学年

教科

質問の種類

英語 高校生

600番について質問です。 なぜ②はこの意味では使えないのですか?

214 Part 2語法 1600 Please remind ( ① me to mail ③ my mailing the letters. Hod ② me of mailing ④ of me mailing ○ 601 君は住所の変更を郵便局に知らせましたか。 <聖学院大) 'N Have you (post office/of address/the/ change / of /informed /your)? Point 147 602 He deprived me ( ① from ② of ③ to 603 The man robbed ( my political power. ④ with ① her handbag ③ her from her handbag <桜美林大〉 job oini A) TO <拓殖大 > ) on her way home from the office. ② her handbag of her ④ her of her handbag 〈名古屋外大 Point 148 604 時間がなかったので, あなたに手紙を書けませんでした。 第17章 動詞の語法 600606 215 600 remind A to do 「Aに・・・することを気づかせる」 remind には, remind A of B の他にも remind A to do 「Aに・・・するこ とを気づかせる」 の用法がある (p.203 【整理511)。 !! 注意 ②me of mailing は不可。 この意味では remind A of doing の形は使えない。 誤りの選択肢としてよく出てくるので注意。 +プラス remind A that 節 「Aに・・・ということを気づかせる」 の用法も押さえる。 601 inform A of B 「AにBのことを知らせる」 babivo準 inform A of B の B に your change of address を作る。。 整理 61 「S+V+A+of+B」 の形をとる動詞 remind A of B型 remind A of B 「AにBのことを思い出させる」 (598,599) inform A of B 「AにBのことを知らせる」 (601) • convince A of B「AにBのことを確信させる」 •persuade A of BAにBのことを納得させる」 • warn A of B 「AにBのことを警告する」 gnied nemuh ta Oartnioq suspect A of B 「AにBの嫌疑をかける」angga amald of snu ent 018 Point 147 deprive の用法と deprive A of B型の動詞 602 derive A of B 「AからBを奪う」d est asthandi 標準 この of は 「分離・はく奪」 を表す。 このof を用いて, 「S+V+A+ of + B 」 の形をとる動詞は重要 【整理62】)。 AとBを逆にしないこと。 BRAQU 標準 STO +プラス紛らわしい表現の steal A 「Aを盗む」はAに「人」ではなくて「物」が来る。 Lack (from / me / of / prevented / time / writing) to you. 〈日本大) <大夫中> 603 rob A of B 「AからBを奪う」 605 Rain or wind never stopped me ( ) going to school. !!! 注意 Aには通例, 「人」 が来る。 ① with ② over ③ of ④ from <立正大〉 606 Jane was prohibited by her teacher (C) to the club at night. AquuD for going ② going from going go 〈福岡大 整理 62 「S+V+A+of+B」の形をとる動詞deprive A of B 型 +V+27 16591004 整理 63 「S+V+A+from doing」 の形をとる動詞 *prevent[keep/stop/hinder] A from doing 「Aが…するのを妨げる」 (604,605) @prohibit A from doing 「Aが…するのを禁じる」 (606) • discourage A from doing 「Aが・・・するのを思いとどまらせる」 600 私がこれらの手紙を投函することを気づかせてください。 602 彼は私から政治力を奪った。 506 ジェーンは先生から夜間にクラブに行くことを禁止された。 605 雨が降ろうと風が吹こうとそれらは私が通学するのを妨げなかった。 603 その男は,彼女が職場から家に帰る途中、彼女からハンドバッグを奪った。 208 802 deprive A of B「AからBを奪う」(602) ・ rob A of B 「AからBを奪う」(603) ・clear A of B 「AからBを取り除く」 cure A of B 「AからBを取り除いて治す」 rid A of B 「AからBを取り除く」 ・relieve A of B 「AからBを除いて楽にする」 Point 148 S+V+A+from doing」 の形をとる動詞A 左の【整理63】の表現を確認しておこう。 604 prevent A from doing 「Aが…するのを妨げる」 605 stop A from doing「Aが…するのを妨げる」 606 prohibit A from doing 「Aが…するのを禁じる」 6001 601 informed the post office of your change of address 602 ② 603④ 604 of time prevented me from writing 605 4 606 3 準

未解決 回答数: 0
地理 高校生

明日の地理のテスト範囲です。40点分なのですがどういうどころが出るか全く想像つきません。問題出すとしたら、どこを出しますか?

DEVELOPMENT GOALS 7 TRY を防止し、海洋生態系を保全するこ とは、SDGsにおける17の目標のうち、どの の解決に結び付くのだろうか。 関連すると 考えられる目標のアイコンを色 についての事例から 世界の海洋汚染 とらえよう。 1 世界の海に広がる汚染 の周辺海 2000年 海洋汚 2005年 ②と国の事例から、海洋の生態系の保全に関連し たSDGsの目標を達成するために、日本が協力で きることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 海底油田の発事故で洋上に濡れ 出した油 (メキシコ ルイジアナ州中) ●数字は写真を出す 1 水 の激しい水 2 世界の海洋汚染読み解き 特に前から出したで どの水で汚染が進んでいるのだろうか。 元された水 一したコンテナ船から流出した油の回収に追われる人々 レンペイ (新北) 2016年) 2010年 染物 2015年 も多い 2020年 0 100 200300 400 500 600 700 800件 1997年 1713 口 610 339 465 油 REASON 392 453 その他 O 8 14 ((( g 115 10****** 16 PAN 11 ABUM 17 6 12 G 8 OXFORD INTERNATIONAL Student ATLAS] 本 海洋は地球表面の7割を覆い、世界の自然環境や人間生活と深 い関わりがある。 海洋汚染を引き起こす汚染物質は、陸上を発生活 とするものが多いため、産業活動が活発な地域の沿海が、特に水質 の激しい水域となっている(図2)。 陸上から発生する汚染物質 には、川や海に捨てられた廃棄物のほか、処理されていない生活 氷や工場からの廃水などもあり、これらの汚れた水は海水の富栄養 化やプランクトンの増殖を招くことから, 赤潮などが発生する原因 いつ にもなっている。 くっくちゅう さらに、海底油田における掘削中の事故や、船舶の座礁・沈没な どによって積み荷の原油や燃料が流出することでも、 深刻な海洋汚 染が発生している(写真3)。 ペルシア湾や北海, メキシコ湾な どの海底油田が集中している海域や,これらの地域で産出される原 油を世界各地に輸送するタンカーの航路は,油による海洋汚染の 威に常にさらされている (図2・4)。 ひとたび油が流出すると, 魚 や貝、海藻、鳥などのさまざまな生物が油に汚染され,沿岸の漁業 や観光産業は回復するまでに数年かかるほど深刻な被害を受ける。 海洋汚染は一国の努力のみで解決できるものではなく,国際的な 洋に流出したプラスチックごみが、海の生態系や海辺 響を与え、さまざまな問題を引き起こしている。 プラスチックは微生物の働きによって分解されることがないため、 中 の力で破砕されながら海中を漂い続ける。 魚や鳥、ほ乳類など と通えてこれを食べると 死に至る場合もある。 海洋プラ スチックごみの主要排出源は、東アジアや東南アジアであるとい うもあり、経済成長が著しく消費活動が活発になってきたア を含め、世界全体で海洋ごみの削減に取り組む必要が出 トボトルなどのプラスチック類が非常に多い(図 写真)。これ らのなかには国内から排出されたと推測されるごみも多く、 ポ てきている。 日本の海岸にも、多くのごみが漂着しており、特にペッ イ捨てをしないなど、環境意識の向上も課題となっている 2 海の PHOT JIN 100号 C 木材 3 海の豊かさを守るために私たちができること 世界のプラスチック生産量の内訳をみると, 容器包装用のプラスチックが最 も多い(図7)。このため、 使い捨てにされる容器包装用のプラスチックを削減 することは、海洋ごみを減らすために重要な対策となる。 日本の1人あたり 1861 1242. プラスチック容器包装廃棄量は、アメリカ合衆国に次いで世界で2番目に多 いという報告もあり、プラスチック製のレジ袋やストローの使用を減らす取り 組みが企業や自治体を中心に広がっている(写真)。一方、すでに海洋に流出 したごみの回収についても、港に回収装置を設置したり、ボランティアの参 加を募って海辺の清掃を行ったりする (写真) 取り組みが行われている。 G Vi 433 327 TRE 8 海岸のごみ拾 いをする高校生 (茨 城県 神栖市. 2018 年) 海水浴場とし て利用される地元の 海岸の清掃に、多く の市民ボランティア が参加した。 【製造者資料) 150mあたりの回収量と種類 2019 15 日本の た その他 ペットボトルなど プラスチックボトル ポリ袋・ プラスチック容器など | 読み解き 各地の海岸に漂 ープラスチック製造 着するごみはどのようなも のが多いのだろうか。 127 その他 Tran ◆ 日本の海岸に漂着したごみ (島根県 堀江市。2017年) プラスチック製の容器や具が多い。 112 4608 合計 ごみの種類別割合 果的課題と国際協力 世界のプラスチッ 生産量の内訳 読み解きプラスチッ クはどのような用途向 けに生産されているの だろうか。 (2015年) 2019 9 レジ袋の提供を有料にしたコンビニエンスストア でマイバッグに商品を入れてもらう人(福岡県, 福岡市 2019年)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の問題です。 bの問題が分かりません。 教えてください! 出来れば解説もお願いします!

実験ⅢI (シュウ酸の分離) 緑茶のティーバッグ3袋をビーカーに入れ, 500mLの湯を入れてしば らく置いた。次にティーバッグを取り出した後, ビーカー内の緑茶に十分 な量の酢酸カルシウム(CH3COO) 2Ca水溶液を加えて, 緑茶に含まれて いたシュウ酸 H2C2O4 をすべて難溶性のシュウ酸カルシウム CaC2O4とし て沈殿させ, 分離した。 問3 シュウ酸は2価の酸で,その塩であるシュウ酸カルシウム CaC2O』は強 酸と反応してシュウ酸を遊離する。 また,硫酸酸性下でシュウ酸に過マンガ ン酸カリウムを加えると, 酸化還元反応が起こる。それらの変化は,それぞ れ次の化学反応式で表される。 CaC2O4 + H2SO4 CaSO4 + H2C2O4 5 H2C2O4 +2 KMnO4 +3H2SO42MnSO4 + K2SO4 + 10 CO2 +8H2O 問2の実験ⅢIで得たシュウ酸カルシウムを十分な量の希硫酸と反応させ、 生じた沈殿を取り除いた後、 水を加えて50ml とした。 これにより得られ た硫酸酸性シュウ酸水溶液を60~70℃に加熱しながら, 0.020 mol/L の過 マンガン酸カリウム水溶液を滴下していくと, 6.0mL で反応が完了した。 次の問い (ab) に答えよ。 a 硫酸酸性下でのシュウ酸と過マンガン酸カリウムの反応において,下線 を付した原子のうち, 酸化数の変化が最も大きいものを、次の①~⑥のう ちから一つ選べ。 17 1 H 4 S K ① 9.0 4 36 b 1日に問2の実験ⅡIIと同量のティーバッグで入れた緑茶をすべて飲むと すると, 1日に緑茶から摂取するシュウ酸は何mgか。 最も適当な数値を, 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 18 mg O 6 Mn ② 18 43 27 6 60

回答募集中 回答数: 0
保健体育 高校生

この課題が出されています。書く枠も沢山あってそんなに書けません(400字くらい)お願いします🙇🏻‍♀️

いて理解する。 には,私たち自身 こと (危険予測 めには, 事故・事 二基づいて周囲の られる。 しかし 周囲の人の様 災害発生時に になることで 命を守る行動 大きな災害 よる自助 課題 下記の2つの課題をやりなさい。 自分の考えをしっかりと書くこと Column ハドン・マトリクスによる事故要因の分析 アメリカの運輸省道路交通安全局の局長であった W. ハドン博士は、事故の要因を事故の発生前、 発生 時 発生後に分けて分類するハドン・マトリクスを開 発した。 右の表は交通事故にハドン・マトリクスを当 てはめた一例である。これによって事故要因を特定し、 事故防止に役立てた。 このハドン・マトリクスは交通 事故に限らず, 様々な事故に応用されている。 考えて みよう 発生前 人的要因 飲酒 居眠り スピードの出し過ぎ 発生シートベルト非着用 発生後 連絡の遅れ。 応急手当のスキル不足 車体の整備不良 未点検 夜灯なし エアバッグ・サイドエア 狭く見通しの悪い道路 バッグ非装備 ガードレールの未設置 車体から受けた負傷 ガソリンへの引火 救急車の到着の遅れ 自分の周辺で起きた事故について, ハドン・マトリクスに当てはめて事故の発生要因とその防止法を考えて みよう。

回答募集中 回答数: 0
1/7