学年

教科

質問の種類

化学 高校生

重要問題集問213. (2)の(III)の波全部、アルコールA,Bが酸化されて中性とあったのでケトンかと思ったのですが、回答のオレンジマーカー部(2枚目)でA,Bは第1級アルコールだと分かったので酸化はカルボン酸までいかず(III)ではアルデヒドの状態ということですか? 教... 続きを読む

「色の炎色反応が見られる。 C:焼いた銅線に試料をつけて燃焼させる。 D:試料を完全燃焼させる。 生成した液体を硫酸銅(ⅡI) 無水塩に触れさせると結晶 [09 北里大改] の色が 色に変化する。 0 213. 〈元素分析と構造異性体〉 (1) 吸収管Ⅰ およびⅡIを連結した燃焼管に試料を入れて以下の実験を行った。 試料 酸素を通しながら (ア) 存在下に加熱し, 完全燃焼させる。 吸収管Iに充 損したイ)は (ウ)を吸収管ⅡIの(エ)は (オ)をそれぞれ吸収するので、巻 焼後に吸収管IとIIの質量増加分を測定すると,通過させる酸素や試料が十分に乾燥 していれば、試料中のHとCの質量が求まる。 試料 酸素 燃焼管 MAMAN Aパーナー丼 吸収管 Ⅰ I 吸収管 ⅡI DV (a) 空欄 (ア)~ (オ) に最も適するものを次の語句から選べ。 一酸化炭素 酸素 水 二酸化炭素 炭酸水素ナトリウム ソーダ石灰 塩化ナトリウム 塩化カルシウム 酸化銅(I) 酸化銅(Ⅱ) b) 燃焼管に入れる (ア) の役割として最も適するものを次の語句から選べ。 乾燥剤 脱臭剤 酸化剤 還元剤 凝固剤 吸収管IとIIを逆に連結すると正確な元素の質量組成が求めることができない。 その理由を以下の文章に続けて2行程度で記せ。 TM講後 吸収管ⅡIが先にあると, ( -). [15 名城大] (2) アルコール A, B, C およびDは構造異性体である。 A3.70mgを完全燃焼させた ところ,(1)の吸収管IとⅡIの質量は,それぞれ 4.50mg と 8.80mg増加した。また、 A の分子量は 74 であった。 H=1.0,C=12.0,=16.0 (i) A~Dに金属ナトリウムを加えるといずれも水素を発生した。 (ii) 不斉炭素原子をもつ化合物はCのみであった。 【(i) 二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液によりA, B は酸化され,それぞれ中性の化 物 E,F を生じたが,Dは酸化されなかった。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

3と4がなにになるのかおしえてほしいです💦至急おねがいしたいです。

⑥ 酵素のはたらきと性質 で且的> 動生物の細胞に存在する矢素カタラーゼ使い, 酵素の作質を調べる。 で仮説> カタラーゼのはたらきは, 熱や, 酸・アルカリの影響を受ける。 ぐ備> 肝識。醒化マンガン (7V), 蒸留水,。3%過酸化水素水, 2mo1/ル 塩酸, 2mo1/L 水酸化ナトリウム水 溶液。ガラス棒, 誠験秋, メートルグラス, 駒込ピペット, ビンセット, ガスパーナー, 線香. マッ チ. 万能pH試験紙 く巴備考察> カタテーゼは, 過酸化水素の分解反応を促進する酵素である。 gwの502 因のCU Ob く方法> ュ. 肝肛及約 1g を乳鉢ですりつぶし, 蒸留水を 30mL 加え酵素液とする。 2.誠素液 2mL を試験土にとり, 加熱する。 沸勝したら加熱をやめ, 常温に放置する。 3.6 本の試験填を用意し, AFとして, それぞれに 3%過酸化水素水を 4mL ずつ入れる。 4. 試験替A, B, E, Fに蒸留水を 2mL。 Cに 2mo1/L 塩酸を 2mL。 Dに 2mo1/ル 水酸化ナトリウム 水浴液を 2mL 加える。 5.各試験土の渡をガラス槍でpH試験紙につけ, pH をはかる。 6. まずA, B, の試験示について, Aには蒸留水を 2mr。 Bには隊素液を 2mL, Fには酸化マン ガンを小さビー杯加え反応を見る。また, 発生した気体の中に火のついた線香を入れ, 火の様子を 観察する。 7. 区にC, Dの試験示について、それぞれ評素液を 2m ずつ入れ, 反応を見る。 8. 次にの試験符に2. で加熱し常温にした評素液を 2mL 加え, 反応を見る。 失管ど 託g 遇 ULUV ほ 3%通度化天要 ん Ame た 8%志馬化水天水 年 キ やせ + 0 Len Wat AAMyhりDAoWRAL 人を 誠人AL な ず す も { ニク |よく反応 わずかに思反応 : なし:一 %o 還 KTS 半 なし GU <考徐> る 1. 1 88 なぜ必要か説明せよ。 民更検 をす4た%。 2. 反応の大きな試験管では, 線香の火はどうなったか記せ。 省を中しアはし< まるた 。 3. カタラーゼのはたらきに対する熱の影響を記せ。 試験管、_ と| を比較… 4. カタラーゼのはたらきに対する酸・アルカリ の影響を記せ。 試験管 と を比較<-<・ く発展> 酵素液として, ダイコンをすりおろしたものを使って, 肝腺と比較しよう。 試験答じに・D・Eにおいて酵素攻に替えて, 酸化マンガン (IV) を用いて同様の実験を行い本秦液 の反応との違いを比較しよう。 ・実験に興味が持てましたか。 4 3 2 ・意欲的に実験ができましたか。 4 3 2 1 ・結果を正確に観察することができましたか。 4 き 2 1 ・ 酵素の性質について理解を深めることができましたか。 4 3 2 山 1

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

教えてください💦

【1】 次の下線の中は、単体・元楽のどちらの意味で使われでいるか。 各5京 単体として使われている場合は「A」、元素として使われている場合は「B」と記入しなさい。 (1 ) 発育期にはカルシウムを多く的販した方が良い。 (2 ) 水を電気分解すると水素と酸素に分かれる。 (3 ) 地殻は酸丘を最も多く含んでいる。 (4 ) 急は水中の酸を取り入れで呼吸している。 答:(ユ1 3 4 【2 】 次の各実験により、確認される元素は何か。 元素名を書きなさい。 各10点 (1 ) この元素を含む水浴蓄に研酸銀水溶統を加えたら、白色沈民が生じた。 (2 ) この元素を含む水溶溢を白金線につけてガスパーナーの外炎に入れると、 黄色の炎色反応 が見られた。 (3) この物質を完全燃焼して生じた気体を灰水に通じると、自く意った。 答: 1 2 き 【3 】 次の各状態変化の名称を沿記で毒きなきぬ。 各5京 1) 彼体 一 気体 (2) 固体 一 気体 (3) 気体 一 注体 (4) 固体 一 液体 答: (1 る き 4 【4】 次の各間いに答えなさい。 各10起 (1 ) セルシウス温度を「t」, 絶対則度を「」で表したとき、tと十との関係式を示しなさ い。 「エ= 」で符えなさい。 (2) セルシウス慢度でー 5 0やは絶対温度で表すと何Kか。 (3 ) 絶対温度の1 5 OKはセルシウス温度で表すと何でか。 符:G) エー (2) K (3) で

解決済み 回答数: 1
1/2