学年

教科

質問の種類

英語 高校生

鉄壁初心者です。 下記のenlighten のenの意味が分かりませんでした。 +鉄壁を勉強する際 「何周もする」以外に 意識すべきポイント等あれば教えて頂きたいです。

564 | ●単に知識を供給するだけが教育ではありません。 教育の真の目的は、人を「啓蒙 発する」(enlighten)ことだとも言えます。 「啓蒙」という日本語は難しいですが enlighten という動詞のスペルに注目してください。無知でぼんやりとした頭の中に「 (light)を与え,教え導くという意味なのです。また inspire は 「息をする」という語 から「息=意気を吹き込む」 →「行動・創作の意欲をかき立てる」という意味が生ま ます。 incentive は、 「やる気をおこさせるもの」という意味の名詞です。 「テストで 点を取ったら** を買ってあげよう」 という約束も一種の incentive です。 啓蒙・啓発・意欲 1855□enlighten * [enláitn] もう 他~を啓蒙・啓発する, に知らせる en- + light → 「光 (light)を与える」 lighten the public 「大衆を啓蒙する」 Le government launched a campaign to enlighten teenagers on the dangers surrounding AIDS. 「政府は若者たちにエイズの危険を知ら せるための運動を起こした。」 □enlightenment* 名啓蒙・啓発 [enlártnmant] !! enlighten

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 答えがあっているか確認していただきたいです。

I 次の文章の( )内に適語を入れよ。 主体的 20点 (各1点) 私たちは、病原体などの異物の侵入に対して防御する生体防御の仕組みを備えている。 異物はまず, 皮膚や汗、涙などによって(1 ばれる方法で体内に侵入することを防いでいる。 (1)によっても防ぎきれず体内に侵入した異物は、免疫によって攻撃される。 体液中に浮遊する異物は、まず好中球 (2 (3 作用によって排除される。 また, 細胞内に侵入した異物は (4 胞は先の3つの細胞とは異なり (5 (6) でも排除しきれない異物に対しては、 適応 (獲得) 免疫が働く。 体液中に浮遊する異物は、 まず樹状細胞によって捕獲される。 樹状細胞は 樹状細胞など 細胞の攻撃によって, 侵入された細胞ごと排除される。 (4) 細 と呼ばれている。 によってキャッチされ、 (8)は と呼ばれるたんぱく質で出来 6 (7 B細胞を刺激する。 刺激されたB細胞は増殖を繰り返し, (9 ており, 侵入した異物と結合する (11 細胞内に侵入した異物は (8) によって刺激され、 増殖・活性化された (12 れた皮膚や心臓に対して起こる ( 13 (14 )によって処理される。 に変化し, 侵入者の情報が記憶される。 これにより、 2回目の侵入に対しては、素早く. 激しい 刺激されたB細胞や (12) の一部は ( 15 対応ができる。 この2回目の侵入に対する対応を (16 エイズは日本語で(18 病原性の低い病原体に感染する (19 )と呼んでおり, 予防接種の (17 投与はこれを利用したものである。 )と呼ばれ, そのウイルスは先の (8) 内に侵入し破壊する。 これにより免疫の仕組みが崩壊し、 普段は感染しない を引き起こす。 免疫の仕組みは、通常自分の細胞に対して発動しない。これを免疫寛容と呼ぶが、 何かの具合で自分の正常な組織や細胞を攻撃する場合がある。 これを(20 )と呼び、リュウマチやI型糖尿病がこれにあたる。 )によって, 捕獲した異物の情報を細胞表面に出して、侵入者を知らせる。 この侵入者情報は (8 11 "抗原抗体反応 16 球と呼ばれる。 これらの異物を排除する仕組みは、 まとめて ( 6 1 2 物理的・化学的 マクロファージ 防御 自然免疫 二次応答 Ⅱ 次の各問に番号で答えよ。 に変化し, 抗体を放出する。 抗体は ( 10 を起こし、 異物を排除する。 17 もこの仕組みによって引き起こされる。 (11) を起こした抗原や, 攻撃され, 死滅した細胞は最終的に )によって, 侵入された細胞ごと攻撃され、 排除される。 移植さ 抗原提示 キラーT細胞 ワクチン 思考点16点(各2) 3 食 ヘルパーT細胞 NK 形質細胞 13 拒絶反応 "マクロファージ 8 4 18 後天性免疫不全症 日和見感染 候群 B ヒトの体内に侵入した病原体は. (C) 自然免疫の細胞と獲得免疫(適応免疫)の 細胞が協調して働くことによって、排除される。 自然免疫には. 食作用を起 (d): (e). こす仕組みもあり、 獲得免疫には、 一度感染した病原体の情報を記憶する仕 組みもある。 問3 下線部(C)に関連して、図2はウイルスが初めて体内に侵入してから排除さ れるまでのウイルスの量と2種類の細胞の働きの強さの変化を表している。 ウイルス感染細胞を直接攻撃する図2の細胞と細胞ⓑのそれぞれに当ては まる細胞の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選 9 多 → ウイルスの 19 日和見感染 20 自己免疫疾患 0 1 5 細胞 ② リンパ 免疫グロブリン 記憶細胞 15 )と呼 20点 細胞① 体内の ウイルスの量 3 4 5 6 ウイルス感染後の時間(日) 図 2 7 8 9 10 細胞の働きの強さ 弱

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

解いて答えを送って欲しいです! 解説は大丈夫です! 書き込み汚くてすみません

く試験 問題令和3年3月5日 (金) ① 各完答2点 計6点 【知) あるクラスの生物基礎の授業で, 先生が適応免疫(獲得免疫)の働きについて生徒に答えさせたところ,次 のの~8のような意見が出た。下の各問いに答えよ。 のB細胞が関与する。 ④ 血液凝固に関与する。 2ヘルパーT細胞が関与する。 ⑤ 抗体が関与する。 8 リゾチームが分泌される。 ③ キラーT細胞が関与する。 ⑥ 感染細胞を攻撃する。 の免疫記憶が生じる。 TIlい A) 上の①~~®の記述のうち,細胞性免疫と体液性免疫の画方に当たるものを2つ選ベ。 上のO~8の記述のうち,体液性免疫のみに当たるものを2つ選べ。 2 上のの~8の記述のうち, 適応免疫に当たらないものを2つ選べ。 3 2 各1点 計7点 【ニ次応答) 【知】 体液性免疫での免疫記憶について確かめるために,ある動物に病原体A (抗原A) を感染させ, その後の体液 性免疫の反応(血液中の抗体濃度)を調べた。 さらに, この動物に, 一定の時間をあけて再び病原体 Aを感染さ せた場合と,病原体B (病原体 A とは異なる抗原 B) を感染させた場合のそれぞれについて, その後の免疫の反 応を調べた。この結果は下図のようなグラフになった。あとの問いに答えよ。 100- 抗原(ア)に対する (イ)応答 抗原(ウ)に 対する(エ)応答 10- 0 10 20 50 60 時間(日) 30 40 抗原Aの2回目の感染 抗原A の感染 抗原Bの感染 (ア)および(ウ) には A, Bのどちらが該当するか, それぞれ答えよ。 (イ)および(エ)に入る適当な語句をそれぞれ答えよ。 (3)) 免疫記憶について正しいものを, 次の①~④から選べ。 ①B細胞のみが記憶細胞となる。 2T細胞のみが記憶細胞とる。 3B細胞とT細胞の両方が記憶細胞になる。 @ 病原体が記憶細胞になる。 (4))抗体の主成分となるタンパク質を答えよ。 (5)) 活性化したB細胞は抗体を放出するために何に分化するか答えよ。 自液中の抗体濃度(相対値)

解決済み 回答数: 1
1/2