学年

教科

質問の種類

保健体育 高校生

これの答え知ってる人教えてください🙏

たて のキ 1 「WHO」とは○○○○健機関のことである。 2 本人にかかわる主体要因と、 それを取り巻く○○○○ ○要因の両方が、私たちの健康の成り立ちに関係して いる。 3 ○○臓病・脳卒中などの病気の発病や進行は、運動不 足 不適切な食事 喫煙などと関係がある。 4 道路交通法によって, 飲酒○○○○は禁止されている。 5 身体活動の強さを 安静時の何倍に相当するかを表す 単位をメ○○という。 6 AIやICTなどの普及により、 ○○ュニケーション手段 の変化が起きている。 9 長期にわたって大量に飲酒をすると ○○○○圧症・ 糖尿病 食道がんなどが起こりやすくなる。 10 ○○菌感染症では, 女性は自覚症状がない場合が多い。 11 現代の生活ではパソ〇〇使用などのように、 目や指先 など体の一部を使う活動が多くなっている 12 たばこの煙には多くの有害物質が含まれるため,○○ 煙は心身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす。 13 睡眠には, レム睡眠と○○レム睡眠がある。 14 症状がぶりかえしたり, 薬剤耐性菌が発生しやすくな ったりすることを防ぐため、 ○○菌薬は、医師や薬剤 師の指示どおりに服用する。 15 目標を実現するためには現実的な計画をたて 状況を 評価しながら, 必要に応じて計画を○○○○○するこ とも重要である。 17 ヘロインなどとともに, 麻薬および向精神薬取締法で 禁止されている薬物の一種で, コーク, スノウ, クラ ックなどの俗称がある薬物は? ○○○○ 18 1918年から1919年にかけて世界的に大流行した イン○○○○ザ (通称スペイン風邪) による死者数は, 世界で5,000万人とも1億人ともいわれている。 20 脂質○○○○症は生活習慣病の1つで、 動脈硬化をも たらす。 22 薬物依存症の治療で、 民間のリハビリ○○○ (ダルク) へ入所することがある。 23 ○○シウムの不足は, 骨粗しょう症の原因になる。 24 バランスのよい食事のための手法 「3・1・2弁当箱 法」では,○○食・主菜・副菜の表面積比を3:1: 2としている。 よ こ キ パズル ○○○○習慣病の原因となるような不健康な を送っていると、健康を維持することは困難でセ 3 社会の豊かさは感染症による○○○○○の低下 らしたが、同時に別の健康問題を生み出した。 6 性感染症の予防には、特定の相手であっても ムを正しく使うことが重要である。 7 7 大学などにおいて、○○○○○による急性アル 中毒が原因で若者が死亡する事故がなくならない 8 飲酒による強い 「メ○○○期」とは, 千鳥足 吐き気や嘔吐が起きる状態のことをいう。 11 健康増進法では,○○○○○○場での禁煙や分析 務づけられている。 fi 14 身体と精神の健康状態は互いに強く影響しあって ので、身体的○○ディションの調整も精神機能 には欠かせない。 15○○身のストレスの緩和には、体ほぐしの運動 有効であり、自分なりのストレスへの対処が求め る。 15 16 WHO憲章では,1946年に 「○○○○とは、 身 精神的・社会的に完全に良好な状態のことであり んに病気あるいは虚弱でないことではない」 21 れている。 19 精神疾患には○○病, 統合失調症, 摂食障害など る。 D 21 新興感染症が出現した理由は,○○○○などが 異を起こして毒性や感染力が変化して人間世界に てきたことや, 森林伐採などによる環境の激変 原因とされている。 125 22 がんとは、異常な細胞が無秩序に増殖して体の 妨げる病気であり, 現在, 日本における○○ン メ となっている。 23 病原体がほかの人や動物から人の体に入り, それ 内で増えてさまざまな症状が出る病気を○○○ ウという。 25 がんには、肺がん・大腸がん ○○○・乳がんな まざまな種類がある。 26 ジョギングや水泳などの酸素を十分に体に取り入 がらおこなう運動を○○酸素運動という。 T オ 11 ツ A G 2 tz B ク H 18 C ル 2 12 ジ タ D 19 23 ラ 3 9 A〜Jをつなぐ 16 コ 8 13 ヲモツタ コ G 22 テキ 4 |17 14 セイ セ ツ 解 答 上のメッセージを漢字仮名まじり文にして完成です。 24 5 26 カ ナ ガケ 3 10 20 ツ D E ラ 。 Q1 F ワロ クロスコ Q 現代社会と健康 ス 教科書「現代高等保健体育」の6~3ページより出題 なります。 ●クロス。それををつなぐと教科

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

6と7の答えはどこを見て考えたらいいのか分かりません 教えて欲しいです

とし 5点 7-71=63 小況を 以下同 6点 0 規制」の 端的に示 初めと終 6点 れるのは 中から選 7点 の悪化と 弊させ、 意ボラずうしい Part 非正規雇用や労働者派遣の強化は、バブル崩壊後には効果を発揮 したが、経営環境が安定した今は必要がなくなったから。 時しのぎ 非正規雇用と労働者派遣の自由化政策は、その副作用を抑えるた めに労働時間の増加を促し、人々を衰弱させるから。 やむを得ず非正規雇用や労働者派遣に頼った政策は、 のもので経済の回復につながるものとは言えないから 6点 問6 文脈 空欄 A を補うのに最も適切なものを、次のア~オの中 から選んで符号で書け。 野放図に労働者の数と労働時間を増加させる ①伝統を切り捨て、新技術の開発に努める 技術力のある労働者を雇用して開発を行う 労働環境を悪化させ、働く意欲を減殺し続ける 時流に棹さして、グローバルな競争力を求める 現代文読解法 空欄を問う問題を解く! 本文全体を通して考え、空欄を含む段落で述べられている内容をつかもう 筆者の問題意識をとらえ、空欄を含む一文が何を述べているかを考えよう 考える 傍線部④とあるが、筆者はどのような「戦略」をとるべきと考 えているか。最も適切なものを、次のア~オの中から選んで符号で書け。 EUのような前例を参考に、優遇措置を通じて企業の負担を軽減 することで、企業の国際競争力を高めていくという戦略。 各企業が“ものづくり”の伝統をふまえて技術開発に努められるよ う、熟練した労働者たちのチームを育成していくという戦略。 企業への支援策のもと、熟練した労働者の連携にもとづく”ものづ くり”の伝統を継承し、技術開発に努めていくという戦略。 ものづくり”の伝統に固執せず、新たな技術を開発してグローバ ルな競争にも耐え得る競争力を養っていくという戦略。 オ労働者を優遇、支援することで、働き続ける意欲を維持 させ、熟練したノウハウを継承していくという戦略。8点 日本人特有のコミュニケーションの要とは ◆読解法 問3 内容を問う問題 傍線部で述べられる内容に注目 A7 000年代の格差ゲーム S イエ 5 * /50

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

気体を捕集するとき、有毒なものは水に溶けやすくても水上置換をすると聞いたことがあるのですが、どの程度までならば水上で捕集できるのでしょうか?この表の中の有毒のものについて教えていただきたいです。

浦 |浦 素一素 気体の性質 色 におい 水への溶解 水溶液酸化 還元 気体 毒性 おもな特徴 参照 無 難溶 還元作用 酸素との混合物に点火すると爆発的に燃焼する。 p.148 黄緑 刺激臭 少し溶ける 酸性 酸化作用 有毒 強い酸化作用を示し,殺菌·漂白に利用される。 p.151 酸素 無 無 難溶 酸化作用 植物の光合成で生成する。多くの物質と酸化物をつくる。 p.154 オゾン 淡青 特異臭 少し溶ける 酸化作用 有毒 |強い酸化作用を示し, 殺菌·漂白に利用される。 p.154 窒素 無 無 難溶 常温では安定。乾燥空気中に約78%(体積) 含まれる。 p.160 水溶液(フッ化水素酸)はガラスを侵すので, ポリエチレン製容器に保 存する。 フッ化水素 無 刺激臭 よく溶ける 酸性 有毒 p.152 塩化水素 無 刺激臭 よく溶ける 酸性 有毒 硫酸,硝酸と並ぶ代表的な強酸。水溶液は塩酸とよばれる。 p.152 火山ガスや温泉水に含まれる。 多くの金属イオンと硫化物の沈殿をつ くる。 硫化水素 無 腐卵臭少し溶ける 酸性 還元作用 有毒 p.155 アンモニア 無 刺激臭よく溶ける 塩基性 有毒 塩化水素と反応して塩化アンモニウム NH.CI の白煙を生じる。 p.161 二酸化硫黄 無 刺激臭 溶ける 酸性 還元作用* 有毒 亜硫酸ガスともよばれ, 水溶液は亜硫酸とよばれる。 p.156 一酸化窒素 無 無 難溶 還元作用 酸素と容易に反応して二酸化窒素 NO2 となる。 p.161 二酸化窒素 赤褐 刺激臭 よく溶ける 酸性 有毒 四酸化二窒素 NeO4と平衡状態にある。水と反応して硝酸を生じる。 p.161 一酸化炭素 無 無 難溶 還元作用 有毒 石油などの不完全燃焼で生じ, 中毒事故の原因となる。 p.16 少し溶ける 石灰水を白濁させる。 固体はドライアイス, 水溶液は炭酸水とよばれ る。 二酸化炭素 無 無 酸性 p.16 *反応する相手によって酸化作用を示す場合もさ 気体の色 b気体の検出 湿らせた

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

基礎英文解釈の技術100 二重限定が理解できません。

例題:語句 out of compulsion 副強迫衝動から/ priority 名優先/promote V]を昇進さ 複雑な修飾関係の把握 85 先行詞が二重に修飾される構文をキャッチ T T 次の英文の下線部を訳しなさい Workaholics are the people who always have more to do th。 they can ever complete. They work hard out of compulsion. ana for them, work has the highest priority in life. Because of their hard work, workaholics usually keep getting promoted in business. though their lack of creativity keeps them from reaching the ton levels. (島根大) mum 解 関係代名詞の先行詞が,さらに別の句や関係詞節に修飾されることがありま 法す。次の例文を見てください。 This is the best book [that I can think of] (to read). t to read を関係詞節の中に組み入れると 「読む目的で思いつける最良の本」 となり 意味が不明です。 to read を関係詞節からはずし,別個に book を修飾すると考えると, 「これが私が思いつける読むべき最良の本である」となります。このような修飾関係を 「二重限定」と言いますが, これをキャッチするには, 関係詞節の述語動詞と句(上記 の文では to read) とが関連していないことを見抜くことがポイントになります。 では,例題の下線部に注目してみましょう。 仕事中毒者は Workaholics are the people [who always have である 人たち (その人は) いつも を抱えている 多くのこと なすべき more(to do) S Vi C (関代)S Vt O(先) (不·形) (V) qude aot (それを)より できる まったく を完成する [ than they can ever complete]]. lerevinl (関代)○ S (助) Vt more の原級はmuch ですから, have much (to do) は 「多くのなすべきこと(位 事)を抱えている」 となり, to do は more を修飾しています(→56課)。同時に, 関 せる/keepO from Ving 「O にVさせない」 ity 170

回答募集中 回答数: 0
1/2