参考・概略です
●計算等ではなく、グラフの様子から推測します
x-tグラフなので
速さは、接線の傾きで表されます
それぞれの地点で接線を考えると
ほぼ2秒付近が、最大の傾きになっている
と判断されると思います
2番は接線がはっきりしているので、接線の傾きを計算します
接線は(0,12),(6,36)を通るので、
傾き(変化の割合)={(36)-(12)}/{(6)-(0)}=24/6=4
という感じかと思います
物理基礎 2
どこのメモリを読み取りますか?途中式を教えて欲しいです
参考・概略です
●計算等ではなく、グラフの様子から推測します
x-tグラフなので
速さは、接線の傾きで表されます
それぞれの地点で接線を考えると
ほぼ2秒付近が、最大の傾きになっている
と判断されると思います
2番は接線がはっきりしているので、接線の傾きを計算します
接線は(0,12),(6,36)を通るので、
傾き(変化の割合)={(36)-(12)}/{(6)-(0)}=24/6=4
という感じかと思います
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます。すみませんが、2番の解説もお願いしたいです。わかりにくくしてしまって申し訳ありません、。