学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

穴埋め問題です 分かる方回答お願いします😭😭

"T 1800 10 (2) アヘン戦争 ①経緯 ・ [4 20 30 1790 40 ○清朝はアヘンを取り締まるため、 [ 1 ○イギリスが艦隊を派遣 →→ (2 [3 〕 の締結 (1842) ]の割譲、5港の開港 (上海、広州など)、 自由貿易の実施、賠償金 ※ロシアには沿海州割譲 (3) 太平天国と洋務運動 ① [8 ②戦後 ○領事裁判権、 協定関税 (関税自主権ナシ)、 一方的な [5 ○アメリカ、フランスとも同様の条約 ○イギリスがフランスとともに清と戦い、勝利 ○天津条約 (1858) ○ [7 1800 50 →対清外交に大きな変化がなく、 貿易も思うように伸びず・ (第2次アヘン戦争)〕 (1856) ③ [6 10 60 ) (1860) ・天津など11港開港、 外国公使の北京常駐、 キリスト教布教の自由、アヘン貿易の公 認 九龍半島の南部のイギリスへの割譲 20 70 30 (背景) 増税等の負担に対する民衆の不満 [9 O "10 ○曽国藩・李鴻章が組織した郷勇が外国軍と協力して鎮圧 [11 ] ( 欧米の技術を導入した近代化運動) [12 ]の理念 (技術は欧米より、政治体制 ・ 思想は中国伝統のまま) 総理各国事務衙門の設置 (外交・技術導入担当) . 十分な効果上がらず (4) 日本への通商の要求と対応 18世紀末 1792 1804 80 〕 (キリスト教的宗教結社) の反乱 ( 1851~64) 40 90 1900 [] が広西省で挙兵し太平天国を樹立 (1851) 南京占領(1853) (清朝打倒をめざすスローガン) 50 〕を広州に派遣→アヘンの没収・処分 〕 (1840) 60 天保の [14 ※国内で尊王攘夷論の高まり 70 歴史総合14-① 教p59~60 80 ロシアが毛皮獲得などのために蝦夷地周辺に進出 ラクスマン(ロシア) が根室に来航・ 通商要求 レザノフ(ロシア) が長崎に来航・ ・・・通商要求 ・幕府は拒否→ ロシアは樺太択捉島を襲撃 1820年代~ アメリカの捕鯨船が日本近海で活動、 水・食料を要求 1825 幕府による [13 1842 ] ( 幕府の方針転換) 90 太平洋岸に到達したアメリカは、 中国への往復の途中にある日本に、 石炭・水の補給を認めさせようとして・... 教p61~62 背景にあったのは

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

歴史のプリントで 穴埋め系なんですが 全くわからん(´・ω・`) 誰かお願いしますm(_ _)m あっ、出来るだけ早めにオネガイシマス

序章 ペリーはなぜ日本に? 江戸時代の終わり、日本にペリーがやって来て、日本は鎖国から開国への道を歩みます。 ではなぜ、ペリーは日本にやって来たのでしょうか?その理由は当時の欧州やアジア情勢を紐解くと見え てきます。 さんぎょうかくめい 1. 産業革命はなぜイギリスで? とうよう 1) 東洋のまねっこ せいきの けいざいせいちょう とうよう たか ゆた せかい 18世紀まで、経済成長は東洋 (中国・インド) の方が高く、豊かな世界 せかい。 むす もと ⇒その豊かな世界との結びつきを求めて、 せいよう 西洋の国々は (1 こうしんりょう しゃしひん 生糸、綿織物、香辛料、砂糖、 染料など奢侈品から日用品に至るまでが取引された せいよう しょうひん もう しょっき せいひん このときに、西洋は東洋の商品の模倣をしていく cf. マイセンの食器、綿製品 さらに、イギリスで (2 ② (4 2) なぜイギリスで? よういん ざいりょう じゅうぎょういん じょうけん 2つの要因がありました。 モノを作るうえで材料と従業員にとって良い条件はなんだろう? ① (3 ) ねんりょう →どんな燃料? (5 せきたん どうりょくげん 石炭を動力源とする (6 いっぽう いがい 一方、イギリス以外の国々は、 せつりつ こうえき を設立し交易 ) ちんぎん ・賃金は高いがエネルギーコストが高い ぎじゅつかくしん ・そもそも技術革新が起きていない ちんぎん ・賃金が低いから、(7 せかい へんか が起きたことで世界は大きく変化 きかい どうにゅう Q.機械が導入されることによってどんなメリットが生まれるだろうか? ) はつめい )が発明される こくふく さんぎょうかくめい これらを克服する条件が重なり、イギリスで産業革命が起こるに至った (前回の続き) ・イギリスで産業革命が起こった 蒸気機関の発明による機械化が進んだ 2. 産業革命は、人々の暮らしにどんな影響をおよぼしただろうか? 1) 社会の変化 機械化によって、 手工業生産から機械制生産に変化しました。 ↓ 手工業から機械制に変化すると、、、 手工業は (I 機械制は (2 だけが就労可能、 お金を集めて、工場を建設し、賃金を払って人々を雇用する (3 このような社会の形を (4 )と呼びます 一方で、資本家と労働者の力関係は (5 →その結果、 ( 6 ⇒改善するために、 (7 )によって (8 ざっくり言うと、「みんな平等に働こうぜ」ということ →余暇を利用して、山や海へ (14 も就労可能となる 2) 交通の変化 フランスで一番有名な海岸、 プロムナード・デ・ザングレ : 意味 - (9 Q. なぜフランスなのに、イギリスの名が出てくるのか? 産業革命のまとめ 産業革命とは、 )が優位 が拡大 蒸気機関は鉄道や船にも用いられるようになった →(10 )と蒸気船が誕生 1825年、イギリスのスティーブンソンが初の旅客輸送を成功させる が容易になり、(12 →鉄道が広がると、人々の (11 人々の (13 )が現れる ) )が唱えられた )を行うようになる ) )が短縮

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

志望校の入試問題の過去問をやってるのですが、答えがなくて教えて欲しいです

14:02 | 100% 文書(2) - 保存済み 現代文 感染者の家にはもれなく病名を書いた札を貼るべし。 明治半ば、政府内でそんな意見が強まる中、反対の声が上がる。 「それは酷だ。①国民はだれも感染予防に協力しなくなる」 反対派の代表は内務省の衛生局長だった長与専斎である。 ながよせんさい いわくらともみ 藩医の家系に生まれ、岩倉具視率いる使節団の一員として欧米を視察。 病気の予防を個々人にまかせる日本流とは違い、 政府や自治体がAジンリョクしていることに感銘した。 日本には存在しない公的な健康保護の仕組みをどう広めるか知恵を絞った。 呼称として「養生」「保健」が浮かぶが、しっくり来ない。 選んだのが中国の古典にあった「衛生」。 B字面が高雅で語感も悪くない、とのちに説明した。 各自治体に「衛生委員」を置いて、今の保健所に近いCケンノウを与えた。 悩みのタネは3との分業だ。 感染症が急拡大するたび、患者の強制隔離や近隣封鎖が増える。 2コレラが猛威をふるった年、[3の過剰介入に異を(④)えたが、D阻まれる。 よほど不本意だったらしく、その年の経験を自ら「明治 19年の頓挫」と読んだ。 専斎の業績に詳しい小島和貴桃山学院大法学部教授(50)によると、 役所が感染者をまるで犯罪者のように扱う危うさを専斎は見抜いていた。 「官と民の協力こそ感染症を抑える最善の策だと確信していたからです」 現下のコロナ禍でも政府の対策に強圧の影がのぞく。 風浴営業法を根拠にして警察を店に立ち入らせるのは果たして良策か。 後世に「コロナ期の(⑤)」と嘆かれたくはない。 田

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

入試問題の過去問をやってたんですが答えが無くて困っています。 助けてくれると嬉しいです。

14:02 * 以 |100% 文書(2) - 保存済み 現代文 感染者の家にはもれなく病名を書いた札を貼るべし。 明治半ば、政府内でそんな意見が強まる中、反対の声が上がる。 「それは酷だ。O国民はだれも感染予防に協力しなくなる」 反対派の代表は内務省の衛生局長だった長与専斎である。 ながよせんさい いわくらともみ 藩医の家系に生まれ、岩倉具視率いる使節団の一員として欧米を視察。 病気の予防を個々人にまかせる日本流とは違い、 政府や自治体が Aジンリョクしていることに感銘した。 日本には存在しない公的な健康保護の仕組みをどう広めるか知恵を絞った。 呼称として「養生」「保健」が浮かぶが、しっくり来ない。 選んだのが中国の古典にあった「衛生」。 B字面が高雅で話語感も悪くない、とのちに説明した。 各自治体に「衛生委員」を置いて、今の保健所に近いCケンノウを与えた。 悩みのタネは3との分業だ。 感染症が急拡大するたび、患者の強制隔離や近隣封鎖が増える。 2コレラが猛威をふるった年、[3の過剰介入に異を(④)えたが、D阻まれる。 よほど不本意だったらしく、その年の経験を自ら「明治 19年の頓挫」と読んだ。 専斎の業績に詳しい小島和貴桃山学院大法学部教授 (50)によると、 役所が感染者をまるで犯罪者のように扱う危うさを専斎は見抜いていた。 「官と民の協力こそ感染症を抑える最善の策だと確信していたからです」 現下のコロナ禍でも政府の対策に強圧の影がのぞく。 風浴営業法を根拠にして警察を店に立ち入らせるのは果たして良策か。 後世に「コロナ期の(6)」と嘆かれたくはない。 田

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ある専門学校の入試問題の過去問を解いていたのですが答えがなく困っています。 是非といてくださると嬉しいです!! help me

14:02 | 100% 文書(2) - 保存済み 現代文 感染者の家にはもれなく病名を書いた札を貼るべし。 明治半ば、政府内でそんな意見が強まる中、反対の声が上がる。 「それは酷だ。①国民はだれも感染予防に協力しなくなる」 反対派の代表は内務省の衛生局長だった長与専斎である。 ながよせんさい いわくらともみ 藩医の家系に生まれ、岩倉具視率いる使節団の一員として欧米を視察。 病気の予防を個々人にまかせる日本流とは違い、 政府や自治体がAジンリョクしていることに感銘した。 日本には存在しない公的な健康保護の仕組みをどう広めるか知恵を絞った。 呼称として「養生」「保健」が浮かぶが、しっくり来ない。 選んだのが中国の古典にあった「衛生」。 B字面が高雅で語感も悪くない、とのちに説明した。 各自治体に「衛生委員」を置いて、今の保健所に近いCケンノウを与えた。 悩みのタネは3との分業だ。 感染症が急拡大するたび、患者の強制隔離や近隣封鎖が増える。 2コレラが猛威をふるった年、[3の過剰介入に異を(④)えたが、D阻まれる。 よほど不本意だったらしく、その年の経験を自ら「明治 19年の頓挫」と読んだ。 専斎の業績に詳しい小島和貴桃山学院大法学部教授(50)によると、 役所が感染者をまるで犯罪者のように扱う危うさを専斎は見抜いていた。 「官と民の協力こそ感染症を抑える最善の策だと確信していたからです」 現下のコロナ禍でも政府の対策に強圧の影がのぞく。 風浴営業法を根拠にして警察を店に立ち入らせるのは果たして良策か。 後世に「コロナ期の(⑤)」と嘆かれたくはない。 田

回答募集中 回答数: 0
1/2