学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

全部教えてください

H 女工桃山時代 | 室町時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 かまくら めっぽう だいご ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ むろまち ④足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 ⑤ 有力な農民を中心に, 村ごとにつくられた農村の自治的な組織を何というか。 きんゆう ⑥団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって, 借金の帳消しなどを求 めるようになった動きを何というか。 ほそかわ やまな ⑦将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 乱を何というか。 かんあみ ぜあみ ⑧観阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 せっしゅう すみ ⑨ 雪舟らがえがいた, 墨で自然などを表現する絵画を何というか。 ④ (5) ⑦ 歌舞伎 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 座 語群 応仁の乱 執権 勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 土一揆 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 | 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ⑩ 室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち ① 城下の商工業を発展させるために, ⑩の人物が行った, 営業の自由を認め, 市で めんじょ の税を免除した政策を何というか。 とよとみひでよし きばん 12 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし を調べるなどした事業を何というか。 ⑩豊臣秀吉が, 農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい ⑩ 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 あづちももやま えいきょう ふうぞく 15 安土桃山時代に,ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や風俗などを 何とよぶか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600 年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 10 13 14 (15) 語群 刀狩 一休 桶狭間の戦い 関ヶ原の戦い 天平文化 楽市楽座 太閤検地 豊臣秀吉 明智光秀 株仲間 千利休 南蛮文化 長篠の戦い 織田信長 (16)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えが分からないので教えてください🙇‍♀️ お願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

並奈さんは, 依町時代末~江戸時代初めのおもなできごとを調べ。右の略年表を作 しました。 年代 (1)(基本」略年表中Aの[] は, 種 おがしま 学島に漂着したポルトガル人によって おもなできごと 1543 A( ]が日本に伝わる 伝えられました。[ る語句を答えなさい。 より 1573| B 織田信長が電町墓所をほろぼす をよとんりまし 1590 C 意臣秀吉が全国を統一する )にあてはま リ ッと。 1615 D 最初の武家諸法度が定められる 1639 E ポルトガル船の来航が禁止される (2) 略年表中Bの人物とかかわりが深いことがらとしてあてはまらないものを,次のアー エから1つ選び、記号で答えなさい。 あづちじょう ア 安土城の建設 ゥ 長篠の戦いでの勝利 ちくいち らくぎ イ楽市,楽座の政策 エ 朝鮮への出兵 (3)略年表中Cの人物は, 右の史料Iで表したような方 ながしの 史料I 法で、ある政策を行いました。 この政策によって,全 国の土地を( した。 を使って書きなさい。 )ことができるようにしま )にあてはまる内容を,「基準」の語句 ※江戸時代のようす ももやま (4) 略年表中BやCの人物が活躍した安土統山時代の文化について述べベた 文を,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ;きん かんあみ ゼあみ う ア「新古今和歌集」が編集された。 そん りきう ウ 千利休がわび茶を完成させた。 イ 観阿弥と世阿弥が能を大成した。 はらさかく うきよぞうし I 井原西鶴が浮世草子を書いた。 (5) 略年表中CとDの間に起こったできごとを, 次のア~エから1つ選び。 記号で答えなさい。 ア参動交代の制度が整えられる ウ キリスト教が日本に伝わる さんきん しまばら あまくさ イ 島原·天草(の)一奨が起こる I 関ヶ原の戦いが起こる (6)右のメモ中ア~エは,略年表中Eの政策などがみられた鎮国の体制 せきがほち メ モ さこく ア 長崎 のもとで開かれていた4つの窓口を表しています。 つま イ 薩摩 基本 右の史料Iで示した人工の島は,長崎につくられ,オラン つしま ウ 対馬 ダ商館が移されました。この島を まつまえ I 松前 何といいますか。 2 琉球王国との貿易の窓口を,メモ中ア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 『う34う 史料I とうかいどう なかせんどう (7) 基本」江戸幕府は,東海道や中山道などの主要な街道を整 備しました。一 を何とい いますか。

解決済み 回答数: 2
現代文 高校生

共通テストの国語でらこういう問題は生徒 Aが言ってること違うと思ったら、生徒Bはそうだね。と賛成してるので読む前に違うとしてしまっていいものですか? そこはあまり関係ないですか?

9 問5 次に示すのは、本文を読んだ後に、五人の生徒が一茶の浅」 のうちから一つ選べ。解答番号は 生徒A|「茶の湯」に関しては、日本史の資料集で茶室の写真を見たことがあるというくらいの知識だけど、 茶室は狭くて質素な空間だね。筆者は、その無造作なさりげなさの裏に、洗練の度合いを深めようとする茶人利休 の強烈な意識を見て取っているんだね。 生徒B|そうだね。茶室は小さくて最小限のしつらいしかない簡素な空間だからこそ、その場に集う人々が そのしつらいに込められたメッセージを読み解いたり、膨らませたりする自在なイマジネーションの共有が可能に なったんじゃないかな。 生徒C||それが、筆者の言う「見立て」だね。「見立て」とは、たとえば水盤に浮かべた桜の花びらという最 小限の表現を解釈することで、ぞの場に集う人々が皆、満開の桜の下に座っているような幻想を膨らませ、共有す ることを言うんだね。 生徒D- ーなるほど、できる限り何もしないということによって、目の前の現実を超える虚構世界の幻想を呼 び込み、共有することができると当時の茶人たちは考えていたということだね。だからこそ、簡素さに美が宿ると いうわけだ 生徒E- 庭に咲き誇る朝顔をすべて摘み取ったうえで、茶室にたった一輪の朝顔を生けて秀吉をもてなした という利休の演出も、一輪の朝顔がそれを見る人の感覚に直接訴えることで豊かなイマジネーションをもたらすと いう茶の湯の美学を伝えているんだね。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

啓隆社日本史研究ノート標準編です。 解答を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

6 64 秀吉の政策 料を読み, 問いに答えよ。 一団大名も行っていたが, 秀吉は山崎の合戦以米, 低服地に検地奉行を派。 まず,面 360歩を1段とした。桃も。 積の単位を統一し, 6尺3寸四方を1歩とし, 原則とした。その年貢率は。二公一民が原則だった。 担者とした。これにより。兵農分離の基礎が定まり,1つの土地に何人もの権 が重なり合う状態や, 領主と耕作者の中間で利益を得ていた名主などが否定され た。ここに。一地一作人の原則が確立された。 この検地によって従来の権益を失う有力農民の中には, 多くの下人をかかえた 地待などの侍身分の者もいた。 秀吉は。一接を防止し,彼らの所有する武器を没 収した。さらに1591年には。人返し合を出して農民が商人になることや,武士 が町人·農民になることを禁止した。こうして江戸時代における身分制度の基礎 がかためられ, 武士は城下町に集住することになった。 料( T8I ホ B 秀吉の対外政策は, 極めて積極的だった。インドの。マカオのポルトガル政 マニラのイスパニア政庁や。。高山国(台湾)へ入貢を要求している。1587年 には九州平定の帰途, 博多で宣教師の国外追放を指令する。バテレン追放令を発 旦明貿易は奨励したので, 禁教は不徹底に終わった。1588年には。海 賊取締令を出して。の元窓などの海賊行為を禁止した。 さらに。文永,慶長年間に は, 肥前。平戸を本営にして朝鮮侵略を強行したが失敗し,豊臣政権の命取りに 庁, したが, なった。 史料 C 右取をかるべき刀· 脇指, ついえにさせらるべき儀にあらず候の間,学 度。大仏御建立の釘, かすがひに仰せつけらるべし。然れば, 今生の儀は 申すに及ばず, 来世までも百姓たすかる儀に候事。 問1 下線部@について, この大仏殿は何という寺に建立されたか。 問2 史料Cは一般に何と呼ばれる法令か。 問3 史料Cは西暦何年に出されたか。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

休校中の課題なんですけど一切ならってないところで全然調べてもわからないので教えてください🙇‍♀️🙏 一応、自分で違うノートにひと通りやったんですけど答えあわせもかねたいので全部教えていただけると有り難いです… よろしくお願いします🙇‍♀️🥺

あ 営 と へ i (唱本 名続 - HEペー 5 で給きれる9ーーーーでを強同にし. な作っ の で ン器央心を 本 レッ Pe ュ @ ーー 企業への人大意半に 代初頭のバ バル人に ルル 5 ーデ 人の 台聞送行能力や* 用 57 の ーッャンン ドコ し人員する企業が涯た また か草加し ピク 6) @ など⑦. き 4 し。則んでいる 2 回 必用の安宅 ンク。 (1)誠全失業率 -_ 人口に占める で 4の 者の制合を.⑤ 率とWei語二S ン・ショック 後の2009年に5 、 ご いた 3 こ で上昇したものの18年に 24% の 記き= で の 不況・平成不況の際に天才 財 多くの企業は円高 な る 0 (の非正規雇用者の増加 で人上由を削減した< 以後, 景気の上下に伴ってぇ も ュー < 0 アルバイト . 9 し し 衝。。 ー一 働力が調整 ルト gg 社員な ど⑩ -。 。 =吉 者 への価ををao P 3 he ー ic ーー 有人体のおる分の上を上半 才おー り @ こと ーートタイム・有期選用労働法 短時間雇用で の @_o ーー (3)バ ⑮- 例玩理較 3ー_ _ 法が制定きれ. 守 朗するため, 1993年に 9 労働条件を保 ーー 9 ーーーーー jeの改正で有基性者も舎まれるように ⑨ (人法人本社と錠働約を入 そこから他の企業へ泊m。 _ 者という。1999年の 后 才 吉語二。 B ⑱⑩ =-にきき3償にれるグ島者とぐー 6 ぼすべての事業分野で派遣事業がで きるようになり, 以後⑱ 者が急増し ている。 2012年の改正で日雇い派遣が禁止された。 ニート, 働く貧困大 15一34歳の若者のうち, アルバイトドトな | 人) ⑤ 上 (9リー多。 ⑱ ど非正規雇用で生計を立てる人を⑲__ とよび, 就学・就職せす職 上 業訓練も受けていない人を⑲ とよぶ。若者の離職率が具 識 ーーーーー ーー 意欲がない若者の増加が顕著だ。また, 非正規雇用が進み極めで低JA のらし しか得られない「働く貧困届] (⑳ _ _ . ) が急増P@AZs (⑯働契約法 パートや派遣の増加により労働契約に関するトラブルが電 き しているため, 2007年,@ _ 法を制定し労働契約がルール人KSれ た。後の改正で「雇い止め] に規制がかかった。 ad @ (7同一労働同一賃金 非正規雇用でも正社員ど同計の 8 いれば同一水準の賃金が支給されるべき る@ 作 ーーといい, 正規・非正規社員間の任 信形態の多様化 ーー --- (!放時間の現状 日本は欧米に到 SIIne(OCOn

回答募集中 回答数: 0
1/2