学年

教科

質問の種類

古文 高校生

問3の修辞法の問題なんですけど、答えはもちろん合ってると思うのですが、「弓」と「いる」が縁語でも良さそうな気がするのですがどうでしょうか?

6 大和物語 同じ(注) 帝 200御時、胸を召して、月100いとおもしろき夜、御あそびなどありて、「月を弓張 は何の心ぞ。そのよしつかうまつれ」とおほせたまうければ、御階 44 のもとにさぶらひて、つか りける、 WWWてる月を弓張としもいふことは山べをさしていればなりけり LEEKENGeneal おほうちぎ 緑に大桂かづきて、また、 白雲のこのかたにしもおりゐるは天つ風こそ吹きて来つらし (注) 帝=醍醐天皇 問一 二重傍線①~⑤の「の」の中で、2の「の」と文法上同じ選び、 選び、記号を記せ。 用法のものを選び、番号を記せ。 A 和歌を中心とした伝奇物語で、現存する鳥 問二傍線~⑦を適切に口語訳せよ。 る。 uk 問三Wの和歌に用いられている修辞法を、この和歌に即して説 明せよ。 B 竹取物語と同様、平安時代の代表的な伝奇 伊勢物語の系統をひいた平安中期成立の歌 中心とした約百七十の章段から成る。 く 問四⑥の和歌には、「白雲」と「天つ風」とが縁語で用いられ ている。「天つ風」とは何をさすか、五字以内で記せ。 問五 大和物語の説明として、最も適当と思うものを次の中から 源氏物語の影響を受けて成立した歌物語 編小説集である。」 BMD ちいさ。異動で M201 知 D - ind

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

わからないので教えて欲しいです

15 表現を本文中か ら抜き出せ えずふるとにいとはしたなくてありければ、心地惑ひにけり。」 について、次の問いに答えよ ぼえず」とあるが、この言葉はどの語句にかかるか次から選べ ぼして 四「みちのくの」(K·9)の歌について、次の問いに答えよ 「しのぶもちずり」とあるが、この言葉の縁語が歌に用いられている 火から二つ選べ A わ イはしたなくてありければ ウ るり イ たれ ウ ゆる 2いとはしたなくて」は「たいそう不似合いなさまで」という意味であ るが、何と何とが不似合いであると述べているか。十五字以内の現代 語で答えま(句読点を含む)。 ア みちのく カなら ( 3 (オ) H 乱れ オ そめ 2「たれゆゑに乱れそめにし我ならなくに」とは、どのような意味か。次 から選べ。 ア 私の心が乱れた理由は誰も知らないのです イ 私の心を乱したのはいったい誰でしょうか ウ 私の心が乱れたのはもっぱらあなたのせいです 「歌の心ばへなり。」 ( とあるが、「春日野の」の歌は「みちのくの」 の歌とどのような点で発想が同じだというのか。二十五字以内で説明 「心地感ひにけり」とあるが、この心情とほぼ同じ表現を本文中から 抜き出せ 「春日野の若葉のすり衣しのぶの乱れ限り知られず」(元·6)の歌につい て、火の問いに答えよ 「春日野の若紫のすり衣」は、「しのぶの乱れ」を美しく表現するため の飾りの言葉である。このような修辞法を何というか。次から選べ ア 緑 イ枕詞 ウ 序詞 若紫」とあるが、これは何をたとえたものか。該当するものを本文中 から抜き出せ せよ。 広「昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。」(·2)とあるが、「い ちはやきみやび」とは、 「男」のどのような行為をほめて言ったものか 該当する簡所を、二十五字以内で抜き出せ(句読点を含む)。 「おいつきて」)を脚注のように「大人ぶって」と解釈するのは、本 文を「老いつきて」と考えるからである。これとは対照的な男に関する

回答募集中 回答数: 0
1/4