学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校生 生物基礎 (3) なぜ酸素なのでしょうか? 血しょうは90%が水で酸素は水に溶けにくいからと言われましたがイマイチよく分かりません。

多細胞生物において,血液, (ア), リンパ液などの体液は体 内を循環して、体内の状態の一定性,すなわち体内環境のイ に重要な働きをしている。ヒトの血管系は, 血液が血管内を流れる。 35 〈体液の働き》 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 血管系であるが, 無脊椎動物では,動脈と静脈をつなぐ (1 (エ)がない(オ) 血管系であることが多い。 ヒトの血液は,液体成分のカ)と有形成分の(キ)に分け られる。(カ)の90%は水で 栄養分や老廃物などの運搬 (b). にかかわる。 有形成分はク), (ケ),などの (キ)である。 これらのうち,最も数が多い(ク)は, (²) という赤色の色素を含む(ケ)は血球の中では唯一核をもち、 生体防御にかかわる。血球で最も小さい(コ)は, 血液凝固にか かわっている。 (1) 文中の()に入る適語を答えよ。 (2) 下線部(a)について,水は各種物質を溶かす溶媒として重要で あるが,体内環境を一定に保つ役割もはたしている。この役割に 関係の深い水の性質として適当なものを次の中から1つ選べ。 ① 透明度が高い。 ②温まりにくく冷めにくい。 ③ 凍ると比重が小さい。 ④ 水蒸気になると膨張する。恒常 (3) 下線部 (b) について (カ)が運搬する物質としてあてはまらな いものを次の中から1つ選べ。 ① グルコース ② 二酸化炭素 ③ 尿素 ④ 酸素

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

?マークついているところがわからないです。 解説よろしくお願いします🙇‍♀️

す た 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 キイロショウジョウバエのだ腺細胞には、 だ腺染色体と呼ばれる巨大な染色体が存在する。 だ腺染色体は、一つの細胞にある 4対の相同染色体どうしが対合したまま DNAを9回複製して巨大化したものである。 だ腺染色体をメチルグリーンピロニン 溶液で染色すると、 青緑に染色される多数の横縞と赤桃に染まる膨らんだパフが観察される。 (1) メチルグリーンによって青緑に染色される物質は何か。 (2) ロニンによって赤桃に染色される物質は何か。 (3)腺細胞には、何本のだ腺染色体が観察されるか。 7 (4) 細胞周期のG1期で比較した場合、だ腺細胞のDNA量は、普通の細胞のDNA量の何倍か。 次の数値の中から選べ。 2 4 16 32 64 256 1024 512 124 512 (5) 次の文章中の空欄 ( )に適する語を、下のア〜カのうちから一つずつ選べ。 発生に伴って、パフの位置が変化する。パフでは、( 1 ) から ( 2 ) へ ( 3 )が行われている。 続いて (2) が ( 4 )されて( 5 ) が合成される。 だ腺染色体のパフの位置が変わることは、働く遺伝子が変わる ことを意味する。それによって、合成される(5)も変わる。 ES細胞やiPS細胞が作られるのは、細胞はすべての 遺伝情報を持ち、 環境に応じて遺伝子の発現をする ( 6 )を持っているからである。 ア, タンパク質 イ. 全能性 . RNA エ. 転写 *. DNA オマエ 酸素ヘモグロビンの割合(%) 【3】 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 4153 61 体液は内部環境とも呼ばれ、 細胞の生命活動に重要な役割を担っている。 内部環境を維持するために、器官の働きが関与して いる。さらに器官の活動は、 自律神経系やホルモンによる調節を受けている。 体液は、血液、 組織液とリンパ液からなる。 血液 成分の赤血球は、ヘモグロビンを含み酸素の運搬の役割を担っている。腎臓は、体液の老廃物をこし取るろ過装置であるととも に 体液の水分量の調節や塩類濃度の調節を行っている。 肝臓は、ヒトでは最大の器官であり、 多くの化学反応が行われている。 カ翻訳 95%8 60% (1) ヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビンになるが、その結合は、 酸素分圧の影響を強く受ける。 図1は、ヒトのヘモグロビンの酸素解離曲線 である。 肺胞の酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHg、 また、 組織の酸素分圧を40mmHg、二酸化炭素分圧を60mmHgとする。 ? ① 酸素とヘモグロビンの結合した酸素ヘモグロビンの割合が大きいのは、 二酸化炭素分圧が、 「大きい」ときか、それとも 「小さい」ときか。 小さい ② 肺胞では、全ヘモグロビンの何%が酸素と結合しているか 7③ 組織では、全ヘモグロビンの何%が酸素と結合しているか。 ① 肺胞中の酸素ヘモグロビンの何%が組織に酸素を与えるか。 少数第一位 を四捨五入して、整数で答えよ。 7⑤ 赤血球の二酸化炭素の運搬に関して述べた次のア~エのうちから、正しいものを一つ選べ。 ▼. 二酸化炭素を赤血球の表面につけて運搬する。 イ. 二酸化炭素を赤血球内に入れて運搬する。 ゥ. 二酸化炭素を赤血球内に取り込み炭酸水素イオンに変えて運搬する。 I 二酸化炭素を赤血球内に取り込み炭酸水素イオンに変えて血しょう中に放出する。 37% 100 DNA RNA 242 4 80 60 40 20 0 0 20 -CO2 分圧40mmHg CO2 分圧 60 mmHg 40 60 酸素分圧(mmHg) 1 95-60:35 80 100 35 95 = 0,368

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えはどうなるのか教えて欲しいです

44 自律神経系のはたらきと体液の循環> 脊椎動物は,心臓・血管・リンパ管を用いて体液を循環 させている。 心臓は血液を循環させるはたらきを担っている。 心臓の拍動の調節のしくみを調べるため, カエルの心臓を使って次の実験1~4を行った (図1)。 図1 (08本試験) 実験1 カエルの心臓の拍動は、2種類の自律神経である神 経X と神経Y を含む心臓神経で調節されている。 カエル の心臓を心臓神経をつけた状態で取り出し, リンガー液中 に浸したところ、 心臓は拍動を続けた。 リンガー液 実験2 神経のはたらきを抑える化学物質をリンガー液に加えて心臓神経を電気刺激すると, 拍動 が遅くなった。 この心臓を取り除き、 拍動している別の心臓をこのリンガー液に浸したところ、その 拍動も遅くなった。 実験3 神経 X のはたらきを抑える化学物質をリンガー液に加えて心臓神経を電気刺激したところ, 拍動は速くなった。 実験4 心臓を直接電気刺激すると, 刺激している間は拍動が乱れたが, 刺激をやめると拍動はすぐに もとに戻った。 心臓神経 問1 実験1~4の結果を説明する記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 取り出した心臓がリンガー液中で拍動するには、常に神経 X と神経のはたらきが必要である。 ② 電気刺激された神経 X を介して心臓が電気刺激され, 拍動を遅くする化学物質が心臓から放出 された。 神経 X ① 血管の収縮 (2) 立毛筋の弛緩 ③気管支の収縮 ④ 副腎髄質からのホルモン分泌の抑制 ⑤瞳孔の縮小 カエルの心臓 ③ 神経 X が電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経 X の末端から放出された。 ④ 神経 Xが電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経Yの末端から放出された。 ⑤ 神経 X が電気刺激されたことにより, 化学物質が神経 X の末端から放出され, それが別の心臓 の神経Yを刺激して拍動を遅くした。 2 神経 X と神経Y はほかの器官にも分布している。 そのはたらきの組合せとして最も適当なもの を次の① ⑥ のうちから一つ選べ。 神経 Y どうこう 瞳孔の拡大 副腎髄質からのホルモン分泌の促進 すい臓からのインスリン分泌の促進 気管支の拡張 立毛筋の収縮 血管の拡張 発汗の促進 問3 実験4で使ったリンガー液に, 拍動している別の心臓を入れた場合にその心臓の拍動はどうな るか。予想される結果として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 拍動はすぐに速くなるが,やがてもとに戻る。 拍動はすぐに遅くなるが、 やがてもとに戻る。 ③拍動はすぐに乱れるが,やがてもとに戻る。 拍動はすぐに遅くなり、 やがて停止する。 拍動はすぐには変わらない。 問4 体液の循環に関連した記述として最も適当なものを、次の①~ ⑤ のうちから一つ選べ。 ① 腎臓には毛細血管からなる糸球体があり、 そこでは腎静脈から送り込まれた血液がろ過される。 肺循環では、二酸化炭素を放出し酸素を取り入れるガス交換が行われる。 リンパ液は、リンパ管を通った後, 鎖骨下のリンパ節から心臓に入る。 ④ ヒトの心臓は2つの心房と1つの心室からなり, 心室では2つの心房から入る血液が混ざり合う。 体の各組織では, 毛細血管から血しょうとともに赤血球が組織へしみ出してはたらいている

回答募集中 回答数: 0
1/7