学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

まったく分からないので教えてください

北アフリカのイスラーム化 12世紀のエジプトでは, クルド人の6っ i、っがファーティマ朝を倒して67 1 朝をたて,さらに十字軍を破り聖地イェルサレムを奪回した。 ⑥朝のもとでも①の勢力は強 大となり、13世紀には⑥朝を倒してエジプト·シリアに① オリエント朝をたてた。この両時 代において首都となった®イラクは, バグダードにかわってイスラーム世界の中心地として繁栄 した。一方北アフリカでは, 11世紀から先住民 すすみ,彼らはモロッコを中心に0 両王朝は,キリスト教徒による2 進出した。またの朝は黒人のガーナ王国を破り, サハラ砂漠以南の内陸アフリカにイスラーム教が広 まるきっかけをつくった。 しかし13世紀以降はキリスト教徒の反撃が激しくなり, 1492年には, スペイン王国により首都グラ ナダが陥落し,イベリア半島最後のイスラーム王朝である® 残したの イスラームの国家と経済 貨幣経済が発達したウマイヤ朝やアッパース朝は, 貨幣と現物の二本だてで租税を徴収し, 官僚や 軍隊に現金で俸給を支払っていた。 しかし, 9世紀なかば以後, 地方が分離しカリフ権がおとろえ、 国庫収入がしだいに減少していった。 ブワイフ朝は, バグダードに入城したのち土地の徴税権を軍人 にあたえ,各人の俸給にみあう金額を, 直接, 農民や都市民から徴税させる制度を開始した。これを コト lxlン 1 T 人のイスラーム教への改宗が急速に 朝、ついでO に対抗するためにイベリア半島へもさかんに 朝をたてた。 かんらく 朝は滅亡した。彼らが首都に 宮殿は,高度なイスラーム文明の繊細な美しさを現在に伝えている。 せんさい かヘい そぜい ほうき』う にゅうじょう ちょうぜいけん 制といい,他のイスラーム諸政権にもうけつがれ, 西アジアに広まっていった。 イスラーム教は商業活動を肯定していることもあり, ④や⑥(分与地)保有者らの保護もあって, 地 中海とインド洋。 灯海た

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

1~10を教えてください 至急です

イイ にイル 7 世紀にイスラー ー ム稚力はビザンツ再国からエジブトを奏い 以後 そこ はイス ラーム世界に組み込まれた。 8 世紀なかばに成立したアッパース朝は, 第5代カリ フの(①)の時代に最盛期を迎えるが, その死後には論えはじめ, 領域内の各地には 独立王朝が成立するようになった。エジプトでも 9世紀後半に総督がアッパース朝 から自立して(⑨②)朝が成立した。 10世紀になると, チュニジアにねおこった(③)朝が東進してエジプトを支配下にお さめ, そこに新都(④) を建設した。シーア派の中でも急進的な一派の(③)朝はアッ パース朝の和威を否定して当初からカリフの称号を用い, これに対抗してイベリア 半島にあった(⑤)朝もカリフの称号を用いはじめた。地方王朝の独立に加え, 3カ リフの分立状態の出現により, イスラーム世界の分裂は決定的となった。 (⑨③)朝は紅海貿易によって繁洲したが, 十字軍との戦いや失政によって三え, 12 世紀後半にはアイユープ朝がこれを滅ぼした。アイユープ朝をおとした(⑥)は, ス ンナ派の信仰を回復する一方, 十字軍を破って聖地(⑦) を奪回し, をその後, ヨー ロッパから派遣されてきた第 3 回十字軍による型地再征服を阻止した。 遊牧民のトルコ人は騎還に優れ, 騎兵に適していたので, アッパース朝ではトル コ人奴隷を軍事力として用いたが, このトルコ人奴隷兵, つまり(⑧)はアイユープ 朝によっても用いられた。(⑥)の勢力は強大となってアイユーブ朝を倒し, 13世紀 なかばにエジプトでは(⑬)朝が成立した。成立当初, この王朝は不安定であったが, 第5代スルタンの(⑨)がシリアに侵入してきたモンゴル軍を撃退するとともに, 十 字軍勢力をシリアから追い払い, またメッカとメディナの両聖都を保護下に入れる などして, 王朝の基盤を確立した。 以後, (⑥⑧)朝は地中海とインド洋を結ぶ東西匂 易の利益を独占して繁栄し, 首都(④⑦)はイスラーム世界の中心地として栄えた。こ こに(③)朝時代に創建された(⑩)学院は, アイユープ朝時代にはスンナ派神学の中 心地として, イスラーム神学・法学の最高学府の権威を有した。 NeIGNIeN 1 ISGの 1へQ 1 4

回答募集中 回答数: 0
1/3