに失われない。
( 第4回-9)