生物
高校生
回答が当たっているのか分からず、間違えているところがあれば教えて頂きたいです。
B/A
1
0
0
67
75 )
1
60. 濃縮率 下表は,ヒトの血しょう, 原尿, および尿の成分の一部
を示したものである。 次の各問いに答えよ。
C
成分
尿酸
クレアチニン
0.3
血しょう (%)
0.004
0.001
0.3
原尿 (%)
0.004
0.001
尿 (%)
0 20.35
0.05
0.075
(1) 表中A~Dの物質のうち,ろ過されない物質を記号で答えよ。
(2)表中A~Dの物質のうち,いったんろ過されるがすべて再吸収され
る物質を記号で答えよ。
A
7~9
0
0
B
0.1
0.1
0.03
0.03
2
(3) 表中 A~Dに当てはまる物質を, ①~④のなかからそれぞれ選べ。
①ナトリウムイオン ② タンパク質 ③ グルコース
④尿素
(4) C,D,尿酸, クレアチニンの濃縮率として正しいのはどれか。下
の①〜⑩0のなかから選んで記号で答えよ。 ただし, 解答は四捨五入を
して小数第一位まで求めよ。
①0.1
②1.2
⑥ 12.5
⑦ 33.3
31.6
837.5
46.3
966.7
DEER
⑤8.0
10 75.0
060
(1)
(2)
(3) A②
CO
(4)C
D
尿酸
1番はレバーモ
値段もやさし
A
B
(9)
まとめ ②
B ③
D (4)
クレアチニン⑩
ヒント (4) 濃縮率=尿
中の濃度血しょう中の濃度
さ
解
ーた
6. 肝臓と血液循環
右の図は, 肝臓と, 肝臓につ
ながっている血管などを模
式的に描いたものである。
(1) ア~オの名称を語群から
選べ。
[語群]
肝門脈
胆管
肝動脈
肝静脈
胆のう
(2) アミノ酸やグルコースを
多く含む血液が流れる管は
どれか。図中のア〜エのなか
から選べ。
(3) 血液はウの中をどちらに
向かって流れているか,図中
のAかBで答えよ。
肝臓
オ
I
れる場所を[B群]からそれぞれ選べ。
[A群] 尿素
胆汁
フィブリン
[B群] 肝臓
すい臓 胆のう
loverment
ア
腎臓
62. 肝臓の働き ① 次の文章を読んで下の各問いに答えよ。ただし,
各問いの答えは下の語群のなかから選べ。
肝臓ではさまざまな化学反応が行われている。 小腸から吸収されたグ
ルコースは肝門脈を経て肝臓に入り, 一部はここで(A)につくりか
えられ貯えられる。この(A)は,血糖濃度が低下すると再びグルコ
レースに分解される。 また, 血しょうタンパク質の合成と不要となったタ
ンパク質の分解も行っている。 肝臓やほかの組織で生じる、アンモニア
をィ毒性の低い物質に作り変えることも肝臓で行われている。
(1) 文中のAは何という物質か。
(2) 下線部アについて, アンモニアは主にどのような物質を分解すると
きに生じるか。
(3) 下線部イについて,物質の名称を答えよ。
[語群] 尿素
アルコール
タンパク質
胆汁
グリコーゲン
下大静脈
63. 肝臓の働き ②
次の文を読んで下の問いに答えよ。
肝臓では, 脂肪の分解を助ける(ア)の生成を行っている。(ア)
には,赤血球の分解や解毒などで生じた不要な物質を体外へ排出する役
割もある。 不要な物質は(ア)として,(イ)を通り十二指腸へ放
出され,便とともに体外へ排出される。
(1) (ア)に当てはまる物質の名称を [A群] から, (ア)が貯蔵さ
リンパ液
(2)(イ)の名称を [語群] のなかから選べ。
[語群] 肝門脈
胆管
肝静脈
すい臓
-大動脈
小腸
61
(1) ア
イ
62
H
Ⅰ胆管
オ
胆のう
(2)
ウ
(3). A
(1)
肝静脈
肝動脈
AFPA AKK
63
まとめ D
グリコーゲン
(2) タンパク質
(3) 尿素
〈名称〉
まとめD
<貯蔵場所〉
胆汁
胆のう
まとめ2
第1節 生物の体内環境
43
里して,
一定の
リコー
血糖濃
供給す
て調節
ンパケ
ビを合
する。
含まれ
の強
水に
無害
胆汁
って
って
今
25
3.3
3
査
コー
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉