学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(4)なのですがピストンが静止する=容器内の気圧は大気圧と等しいと認識していたのですが違うのでしょうか? 誰かおねがいします

STEP2 b-Vグラフを作図。 STEP3 熱力学第1法則を表にまとめる。 「設定は同じです) 東京工大〉 ンの式 この問題で 解法Check! 70 例題 断熱材でつくられたピストンつきの円 簡形の容器に1mol の単原子分子の理想気 体が入っている。ピストンの質量はM[kg] で、上面は圧力po [N/m°], 温度 T, [K] の 大気に接している。ピストンはストッパーA で止まっており, 容器の底面からピストンの 下面までの高さはL[m] である。 気体定数 をR(J/(mol·K)], 重力加速度の大きさをg (m/s°) とする。なお, 答えは M, To, R, L およびgの一部または全部を用いて表せ。 (1) 最初,理想気体の圧力は po [N/m°], 温 度は To[K] であった。その内部エネルギーはいくらか。 2 ヒーターで気体を加熱し,気体の温度が T. [K] になったときビストン が上に動き始めた。温度 T, と気体に加えた熱量Qi [J] を求めよ。 3 加熱を続けるとピストンはゆっくり上昇を続けた。 ピストンが上のスト ッパーBに接したとき,気体の高さは1.5L [m] であった。このときの温 度T (K) を求めよ。 また, ピストンが動き始めてからこのときまでに理 B 十ー 0.5L ピストン A こし, Me>m L 000000 ーヒーター 共限に繰り返 いを求めよ。 〈宮崎大〉 三は同じです) SECTION 11 気体の熱力学 59

未解決 回答数: 1
物理 高校生

(7)なんですが、「PV^5/3=一定はPV=nRTを用いてTV^2/3=一定に変形できる」と解答にありますが、どのように変形したらそうなるのか分かりません。途中式を教えてください。お願いします。

(3) 物質量 0.50mol の気体がある。 子の数は いくらか。アボガドロ定数を6.0×1023個/mol とする。 (13) (4) 体積0.083m3, 圧力 3.0×105Pa, 温度 300Kの気体がある。こ の気体の物質量 nは何 mol か。 気体定数を R-8.3J/(mol· K)とす (14 る。 (15 (5) 気体の状態が右の図のア~エの経路 圧 カ で変化する。これらが, 定積変化, 等 (16 エ 圧変化,等温変化, 断熱変化のいず れかであるとすると, ア~エはそれ ぞれどの変化であるか。 (6) 一定量の理想気体に熱を加えた。 定積変化, 等圧変化, 等温変化 体積 0 3 の説明として適当なものをそれぞれの~③から選べ の加えられた熱はすべて内部エネルギーとなる。 の加えられた熱はすべて外部への仕事に使われる。 ③加えられた熱は, 一部が外部への仕事に使われ, 残りが内部エネ ルギーになる。 (7) 断熱変化で,気体を膨張させて外部に仕事をさせると, 温度はど うなるか。 (8) 原点の媒質の時刻 fs]における変位 y[m]が y=1.5sin2.0tと表さ れるとき,振幅 A[m]と角振動数の[rad/s]を求めよ。 (9) 位置x[m]の媒質の, 時刻 tis]における変位y{m]が y=2.0sin 2r(ラー)と表されるとき,振幅A[m],周期 Tis], 波長Am]を求めよ。 (10)水面上の2点 A, B からいずれも波長 4cm の波が同位相で出て いる。次の点では, 2つの波は強めあうか, それとも弱めあうか。 x 0.80. のAから 30cm, Bから 22cm となるような水面上の点P 6Aから 30cm, Bから 24cmとなるような水面上の点Q 6 AB の中点 M (11)図は媒質1から媒質2へ平面波が入射 媒質1 し,境界面で屈折したようすを示して 30° いる。このとき,入射角 iと屈折角rは A P B Joo° それぞれいくらか。 また, 点Pを通る 媒質2 中西を +

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

•(3)で分子が時間Δtの間にx方向に移動する道のりを解答のようにする理由がわかりません。速度のx成分は衝突の前後で変わるのでこんな簡単な式では出せないんじゃないでしょうか?それとも、「(2)のuはvxに比べて十分に小さい」という言葉を受けて、衝突後の速度のx成分もvxとみ... 続きを読む

2 岡 断面積③め断熟材でできた円筒容器の中に質量 w) の単原子分子*パ個が入っている。 分子はさまざまな 方向へ運動 しており, 壁やビストンとは弾性衝突する が, 互いに衝突することはない。分子の速さの2乗 の平均値を ?? とすると, 各成分の2乗の平均値と の問には 2ゴーのリーッゴーュのの関係がある。 = 8 を い※。 容器の底から距麟の位胃にあるビストンを。 =方向の正の向 に一定の宰をe ) でゆっくりと引き出す。 (⑪) 分子が方向の速度成分 g。でピストンに衝突するとき, 衛突直後の分子の方向の 人度成分 。 を, 9。 をを用いて表せ。ビストンの加度は変化しないものとする。 (⑫ 衝突による 1分子の運動エネルギーの変化を 。 9x 4 を用いて表せ。ただし, を はの に比べて十分小さく, g” に比例する項を無視してよい< 人 短い時間 4/ (において, 1分子がピストンド特内する回艇を9。 4 を用いて表 せ。 (⑳ 時間 4/の間の, 気体の内部エネル\ー (分子の運動エネルギーの和) の変化 47 を 、 ル が。 を の 4/を用いて表せ。 | 1 時間 47の間気体の体積はから 了+ 4 に変化したとする。また。気休の圧力は

未解決 回答数: 2