学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)の問題が全くわからないです💦 誰か教えてください🙏

DNAの複製2 タンパク質の合成時には,DNAの片方の鎖を鋳型として、(ア)的なmRNAが(イ)の触 媒作用でつくられる。この過程を(ウ)と呼ぶ。 mRNAは, 合成後に(エ)と結合する。 m RNA上のコドンは,(オ)の中の(ア)的な3つの塩基と結びつく。 (オ)は細胞質に 多くの種類があり,末端にアミノ酸を結びつけるので、決まったアミノ酸を厳密に指定すること ができる。 タンパク質の合成は, mRNAの先頭に最も近い塩基配列のAUGから始まる。 (オ)に よって運ばれたアミノ酸はペプチド結合によってつながれていき, DNAの遺伝情報どおりのタンパ ク質が合成される。 最後に, どのアミノ酸にも対応しない, 合成の終止を意味するコドン (終止 コドン)のところで, タンパク質の合成は終了する。 細胞質におけるこれらの過程は (カ) と呼ばれる。このように, 遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質へと一方向に流れることを(キ という。 DNA (ウ) (カ) RNA- ・タンパク質 (1) 上図を参考にして文中のア~キにあてはまる語句を書け。 相補 RNAポリメラーゼ ア イ オプロモーター カ翻訳 ウ転写 エタンパク質 キセントラルドグマ (2) DNAとRNAの構成要素の相違点を2つ書け。 DNAは用,G,C,「Tの4塩基、RNAはASCUの4つの塩基 DNAの糖はデオキシリボース、RNAの糖はリボース 300X 0.6021 (3) 500個の塩基からなるmRNAがあるとき, 合成されるタンパク質を構成するアミノ酸の数を求め よ。 ただし, mRNAの先頭に最も近いAUGは, 11番目から始まり、終止コドンは、先頭から数え て491番目から始まるものとする。 9/11 個 (島根大) 1.

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この答え合わせをしたいです。 どなたか回答をよろしくお願いします!

3 遺伝情報とタンパク質の合成過程に関する以下の問いに答えよ。 (1) タンパク質の合成過程を述べた以下の文を, 正しい順序に並べ替えよ。 ア. RNA のヌクレオチドが結合して1本の RNA が合成される。 イ. DNA の塩基対どうしの結合が次々に切れて1本鎖になる。 ウ. MRNA の塩基配列にもとづいて, タンパク質が合成される。 エ. RNA のヌクレオチドが DNA の塩基に相補的に結合する。 (2) DNA の塩基配列に従って RNA が合成される過程を何というか。 (3) mRNA の塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される過程を何というか。 (4) (3)の過程では, 何個の塩基で1つのアミノ酸を指定しているか。 (5) 遺伝情報が,DNA→RNA→タンパク質へ流れるという原則を何というか。 (6) 多細胞生物の個体を構成する各細胞が,特定の形態や働きをもつ理由として正し いものを次のア~エから選べ。 ア. 特定の働きをもつ細胞は, ゲノム以外の遺伝子をもっているため。 イ. 各細胞は, もっているゲノムが異なっているため。 ウ. 細胞によって発現する遺伝子が異なっているため。 エ.遺伝子はすべて転写されるが, 細胞の働きに関係ない RNAは分解されるため。

解決済み 回答数: 1
1/4