学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文 助動詞   問題が合っているかわかりません。

助動詞5 「る」「らる」 ▽活用表の空欄を埋めなさい。 未然 連用 終止 連体 已然 命令 接続 るるるるのお 下二段型 下二段型 受身。レルム ※「る」は四段・ナ変・ラ変に、「らる」はそれ以外に接続する。 文中に「○○によって)」があることが多い 可能 ~コトガデキル 否定文が多い (3) 自発 自然ト・ツイ~スル~セズニハイラレナイ 「心情表現(思ふ 泣くなど)・知覚表現(見る・聞くなど)+る・らる」の形が多い 尊敬 オ〜ニナル ~ナサル) ●主語に対して敬意を払っている文中に他の敬語が用いられていることが多い ◆助動詞「る」「らる」に傍線を引き、その文法的意味を答えなさい。 たま H 「仏もいかにか聞き給ふらむ」と思ひやらる。 2「敵に攻められて、わびにてはべり。」 うち 3 「内裏より召す。すみやかに参られよ。」 4さらにこそ信ぜられね。 5 問ひつめられて、え答へずなりはべりつ。 6 何ごとにつけても、しほしほとまづぞ泣かるる。 る en O S or not ネ かたき S の (しほしほと・・・しくしくと) ◆助動詞「る」「らる」に気をつけて、傍線部を現代語訳 しなさい。 そんなご この女子に教へらるるも、をかし。 (見入れ・・・じっと見る) 8 大将、福原にこそ帰られけれ。 9 ふるさと限りなく思ひ出でらる。 10.胸ふたがりて、物なども見入れられず 【 3 5 6 7 8 9 10 身 可能 IZK この件に教えられる 思ひ出でなる 貝ることができる。 肩まず 38

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

4.の(1)(2)が分かりません どなたか教えてください🙇🏻‍♀️

3 次の問いに答えなさい。 ① 次の短歌には、ある言葉が隠されているが、その言葉を 例を参考にしてひらがなで答えなさい。 〈例〉 あしびきの 山辺にをれば 白雲のいかにせよ とか晴るる時なき 線部分に「よどがは(淀川)」が隠されている。 ホトトギスが来るはずの 時期がもう過ぎているからなのだろうか 来(く)べきほど 時すぎぬれや やっと聞こえてきた声が まちわびて 鳴くなる声の その声を聞いた人をあっと言わせる 人をとよむる 2 次の短歌中の に入る言葉として、最も適当なも のを次のア~オから選び、記号で答えなさい。(H) きっと聞き飽きてしまうだろう ホトトギス になれば 来(こ)ば 鳴きもふりなむ 郭公 その時期が来ないうちに まだしきほどの声を聞かばや 二月 三月 H HI オ 六月 (早実高等部) 次のA・B を読んで、あとの問いに答えなさい。 心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜 半の月かな 4 ウ 四月 イ 天野原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし 月かも ウ 夏の夜はまだ るを雲のいづこに月 やどるらむ むればただありあけ エほととぎす鳴き の月ぞ残れる オ花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身 なりけり カ風そよぐならの小川の夕ぐれはみそぎぞ夏のしる しなりける キ吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐と いふらむ 岡山から吹く風で散 ク ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花のち らむ 梢の花散る 1 ア~エの歌について、月の推移の早い順に並べ換え、 記号で答えなさい。 オークの歌について、風の吹き方の強い順に並べ換 え、記号で答えなさい。 ア~クの中から、老いを嘆く、②ふるさとを想う、 ③世を厭う、気持ちの読み取れる歌を選び、記号で答え なさい。 ① いと イ 133 1

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

この問題集の名前を教えていただきたいです!

8 形容動詞ナリ活用・タリ活用 基本事項の学習 1 次の傍線部①~⑤の形容動詞について、基本形と活用形を答えなさい。 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。 [徒然] りないものだけを見るものだろうか、いやそうではない。 1 世界の男、 あてなるも、 いやしきも、 こち (1) 何事も辺土は、 いやしく、かたくななれども、 もので (③) やしなひたてまつる心ざしおろかならず。 し上げる ④人の親子の中はあはれなりけり。 しみじみといものだなあ。 (⑤) この男をあなりと聞きて、 盛りなり連用形の 形 ⑤ 2 次の傍線部①~ 基本形・活用の種類 形容動詞について、 活用形 を答えなさい。 (ただし、 語幹の場合は、 活用形のところを「語幹」と書 夢にいと清げなる僧の異なる地の実装着たるが来て、 (更級) ている人が出てきて、 24 この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、 住み始めた ほんの少しのと思ったけれども、 反復学習で確認 ③ 次の空欄A~Bを補うのに、それぞれの末尾のヘ を適切に活用させて書きなさい。 春をうつ人、一手も [徒然] せず、(いたづらなり) よ習の雪む。〈いかなり〉 もだにしないで ②4 B所に隠し伏せたる人の、 いびきしたる。 〈あながちなり)(枕) すべきでないにせんが かいたのはほしい)。 王宮の体を見るに、Cして、〈瀬々たり) 平家 〈おぼろげなり) Ⓡ くこと。) [1] T *Y 3 O ありふれた Q 4 その内D〈職々たり〉 その王霊の広々としている。 人は を見ると、 弱々しく のだけれども! 3px どうだろうか。 紙は?ことができそう BRANS D.fr. 426 形 はるかに焼き。 ではない。 T C B なこと (竹取) 3 [徒然] (竹取) [落] (伊勢) いたづらに 2点×5 4 次の傍線部①~⑩の中から、 形容動詞を十個選んで番号を書き、それ ぞれ基本形・活用の種類 活用形を書きなさい。 心おのづから静かなれば、無益のわざをなさず。 (徒然 しない 1々 の前、遠路に臨んで、眼をきはむ。 としたがなんかに ⑤ わかやかに、 い心地よげなるは、いとたのもしげなり。 よさそうなの 383 413 200 2点×5 (方丈) 内の語 (平家) (枕) (平家) (税) キティ O (③) 北には青山々として松吹く風案々たり。 としたが美しくそびえ しそうである。 我らが生けるけふの日、何その時節にことならむ。 生きている今日の日は、 どうして死を待つ時と異なることがあろうか。 ⑤6 「こそあはれなれ。」とあらそひしこそ、 をかしけれ。 ⑥皇子は、立つもはした、あるもはしたにて、 みたまへり。 1月花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ。 言うまでもない。が、 ⑥ 漫々たる大海に、風波の難をしのぎ、 広々とした 清げなり・ナリ活用・連体形⑩ 活用・ 活用・ Ⓒ @ e 954 番号 ○ しみじみと 立つのも落ちずるのもいで 盛っていらっしゃる。 してく Qever 思いのほかに fo 酔っている Ⓒ おもしろい。 3 活用・ 活用・ 活用・ ④ 向かひ居たりけむ有様、さこそことやうなりけめ。 向かい合って座っていたであろう。 さぞかしであっただろう。 ⑤ きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。 徒然 ているのもしない。 との鄭珠のほかに酔ひたる さまなり。 様子である。 させたるに、をかしげなるもまたうれし。 せたところ。 基本形・活用の種類 あはれなり 活用 活用 活用 活用 @ 人に しみじみとした気持ちを起こさせるようだ" . 活用 活用・ 活用・ 活用・ 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用・ /100 (平 [徒然] 活用・ [徒然] (竹取 (徒然 (平家) 4点×10 (徒然) (宇治拾遺) (33) 活用形 終止形 形 形 無 M 無 形 4 4×10

解決済み 回答数: 1
1/3