学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

土佐日記の阿倍仲麻呂の歌です 穴埋めしてほしいです🥺🥺🥺🥺

(一月) 二〇日。昨日のように悪天候)なので、船 を出さない。 みな人々は心配し嘆いている。苦しく待ち遠しいの ただ、出発してから)経った日数を、今日で何日、 二十日、三十日と数えると、(あまりに数が多いので) 指も痛んでしまうに(2)。とてもつらい。夜は(3) 二十日の夜の月が出た。(ここは都と違って) 山の稜 線もなくて、海の中から(月が)出て来る。このような 光景を見てのことであろうか、昔、阿倍仲麻呂という 人は、唐の国に渡って、帰国の途についた時に、船に るはずの場所で、かの国の人々が、(5)、別れを ほんで、あちらの漢詩を作ったりなどした。(名残が ずそれで十分満足することがなかったのだろう カ、二十日の夜の月が出るまで(その場に留まって) いたそうである。その月は海から出た。これを見て仲 麻呂さんは、「わが国では、このような歌を、神代から 神もお詠みになり、今は上中下すべての( 7 )の人も、 このように、別れを惜しみ、喜びもあり、悲しみもあ る時には詠むのです。」と言って、詠んだ歌は、 青々と広がる海原のはるか遠くを仰ぎ見ると、あ の月は(かつて故国) 春日(8)三笠の山に出て いた月(と同じ月)なのだなあ。 と詠んだそうである。かの国の人は、聞いてもわかる まいと思われたが、(仲麻呂が) 言葉の意味を、( 9 ) でおおよその内容を書き出して、日本の言葉を習得し ている人に説明したところ、(かの国の人々も) 歌の心 情がわかったのであろうか、たいそう意外なことに賞 賛したそうだ。唐の国とわが国とは、言葉は違うけれ ども、月の(10)は同じことであるはずだから、人 の心も同じなのであろう。 さて今、その昔を思いやって、ある人が詠んだ歌は、 都では出るのも入るのも) 山の稜線に見た目で あるけれど、(ここでは)波から出て波に入ること よ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(3)の解説部分で、式の中のΔVは、(8.3-16.6)×10^-3とありますが、なぜAの体積からCの体積を引くのでしょうか? (16.6-8.3)×10^-3、(Cの体積からAの体積を引く)ではない理由を教えてください🙇‍♀️

第Ⅲ章 熱力学 基本例題43 p-V 単原子分子からなる理想気体を容器中に入れ、図のよ うに、圧力と体積VをA→B→C→Aの順にゆっく と変化させた。 Aの温度は200K, B→Cは温度一定 であった。 気体定数を8.3J/ (mol K) とする (1)この気体の物質量は何mol か。 (2) A→Bの過程で気体が吸収した熱量を求めよ。 (3) CAで気体がされた仕事を求めよ。 (4)BC間におけるかとV の関係式を求めよ。 ■指針 (1) 気体の状態方程式を立てる。 (2) ボイル・シャルルの法則を用いてBの温度 Tを求め,「Q=nCv⊿T」から熱量を計算する。 (3) CAは定圧変化で,「W=-p⊿V」となる。 (4)B→Cは,温度が一定なので, ボイルの法則 が成り立つ。 2.0 基本問題 319,321,322,323 〔×10 Pa〕 B 1.0 C A 802 8.3 16.6 0 tax V(×103m³] TB=400K A→Bの上昇温度は200K AB間は定積変化なので, 吸収した熱量Qは、 0:1 QnCyAT=2nRAT-22×0.50×8.3×200 1.24×10°J 1.2×10J (3) 気体がされた仕事Wは, ■解説 (1) Aについて,気体の状態方程 式「pV=nRT」を立てると, 固定 n= pV= -=0.50mol 気体 RT (1.0×105)×(8.3×10-3 ) 8.3×200 (2) AとBにボイル・シャルルの法則を用いて、 (1.0×105)×(8.3×10-3) (2.0×105)×(8.3×10-3 ) 200 C = TB W=-p4V=-(1.0×105) × (8.3-16.6)×10-3 ( =8.3×10² JARCHED (気体は圧縮されており,正の仕事をされる ) (4)Bの体積, 圧力に着目し, 「pV=一定」から, V = (2.0×105)×(8.3×10-3)=1.66×10°E pV=1.7×10

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

10(3)と11(2)が分かりません。 それぞれ答えは100通り、2022通りになります。 特に(2)はどんな方法でやるのが1番早いでしょうか? よろしくお願いします

10 [2022 慶応義塾大] ある学校では,ドミソシの4つの音を4つ組み合わせて チャイムを作り, 授業の開始・終了などを知らせるため に鳴らしている。 チャイムは,図1のように4×4 の格 子状に並んだ16個のボタンを押すことによって作るこ とができる。 縦方向は音の種類を表し、横方向は時間を 表している。 例えば,ドミソシという音を1つずつ、順 番に鳴らすチャイムを作るには、 図2のようにボタンを 押せばよい(押したボタンを◎で表している)。 ただし、鳴らすことのできる音の数は縦1列あたり1つ だけであり,音を鳴らさない無音は許されず,それぞれ の列で必ず1つの音を選ばなければならないとする。 このとき 図1 音の種類 ・時間 音の種類 時間 図2 (1) 4つの音を1回ずつ鳴らすことを考えた場合,チャイ ムの種類は | 通りになる。 (2) (1)に加えて,同じ音を連続して2回繰り返すことを1度だけしても構わない (例: ドミミソ) とした場合、チャイムの種類は合わせて 通りになる。 ただし, 連続 する音以外は高々1回までしか鳴らすことはできず,それらは連続する音とは異なら なければならないものとする。 (3)(1)と(2)に加えて,同じ音を連続して4回繰り返すチャイムを許すと, 可能なチャ 通りになる。 イムの種類は合わせて 11 [2022 岩手大] ある公園には右の図の線で示されるような歩道が造られて いる。また,この公園内には図のP,Q,R の3地点にだ け水飲み場が設置されている。 IP (1) A地点から歩道を通ってB地点に至る最短の経路のう ち P地点の水飲み場を通るものは何通りあるか。 (2) A地点から歩道を通ってB地点に至る最短の経路のう ち, 水飲み場を1回以上通るものは何通りあるか。 A 20 IR B

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教えてください💦

地理探究 No.2 PP.34 ~ 59 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 気温と降水量の分布, 風の流れと降水量の分布について,次の問いに答えなさい。 (PP.34~37巻 照) (1) 気候, 気温と気温分布に関する説明として,正しいものを選び, 記号で答えなさい。 ア気候の特徴は、気温や降水量,湿度などの気候因子の組み合わせにより気候表や雨温図などで表 現される。 気候の地域的特徴は, 緯度, 海陸分布, 海抜高度, 地形, 海流などの気候要素で変化する。 ウ気温の年較差は,大陸では内陸にいくほど小さく(大陸性気候), 海洋の近くにある地域では大きい (海洋性気候)。 エ 中緯度の大陸西岸では,同緯度の他地域と比較して冬の気温が高く,年較差は小さい (西岸気候) (2) 太陽から地球への熱の供給が原因となって生じる地球規模の大気の流れを何というか。 (3) 以下の①、②の風に関する説明として,それぞれ正しいものを選びなさい。 ① モンスーン (季節風) ②偏西風 ア極高圧帯から低緯度側へ向かう東寄りの風で, 寒冷な空気を低緯度側へ運ぶ。 イ亜熱帯高圧帯から高緯度へ向かう, 西寄りの風。 ウ季節による主要な風向きがほぼ反転する風。 エ亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯へ向かう東寄りの風。 (4) 両極付近で見られる, 一日を通して太陽が沈まない現象を何というか。 [2] 水の循環, 植生と土壌の分布について,次の問いに答えなさい。 (PP.38~41 参照) (1) 水の循環に関する説明として,正しいものを選び, 記号で答えなさい。 ア 海洋の大部分は, 海洋上の風によって生じる表層流であり, 低緯度から高緯度へと熱を移動させて いる。 寒流の黒潮は, 冷たい海水を低緯度から高緯度へ運ぶ。 ウ暖流のカリフォルニア海流は, 暖かい海水を高緯度から低緯度へ運んでいる。 エ 海面水温28℃を超える海域は, 熱帯高気圧が数多く発生し, 台風やハリケーンが発達する。 (2) 気候や植生の影響を強く受けてできた土壌を何というか。 (3) 砂漠の周辺に見られる丈の低い草が生えた草原を何というか。 (4) 亜寒帯(冷帯)でできる酸性の強い灰白色の土壌を何というか。 (5) 夏の気温が低いため,樹木が生育できない限界線を何というか。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤く線を引いた部分がよくわかりません。自動詞だとなぜだめなんですか?

Theme 39 ) alone on the road. ② to walk 140 There was a young girl ( ① was walking ③ walking ④ walked 141 Whether there is enough food ( (群馬) ) I am not sure at this Theme 39 There be +S+ doing / done この構文の分詞は、通例, 直前のSにかかる形容詞用法のものではない。したがっ て「~している [されている] Sがある」 と訳さないこと。 Sと分詞の間に意味上 の「S+V」の関係があるので、 「S be doing [done]」と同じように考えて. 「S がしている [されている]」と訳されることが多い。 140 There be + S + doing 「Sが〜している」 girl と walk の間には「少女が歩く」という能動関係があるので、正解 ③ walking。 本間 A young girl was walking alone on the road. moment. ③ left ① leaving ② last ④ remained (上智大 ) Theme 40 1142 When we looked out of the window, we saw a car pull up at the gate. ) out of the window, we saw a car pull up at the gate. 基本 = 141 There be + S + done 「Sが~されている」 (明星大) 文法 remain 9300 food と leave の間には 「食べ物が残される」という受動関係があるので、正解 left. 本間 = Whether enough food is left I am not sure at this moment. whether 節は I am not sure の目的語に相当する語句。 それを文頭に置いて 強調している。 y (選択) remain 「残っている」 は自動詞なので. remained は不可 143 Ann. ( ) a noise, went downstairs. ① heard ② hearing (3) to hear ④ to have heard (獨協大) Theme 40 分詞構文の基本用法 144 He took his coat off and set to work. = ) his coat off, he set to work. hdslide 12 bid (東大) 分詞が接続詞と動詞の働きを兼ねて副詞句を作る形を分詞構文という。形は 「旬」 だが. 意味上は「副詞節」 に相当し、 「時・ 理由・ 付帯状況」などの意味を表す。 分 構文は接続詞が明示されないので、意味の区別がつかない場合も多い。

未解決 回答数: 1
数学 高校生

数2 図形と方程式の2直線の交点を通る直線についての質問です。 マーカー部分はなぜこのような式が出てくるのでしょうか。成り立つことは理解できますが、どのように考えたらこの式が出てくるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします🤲

研究 2直線の交点を通る直線 (火 Link 2直線 x+2y-4=0 ...... ①, x-y-1=0 考察 わる。その交点をAとする。 k=1 y ②は1点で交 k=0 ここで, kを定数として, 方程式 5 k(x+2y-4)+(x-y-1)=0 2 ③ k=-1 A を考える。 点Aは直線上にあり,かつ 直線 ②上にあるから, kがどんな値をと O 1 -1 4 x っても、③の表す図形はAを通る。 10 ③ を整理すると (k+1)x+(2k-1)y-4k-1=0 S 15 係数k+1,2k-1は同時に0になることはないから, ③はx,yの 1次方程式である。したがって, ③は2直線 ①②の交点を通る直線を 表す。 ただし, 直線 ①は表さない。 例 上の2直線 ①②の交点と, 点 (0, 3) を通る直線の方程式を求め 1 てみよう。 kを定数として k(x+2y-4)+(x-y-1)=0 とすると, ③は2直線の交点を通る直線を表す。 直線③が点 (0, 3) を通るから, ③ に x = 0, y = 3 を代入して 2k40 よって k=2 (S-1) 20 これを③に代入して整理すると x+y-3=0 終 練習 1 2直線 2x-y+1=0, x+y-4=0 の交点と,点 (-2,1)を通る直 線の方程式を求めよ。 .10 (SD) (1) |深める を定数とする。 (x+2y-4)+1(x-y-1)=0 ④とするとき,③が表すこ とのできる図形と④が表すことのできる図形は同じだろうか。

未解決 回答数: 1
1/355