学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

〇× あってるか見てほしいです。

〒間かめ X 1. アダムスミスは資本主義経済が発展すると、 貧富の差が拡大したり、 恐慌が発生したりすることは 避けることができないと主張した。 ②財やサービスを分類するとした場合、家族ドライブで使う車のガソリンは消費財に分類される。 (3.2005年に成立した会社法で1000万以上の資本金がないと株式会社を設立できないと決められた。 P 4. 会社設立時の出資者が全て有限責任である会社を合同会社という。 5. 株式会社の最高議決機関は取締役会であり、経営の方針はこの会議において決められる。 06. 私企業とは、たとえばトヨタ、花王といった私的利潤を追求する、民間人が出資する企業を指す。 7. 以下の事例について、 需要供給の変化を表す図として、最も適当なものを、次の ① ~ ④ から選びな さい。 なお、S', D'が移動後の線とする。 * 選択肢は複数回使用可能 雷 0 P 0 D (3) S Q P 0 P 0 (1) ゲーム機の価格が上がった場合のゲームソフト市場 (2) マグロの価格が上がった場合のサーモン市場 ③ (3) レーシック手術の価格が下がった場合のメガネ市場 D X また D S 場合な Q ○ 8. 独占や寡占化が進展した市場では、有力な企業がプライス・リーダー (価格先導者)として価格を決 定し、 他の企業がそれに従うことがある。 0: 0¹ 01

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

〇、×の正誤あってるか確認して欲しいです

9.非価格競争の例としては、同業他社との間でカルテルを締結して,生産量の割当てを行うことが挙 げられる。 10. 日本では、自由競争を維持し、企業間競争を促進して経済的な効率性を高めるために,独占禁止政 策はとられていない。 11. 同業商店間の競争によって、消費者が安価な商品を入手できる場合は外部経済の事例と言える。 12. 台風の影響で森林が減少し、木材価格が上昇した場合は、外部不経済の事例と言える。 GDP=GNP-⑤純所得 520 = GNP-20 GNP=540 13. 以下の数値事例において、 GNP NNP NI を算出せよ。 540円 440円 340兆 520 兆円 70 兆円 20 兆円 30 兆円 100 兆円 国内総生産(GDP) 間接税 海外からの純所得 補助金 固定資本減耗 14.次の表はある国の 2022 年と 2023年の名目GDP と GDPデフレーターを示している。この国の 504 ¥100 2 =525兆 GDPデフレーター 525-500 500 ×100=5% 5% 100 96 2023 年の実質経済成長率を計算せよ - 名目GDP 500 兆円 504兆円 2022年 2023 年 NNP=540-100=440 NI=440-20+30 =440 96 15.5 15. デフレスパイラルとは、物価の下落と不況とが相互に作用し,悪循環に陥っている状態のことであ る。 16.GDP に家事労働や余暇などの価値を加えたものは, グリーン GDPと呼ばれる。 ○ 17. ディマンド・プルインフレーションは、供給が需要を上回ることにより生じる。 18. デフレーションの下では,借金を抱える企業や家計にとって借金返済の負担は重くなる。 19. 日本の所得税では、サラリーマン, 自営業者、農業従事者の間で所得捕捉率に差があり,税負担 の不公平の一因とされてきた。 /20. 全国民にそれぞれ同じ金額を納めさせる税を導入することは,垂直的公平に寄与する。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

インフレとデフレに関しての問題なのですが、⑤・⑩・⑪・⑫・⑬のインフレ、デフレの分類ができません!!よく分からないので、解説お願いします!!基本的なインフレデフレのことくらいしから分からないので…

「デフレ」 「インフレ」と 「インフレーション」…物価が継続的に上昇してお金の価値が下がる 「デフレーション」 …物価が継続的に下落してお金の価値が上がる 次の項目を「インフレ」と「デフレ」に分類してみよう。 の手取り賃金は減少するが、実質的には賃金は増加したことと同じになる。 の手取り賃金は増加するが、実質的には賃金は減少したことと同じになる。 の年金生活者などの収入が定額の所得者にとっては、生活水準が向上する。 の年金生活者などの収入が定額の所得者にとっては、 生活が苦しくなる。 の株式などの価値が実質的に上昇し、株主の資産が増加する。 の預貯金などの資産は実質的に増加する。 8借金の負担が実質的に軽くなる。 の預貯金などの資産は実質的に減少する。 の借金の負担が実質的に重くなる。 0土地などの不動産に投資して、 利益を上げる場合もある。 住宅などの購入や企業の設備投資が減少する。 一時的に消費が増える。 長期的には消費を抑え、預貯金を増やすようになる。 の将来的な値下がりを期待して、消費が控えめになる。 「インフ レ」 「デフレ」 2 O 0 (2) 13) )D O

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

下から5行目の、兌換制度により輸出拡大を目指すというところが、どうして兌換制度が輸出拡大に繋がるか理解できません どなたか優しい方説明お願いいたします

TEN 主権在君 制限進挙 もタ 五明 * R 4か 月 た 行道行へ官せ ろ 本 七 発 日 丸山作楽 番八七慶 歌華 史 神官. 1最初の日本銀行券 「大黒札」 捨(十) 円券 幼屋局札などを手がけたイタリア人のキョソーネ (1832~98) 。 1885年5月9日発行開始。 デザインは, 国立銀行紙 京日日新聞 政 2 松方財政と民権運動の激化 民の に。 政府は立憲政体の確立とともに, 近代的な財政 の確立にも迫られていた。殖産興業政策や西南 たえ しょくきんこうう 松方財政と不況 せま かん しへい 戦争の鎮圧に多額の経費を必要とした政府は,大量の不換紙幣を発行 して対応した。さらに国立銀行が発行する不換銀行券とあいまって、 はげしいインフレーションと物価高騰を招く結果となった。このため 定額金納の地租を中心とする政府の歳入は実質的に減少することにな り,政府は財政難に苦しめられた。また. 明治初期以来, 輸入超過が ちんあっ 一方、 5 こうとう さいにゅう ちょう か に 続き,貿易によって金銀貨(正貨)が海外に流出し,その保有高も底 た をつきはじめた。 そこで,大蔵卿に就任した松方正義は.軍事費以外の歳出を徹底的 てっていてき 7 さいしゅつ 10 おおくらきょう まつかたまさよし 1835~1924 >1 におさえ,大量に流通する不換紙幣の整理を進めた。 1882 (明治 15)年に中央銀行として日本銀行を設立し, 翌83年には国立銀行か ら銀行券発行の権利を奪い, 1885年から銀党換の日本銀行券を発行 うば ぎん だ かん し、ここに銀本位制が確立した。 15 この政策はデフレーション (松方デフレ) による物価引き下げと, だ かん おうべい 敵米と同様の党換制度の確立による輸出拡大をめざすものであった。 ふきょう しかし,デフレのため物価が大暴落し,全国的に深刻な不況におちい まゆ った。農村では増税に加え, 米や繭などの価格がいちじるしく下落し, ちょくげき 生活を直撃した。中小地主や自作農民のなかには土地を手放す者が続 出し,小作農になったり, 都会へ出て工場労働者になったりした。 を中心

未解決 回答数: 1
政治・経済 高校生

こんにちは。公民の課題です。解ける方是非解いてください。

戦後の日本経済の歩みについて,(1)戦後復興期,(2)高度経済成長期,(3)安定成長期および(4)バフ ル経済崩壊から現在までの4つの時期に分けて簡単にたどってみよう。 第二次世界大戦の敗戦により,多くの生産資源を失った日本経済は大きなダメージを受け, 1946 年 の実質(a)GDP は戦争末期の6割程度にまで落ち込むことになった。(1)戦後復興期には,こうした困難 な状況のなか, 日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)の主導により, ための政策がすすめられた。政府はまた, 限られた資源を石炭·鉄鋼などの基幹産業に重点的に投入す 日本経済の民主化と近代化の る傾斜生産方式をとり, 日本銀行による債券と国債の引き受けにより資金を調達したが,通貨量の増加 は激しいインフレーションをまねいた。経済の安定化をはかるため, 1940 年代末には, 連合国軍総司 令部(GHQ)からの経済安定9原則に基づき(c)さまざまな施策がとられたものの, 一転してデフレーショ ンにみまわれ, 中小企業の倒産や失業が増えるなど深刻な不況に陥った。しかし, 1950 年の朝鮮戦争 勃発は米軍による多額の物資調達という特需を発生させ, 日本経済は戦後不況から脱却し,鉱工業生産 高や GDP が順調に増大したことから, 1956年度の経済白書には 「もはや戦後ではない」 という文言が 盛り込まれるに至った。 1955年頃から 1973年頃までは, (2)高度経済成長期といわれる。 この期間中には, 景気が後退する 局面こそあれ,(d)さまざまな背景と要因とが複合的に寄与し, 数度の長期間にわたる (e)好景気を経験し, 着実な(の経済成長により 1960年代末に日本はアメリカに次ぐ資本主義国第二の「経済大国」となった。 他方で,高度経済成長は, 公害問題や環境破壊, 都市化による過密·過疎問題, さらに社会資本整備の 立ち遅れなどのひずみをもたらしたのも事実である。 1970年代に入ると, (g)変動為替相場制への移行や (h)第一次石油危機 (オイル·ショック)などを契機と して経済成長は減速し, 世界的な景気低迷のなか,わが国は 1974 年には戦後初のマイナス成長を経験 する。こうして高度経済成長期は終馬をむかえ, わが国は ()経済の質的転換を迫られることとなった。 賞その後の日本経済は, 国際競争力をつけた製品の欧米諸国への輸出を拡大させたこともあり, 再び成長 軌道に乗った。とはいえ, 経常収支の大幅な黒字の計上は新たな懸案事項をわが国にもたらし, 特に, 貿易赤字と財政赤字という「双子の赤字」 に苦しむアメリカとの間の日米貿易摩擦は深刻化した。わが 国単独での,あるいは世界各国と協調しての()当該問題への官民を挙げた対応は為替相場の安定に一定 の役割を果たしたものの, 低金利という副産物を日本経済に残した。 低金利は (k)バブル経済(景気)の一 要因となったが,実態を反映しない虚構の産物であるバブルはほどなくして崩壊する。第一次石油危機 (オイル·ショック)後のマイナス成長から回復した 1975年頃からバブル経済が崩壊する 1991 年頃ま で,実質経済成長率が安定的に推移した時期を(3)安定成長期という。 (4)バブル経済の崩壊から現在までの期間の前半となる 1990年代, 日本経済は長期にわたる深刻な不 況にみまわれ, 「の失われた 10 年」とよばれる停滞期を過ごした。 その後, 2000年代以降現在までの 期間においても, 日本経済は(m)さまざまな経済構造の改革や変容を経ながら, これまで同様にその時々 の喫緊の課題に対処している。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

教えてください🙇‍♂️

交 金信蘭制についての記述として最も適当なものを, 次のゆー④のうちから一つ選べ。 ① 金本位制を採用している国では, 国際収支が上化すると, 自国通貨の為替レートは下間し, 金の国外からの流入が増加する。 @ 金本位制を採用していろ国では。 中央銀行は自己の裁量によって自由に通貨の発行是を調節することができる @ 陸SNG 金賃の旬換が約束されていない不換紙舟を発行するシステムであり, 管理通貨抽よりもデフレーションが息こ い。 ④ 金本位衣は 通人価値の安定性が保たれるシステムであり, 管理通貨抽よりもインフレーションが起こ 問8 IMF 体所についての記述として誤っているものを,。 次の①こ④のうちから一つ選 ⑦① この体制の下では, 通貨当局は, 替相場の変動を,JMR で決めた平価の上下 1 パーセント以内に抑える取決めとなってし @ 0 一時的に国際収支が不均復に陥った国は, 加副国が拠出してできた共同基金から資金の豆を受ける できた。 ⑨ この体制の下では, 質易取引に関する交替の自由化を推進するため,発中当初から加及国の為状制限は認められていなかった。 @ 隔和2し=ロと して, 日本や西ドイツの即済的台頭。ベトナム戦争によるアメリカの対外軍事支出の増加などがあ られる。 問9 変動相場所に関連する記述として最も適当なものを, 次の①-④のうちから一つ避べ。 ① 自国通賀のぬ奉レートの下落は輸出抑制輸入拡大を促し, 上昇は輸入抑制と輸出拡大を促す。 ② 交動相場側には国際収支の不均衡を調整する作用があるため, 1980 年代以降日米の貿易不均復の問題は解消した。 ⑨ 自国の金利を引き下げて内外金利差を拡大させることは, 国外への次本流出と自国通貨の為符レートの下落の要因となる。 (④ 日本が 1973 年に変動相場制に移行して以来, 日本銀行は為替レートの次動を市場に委ね, 閣市場への介入をしていない。 問10 導替変動リスクに関する記述として最も適当なものを, 次の①こ④のうちから一つ選べ。 ① 1997 年にタイで発生した通貨危機は。 インドネシア, 韓国など,他のアジア族国にも波及した。 ② ドル建てでで輸入している日本企業は, 輸入に伴う円高ドル安のリスクを回避するために, さまざまな金融手法を使っている。 ⑥⑧ |1980 年代後壮においてアメリカの機関投資家は。 対日証券投資を活発に行っていたことから, 急激な円高ドル安によって導古 差損を被った。 '④ EMS(欧州通貨制度)が発足 した際, 加盟国間の為替変動リスクを排除するため! にくい。 単一通貨エーロが導入された。

回答募集中 回答数: 0
1/2