-
-26-
【目的】 酸と塩基の中和反応を利用し、 食酢を水酸化ナトリウム水溶液により適定し,
食酢の濃度を決定する。
【準備】 薬品
食酢(市販品を10倍に希釈) CHICOOH
0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液 NaOH
フェノールフタレイン
器具: ホールピペット, ビュレット, コニカルピーカー (三角フラスコ),
ビュレット台, 白紙, ロート, メスフラスコ
【実験】
(1) ビュレットのコックが閉じていることを確認し, ロートを使って 0.1mol/L水酸化
ナトリウム水溶液を入れる。
(2) コックを開いて勢いよく液を流し落とし, ビュレットの先端部分の気泡を押し出す。
気泡がなくなったらコックを閉じる (液がたくさん流れ出てしまったら、ピュレッ
トに戻す)。 ロートをはずし, 目盛りを読んでおく。
(3)10倍希釈した食酢をホールピペットで正確に 10mL はかり取りコニカルピーカー
に入れ、さらにフェノールフタレインを2.3滴加える。
(3)
瞬りを
読んでおく Vo
先端部分の
空気を押し出す
(18-
normal/l-
NaOH
コニカルピーカーを
撮りながら
←10倍に
本線の上まで
吸い上げる
希釈した食酢
する
「白紙を敷く
合わせる
(4) 食酢の入っているコニカルビーカーの下に白紙を敷き (色の変化が確認しやすい ),
ビュレットから食酢中に水酸化ナトリウム水溶液を少量ずつ滴下していく。
(1滴ごとに滴下された部分が赤紫色になるが、振るとすぐ消える。)
(5) 振っても赤紫色がごくわずかに残るようになった時点で滴下するのをやめ、ビュ
レットの日盛りを読む。
(6) コニカルビーカーの液を流しに捨て、 よく水洗いした後、 (3)~(5) の操作を班
員数繰り返す。 (最低3回) *2個のコニカルビーカーを効率よく使うこと。
(4)
(5)
④
正確に目盛りを
読みとる
コニカルビーカーに移す。
最後の1滴は
指で押さえる
②手であたためる
・フェノールフタレイン 2.3滴
コニカルピーカー
・はじめのめもり
*TH
終わりのもり V
・うすい赤紫色が
消えなくなったら
終了
回数
1回目
2回目
3回日
平均値
初めの目盛の
V₁
20.6
33.8
41.0
mL
nx
mL
mL
n x
V₁
27.6
41.0
48.3
×
質量パーセント濃度 =
C' V
CV
1000
4×10
1000
1x
2 市販の食酢中に含まれる酢酸の濃度は何mol/L ですか。
0.72mol/c
1000
mL
0.1×7.2
mL
mL
17.2
適量の平均値
1 上の平均値を, 中和の関係式を利用して, 10 倍にうすめた食酢の濃度は何mol/Lか
を計算しなさい。
5 この中和反応の化学反応式を書きなさい。
V-V - V.
x 100
17.0
7.2
7.3
mL
mL
mL
_mL
食酢中の酢酸の価数
3 食酢1リットル中に含まれる酢酸(CH COOH=60)の質量を求めてみよう。
60×0.72
= 43.2
4 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度は何%ですか。
ただし、食酢の密度は1.02g/Lとする。
溶質の質量
溶液の質量
C:酸のモル濃度
V:酸の体積
n'塩基の価数
C': 塩基のモル濃度
V':塩基の体積
10x=0.72
x=0.072
6 この実験でコニカルビーカーだけ, 溢れていてもよいのは何故か。
33.8
7.2
21²5
t
0.072mol/L
7 ビュレットとホールピペットが濡れている場合, 使用する液でそれぞれを洗ってから、
使用するが, そのことを何というか。