現代文
高校生
志望校の入試問題の過去問をやってるのですが、答えがなくて教えて欲しいです
14:02
| 100%
文書(2) - 保存済み
現代文
感染者の家にはもれなく病名を書いた札を貼るべし。
明治半ば、政府内でそんな意見が強まる中、反対の声が上がる。
「それは酷だ。①国民はだれも感染予防に協力しなくなる」
反対派の代表は内務省の衛生局長だった長与専斎である。
ながよせんさい
いわくらともみ
藩医の家系に生まれ、岩倉具視率いる使節団の一員として欧米を視察。
病気の予防を個々人にまかせる日本流とは違い、
政府や自治体がAジンリョクしていることに感銘した。
日本には存在しない公的な健康保護の仕組みをどう広めるか知恵を絞った。
呼称として「養生」「保健」が浮かぶが、しっくり来ない。
選んだのが中国の古典にあった「衛生」。
B字面が高雅で語感も悪くない、とのちに説明した。
各自治体に「衛生委員」を置いて、今の保健所に近いCケンノウを与えた。
悩みのタネは3との分業だ。
感染症が急拡大するたび、患者の強制隔離や近隣封鎖が増える。
2コレラが猛威をふるった年、[3の過剰介入に異を(④)えたが、D阻まれる。
よほど不本意だったらしく、その年の経験を自ら「明治 19年の頓挫」と読んだ。
専斎の業績に詳しい小島和貴桃山学院大法学部教授(50)によると、
役所が感染者をまるで犯罪者のように扱う危うさを専斎は見抜いていた。
「官と民の協力こそ感染症を抑える最善の策だと確信していたからです」
現下のコロナ禍でも政府の対策に強圧の影がのぞく。
風浴営業法を根拠にして警察を店に立ち入らせるのは果たして良策か。
後世に「コロナ期の(⑤)」と嘆かれたくはない。
田
14:02
| 100%
文書(2) - 保存済み
下線部 A~D のカタカナは漢字に改め、漢字は読み仮名を答えなさい。
下線部のについて長与専斎は、なぜ
問1
問2
「国民はだれも感染予防に協力しなくなる」と考えたのか、
その理由が表現されている部分を抜き出して、その最初の3文字で答えなさい。
下線部2について、コレラに関する次の文章の()に入る適切な語を答えなさい。
問3
コレラは日本が感染症のパンデミック(世界的大流行)に巻き込まれた
初めての例だと言われている。
元々コレラはインドのガンジス川流域の風土病であった(0)がインドを植民地支配し、
味貿易を展開していた19世紀前半から全世界に広がった。
当時世界最大の都市であった(2)にコレラの脅威が及んだのは、
開国のきっかけとなった米国のペリー戦隊がやって来た頃である。
問4 本文中の二か所の3には同じ行政機関を表す言葉が入る。
その言葉を次の中から選び、符号で答えなさい。
ア:内閣 イ:警察 ウ:裁判所 エ:軍隊 オ:国会
(O)に入る言葉を漢字一文字で答えなさい。
(6)に入る適切な語を本文中より抜き出して答えなさい。
問5
問6
田
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉