政治・経済
高校生
こんにちは。公民の課題です。解ける方是非解いてください。
戦後の日本経済の歩みについて,(1)戦後復興期,(2)高度経済成長期,(3)安定成長期および(4)バフ
ル経済崩壊から現在までの4つの時期に分けて簡単にたどってみよう。
第二次世界大戦の敗戦により,多くの生産資源を失った日本経済は大きなダメージを受け, 1946 年
の実質(a)GDP は戦争末期の6割程度にまで落ち込むことになった。(1)戦後復興期には,こうした困難
な状況のなか,
日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)の主導により,
ための政策がすすめられた。政府はまた, 限られた資源を石炭·鉄鋼などの基幹産業に重点的に投入す
日本経済の民主化と近代化の
る傾斜生産方式をとり, 日本銀行による債券と国債の引き受けにより資金を調達したが,通貨量の増加
は激しいインフレーションをまねいた。経済の安定化をはかるため, 1940 年代末には, 連合国軍総司
令部(GHQ)からの経済安定9原則に基づき(c)さまざまな施策がとられたものの, 一転してデフレーショ
ンにみまわれ, 中小企業の倒産や失業が増えるなど深刻な不況に陥った。しかし, 1950 年の朝鮮戦争
勃発は米軍による多額の物資調達という特需を発生させ, 日本経済は戦後不況から脱却し,鉱工業生産
高や GDP が順調に増大したことから, 1956年度の経済白書には 「もはや戦後ではない」 という文言が
盛り込まれるに至った。
1955年頃から 1973年頃までは, (2)高度経済成長期といわれる。 この期間中には, 景気が後退する
局面こそあれ,(d)さまざまな背景と要因とが複合的に寄与し, 数度の長期間にわたる (e)好景気を経験し,
着実な(の経済成長により 1960年代末に日本はアメリカに次ぐ資本主義国第二の「経済大国」となった。
他方で,高度経済成長は, 公害問題や環境破壊, 都市化による過密·過疎問題, さらに社会資本整備の
立ち遅れなどのひずみをもたらしたのも事実である。
1970年代に入ると, (g)変動為替相場制への移行や (h)第一次石油危機 (オイル·ショック)などを契機と
して経済成長は減速し, 世界的な景気低迷のなか,わが国は 1974 年には戦後初のマイナス成長を経験
する。こうして高度経済成長期は終馬をむかえ, わが国は ()経済の質的転換を迫られることとなった。
賞その後の日本経済は, 国際競争力をつけた製品の欧米諸国への輸出を拡大させたこともあり, 再び成長
軌道に乗った。とはいえ, 経常収支の大幅な黒字の計上は新たな懸案事項をわが国にもたらし, 特に,
貿易赤字と財政赤字という「双子の赤字」 に苦しむアメリカとの間の日米貿易摩擦は深刻化した。わが
国単独での,あるいは世界各国と協調しての()当該問題への官民を挙げた対応は為替相場の安定に一定
の役割を果たしたものの, 低金利という副産物を日本経済に残した。 低金利は (k)バブル経済(景気)の一
要因となったが,実態を反映しない虚構の産物であるバブルはほどなくして崩壊する。第一次石油危機
(オイル·ショック)後のマイナス成長から回復した 1975年頃からバブル経済が崩壊する 1991 年頃ま
で,実質経済成長率が安定的に推移した時期を(3)安定成長期という。
(4)バブル経済の崩壊から現在までの期間の前半となる 1990年代, 日本経済は長期にわたる深刻な不
況にみまわれ, 「の失われた 10 年」とよばれる停滞期を過ごした。 その後, 2000年代以降現在までの
期間においても, 日本経済は(m)さまざまな経済構造の改革や変容を経ながら, これまで同様にその時々
の喫緊の課題に対処している。
問1 文中の下線部(a)に関する記述として最も適切なものを, 下の0~④の中から1つ選べ。
0 GDP は, 1年間に一国内で新たに生産された財·サービスの総生産額をいう。
2 GDP は, その定義により,GNI よりも大きい。
3
GDP は,当該国に住む人の平均的な豊かさを示す経済指標である。
④ GDP は, インフレーションのときには名目値は実質値よりも高いものの,デフレーション
のときには名目値は実質値よりも低くなる。
問2 文中の下線部(b)に関連する記述として適切でないものを, 下の①~④の中から1つ選べ。
0 地租改正により土地の私的所有を認めた。
2 戦前の日本で金融や工業などの主要産業を支配していた財閥が解体された。
③ 日本国憲法の公布と前後して, 労働者の諸権利を保障するいわゆる労働三法が制定された。
の 連合国軍総司令部(GHQ)主導による一連の施策は,企業問の競争を促し, 労働者や農村部の
購買力を向上させた。
問3 文中の下線部(c)に関連する記述として最も適切なものを, 下の①~④の中から1つ選べ。
0 復興金融金庫(復金)を通じ, 援助と補助金を拡大した。
2 1ドル=360円の単一為替レートを設定した。
3 税制を簡素化するともに, 大幅な減税を実施した。
の 日本政府の予算編成にあたり, 歳入を上回る歳出をし, 有効需要を創出するよう指示した。
問4 文中の下線部(d)に関する記述として適切でないものを, 下の0~④の中から 1つ選べ。
0 軍事支出を極小に抑制し, 財政資源を生産力増大のための施策に投入できた。
2 欧米の先進技術が積極的に導入され, 大規模な設備投資が行われた。
3 家計の貯蓄性向は低く, 企業の生産する家庭電化製品や自動車などが日本国内のみで消費さ
れた。
の 国際的な経済環境が良好であった。
問5 文中の下線部(e)に関し, 高度経済成長期の下の①~④の好景気を古い順番に並べた場合, 3番目
に来るものはどれか。 1つ選べ。
0 いざなぎ景気
2 神武景気
③ 岩戸景気
④ オリンピック景気
問6 文中の下線部(F)に関し, この期間の実質経済成長率は平均して年間約何%前後で推移したか。最
も適切なものを下の①~④の中から1つ選べ。
の 5
2 10
3
15
④ 20
2
問7 文中の下線部(g)に関連し,米ドルに対する円の価値を上昇させる要因として最も適切なものを,
中 下のの~④の中から1つ選べ。
0 日本の貿易黒字が増加する。
2②
日本の短期金利が下落する。
3
日本銀行が円売りの市場介入をおこなう。
の 将来のドル高を見込み投機資金が為替市場に流入する。
問8 文中の下線部(h)について,関連する記述として最も適切なものを,下のD~®の中から1つ選べ。
0その背景には, 資源ナショナリズムの動きもあった。
の OPEC(石油輸出国機構)による原油生産量の制限によって引き起こされた。
J アラブ産油諸国の原油輸出価格が約2倍となった結果,わが国では, 石油関連製品の値上が
りが物価を高騰させた。
の 日本政府は,金融緩和により事態の鎮静化をはかった。
問9 文中の下線部(i)について, 1970 年代半ば以降のわが国の産業構造の転換に関連する記述として
最も適切なものを, 下の①~④の中から1つ選べ。
0 第二次産業の就業者数(就業人ロ)が第一次産業の就業者数(就業人口)を初めて超えた。
2
第二次産業のなかでは, 機械, 金属, 化学などの重化学工業が盛んになった。
3③
経済のソフト化は, 情報 通信など第三次産業だけでなく, 加工組立型産業においても進展
した。
あ 内需拡大のため, 資源やエネルギーの消費が多い産業が推奨された。
問 10 文中の下線部(j)に関連する記述として適切ではないものを, 下の①~④の中から1つ選べ。
0 日米貿易摩擦は 1970年代後半に始まり, 1980年代初頭には鉄鋼やカラーテレビの輸出自
主規制という対応がとられた。
2 プラザ合意後の急激な為替相場の変動は, わが国の製造業の海外への生産拠点の移動につな
丁
がった。
3 前川レポートでは, 日本側の対応策として, 市場開放や金融自由化が提唱された。
の 日米構造協議を受けて, 日本政府は, 公共事業への支出増加と規制緩和で応じた。
問11 文中の下線部(k)に関連する記述として最も適切なものを, 下の①~④の中から1つ選べ。
の 低金利のもとで調達された資金は, もっぱら財テクにむけられ, 新製品開発や合理化のため
の投資にはあてられなかった。
2
政府による規制緩和は, リゾート開発や大型公共投資をうながし,バブル経済を加速させた。
③ 株価や不動産価格の高騰は, 資産効果を通じて消費熱を高め, 消費財の物価が急上昇した。
④ 国内の土地·株式の購入が主であり, 海外投資はほとんどなされなかった。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?