学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

1番の問題。学ばざる。[ば]未然形なのですが、なぜ、反語ではなくて、疑問なのでしょうか? 反語は未然形+や、んや 疑問は連体形+かorかや +の部分ないから活用形で判別したのですが、なぜですか?

② 「乎、哉、也」などの助字だけでも疑問 合は 「や」または 「か」と読むが、その原則はP.9参照。 それでは、覚えること、慣れることのパターンをもう一度よく見てから、練習問題をやってみよう。 練習問題 傍線部を書き下し文にせよ。 ○学ブ・真理を探求する (決して受験勉強ではない) スルトまう たかクストこころざし 孟子” 志。 ○…(教育を受けた)知識階級 ○事トス…尊重して実行する ・・・理想、目的 興決平 ○決ス・・・勝負する ○去ル…立ち去る 不去也。 このマパこれヲ 好之何如 郷村人 鵬友之際如何。 ○朋友… 友人 ○際・・・ つきあい、交際 ちゅう だうニシテ 中 道 (4) 5 B CHAPTERT 24 J IIN alims はじメテ コリシ すツルこれヲ 11 棄之於諸侯一平。 臣…私め○中道・・・途中之・・・ここでは「私」の意 しろク かぜ こりゃう 清 此良夜例。 ○良夜・・・すばらしい宵 問君何能爾。 しか ○爾ル・・・そのように なんゾざル 〔解き方〕①「何不二〜」」の形であるから、「なんぞ~ざる」と読み、「どうして~しないのか」と 訳す。「学ぶ」の未然形は「学ば」。 答 何ぞ学ばざる 〈現代語訳〉 どうして真理を探求しないのか ②「士何事」の「何」を「何ぞ」と読まないように。 「何」 一字の場合は「なにをか」だ。 答士は何をか事とする 〈現代語訳〉「知識階級は何をすればよいのか」。孟子は言う。「高い 理想をもて」 なんゾル ③ 「何不〜」」の形であるから、「なんぞ~ざる」と読んで、「どうして~しないのか」と現代語 100の”いがよみ"公式『疑問』の公式 & 111m/ 從 何か如センタ やラ り耐 何 千り

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

錬成古典の16番の解答持ってる方いたら見せて頂きたいです。

け百>9回( T 武王の問い…殿の遺民の処遇について 使各居其宅田其5 本文中の語句を補お三 の文章は、周の武王が股を破って王朝を立てた後、股の人々の処遇について家臣に意見を 求めている場面である。(設問の合で返り点。送りがなを省略した箇所がある。) 周公の意見ー ステップ2- 無変旧新、 |是れ 太公の意見- 唯だ “盛 F 余有ること旅から し(む) 『盗』 の (wF) 威脈の敵を劉して ()に 其 <武王〉広大平 く武王) (の府) 武王克殿、,太 公,而問,日、「将 奈其士衆 何。」 UrrC関 響 立 浦 ヶ田 = 空欄に本文中の読みを書け。 間違え7 /間違」 リ ト 田「。言 デロメ ※ N 」にロ H e 重要漢字) * 、r 「愛、 北 Ki 者、兼一屋 親、 人,者、悪,其、魚行味、都,版敵;使難,有,余 (府) メ 。 > ロ 通り過 すグ、すゴス N 王 日「広大平、平三玉天下 立ち寄 , P, 田。 >行 よぎル | r 2与える 2あたフ 次の傍線部の読みを、送りが、 太公 太公望呂尚。武王の家臣。 余背使用人。 ニ 5豚| 「其」と同じ。 ○奉根 初使、北一 E「第一 。 周公 武王の弟。周王朝の基礎を築いた。 般 中国の古代王朝。 其士衆股の遺民(残された人々)。 予一人||王ご自身。「一人」は天子に対する尊称。 国一 日 田志を変えずのまま用いること。 一重傍線部O·ののここでの意味として 【各3点 間四Q解釈)傍線部Q·③を、わかりやすく現代語訳- せよ。(@は「為之」の具体的内容、③は「各」がだれ のことかわかるように書くこと。) 句形の問題(使役形) 次の文を書き下し文にせよ。 がなを省略した箇所がある。 最も適切なものを、次から選べ。 G 3 【N) J 3 G 3 拒む一 日令,水 妻 織』織。 (永(人名》の妻に組を織らせる。) J さ J 3O J E G E J 今 3 (天帝は私を百獣の長とさせる。) § どうだろうか どれくらいか 8 何をするのか どうすればよいか 3 どちらがよいか 間五 傍線部のについて、次の問いに答えよ。 語句)「乎」のここでの用法として最も適切な ものを、次から運べ。 B上 命」石 守 信,討と (帝は石守信(人名》に命じてこれ r r 間三 傍線部のについて、次の間いに答えよ (勝書き下し文として最も適切なものを、 次から選べ。 5 其の士衆を得に奈何せんとす。 将は其の士衆を奈何せん。 将に其の士衆を奈何せんとす。 3 将に其の士衆を奈何すべし。 其の士衆は将に奈何せんとす。 E 疑問 河 3 比較 例 強調 【w) 温 E 2読解)傍線部は、周公のどのような考えに対一 する発言か。最も適切なものを、次から選べ。 a Aの返り点を変えたBの文- せよ。ただし、送りがなは省: E股の遺民たちには干渉せず、周の民衆にの く類、 。県 【o) B遣,督 郵」至,県。 み仁を施すという考え。 E 周の民衆に家や田畑を平等に分け与え、平一 和な世を築くという考え。 の股の遺民たちを解放し、過失があれば責任」 を負わせるという考え 円 股の遺民たちの家や田畑を手に入れて、領」 地を拡大するという考え。 2(内容)傍線部の問いかけに対し、太公はどう することを提案したか。十五字以内で書け。 > 知識の復習をしよう」 股の遺民たちにも仁徳をもって接し、世を」 治めていくという考え。 漢字 日次の傍線部の読みと意味を 回O テップク のを、次から選べ 間二(解釈)波線部「何如」の意味として最も適切なも 王其, 読み 過 2天 帝使 我長,百

未解決 回答数: 1
1/2