学年

教科

質問の種類

化学 高校生

レポートの課題でこの見開きを参考に 自分で実験をして右ページの考察に答える というものが出ています。 考察2の質問の回答を教えていただけると嬉しいです 私が実験したときの食塩含有率は 10mlあたり16.3%、 実際に10mlに含まれる食塩含有率は16.7%でした。 よろ... 続きを読む

しょうゆ <AI探究2> 混合物である醤油から塩化ナトリウムを取り出す方法を考えよう。 | 探究 2 混合物の分離 課題 いろいろな物質の混合物である醤 油から塩化ナトリウムのみを取り 出す方法を考える。 取り出した物 質の質量を測定し、 醤油中の塩分 がんゆうりつ 含有率を求める。 仮説 醤油には、 塩化ナトリウムのほか にタンパク質やアミノ酸などの燃 えやすい有機物が含まれている。 したがって,いくつかの操作を組み合わせて、燃えない塩化ナトリウムを 分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと ができれば、その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ (6 物質の構成 しょう v 三脚 p.14~17 とができるのではないか。 こいくち うすくち 準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類) 蒸発皿,電子てんびん,ガラス棒 ろうと台,三脚,金網,ガスバーナー, トーチバーナー, 100mL メスシリ ンダー,薬さじ(金属製), 100mL ビーカー, ろうと,ろ紙,純水(蒸留水) ① 醤油 10mL を蒸発皿に取り, 操作 醤油の質量を測定する。 ② ①の醤油を加熱し水分を蒸発 させる。 ③ 蒸気が出なくなり残った固形 物が黒くなって煙が出てきたら, 上からもトーチバーナーで煙が 出なくなるまで加熱し、固形物 を完全に燃焼させる。 ④ 蒸発皿に少量の純水を加え, 底に付着した固形物もすべてビ ーカーに入れる。 ビーカーに純 水 20mL を加えよくかき混ぜる。 ⑤ ④で得られた液体をろ過する。 ろ紙の上から純水をかけてろ紙 トーチバーナー 口口 -蒸発皿 Checkl 金網 ・ガスバーナー ⑤ で得られた ろ液 の上の固形物をよく洗う。 ⑥ ⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ、加熱し、水分をすべて蒸発させ、 放冷後、残った白色固体の質量を測定する。 保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で、やけどに注意して行う。 10 15 20 25 5 10 結果得られた結果を下表にまとめよ。 種類 試料の質量(g) 塩化ナトリウムの質量 [g] 含有率(%) 醤油 濃口醤油 薄口醤油 減塩醤油 考察 ① 操作 ③は醤油中のどのような成分を取り除くために行ったか。 ② 実験で求めた塩化ナトリウムの含有率と, 成分表示による含有率とを 比較して, 誤差がどの程度あるか求めよ。 ③ ② より 行った実験操作で、市販の醤油中の塩化ナトリウムの含有率 を正しく求めることができたといえるか。 また, 誤差が大きい場合は,その理由を考えよ。 4 濃口や薄口, 減塩などの醤油の種類によって含まれる塩化ナトリウ ムの含有率にどのような違いがあるか。 1 探究問題 2 混合物から純物質を分離・精製する実験における基本操作編 探究2では、醤油に含まれる塩化ナトリウムを次図に示したように, 分離して, そ の質量を測定した。 図の1~4にあてはまる操作を説明せよ。 また, 図中の値を用い て、醤油中の塩化ナトリウムの含有率(%) を計算せよ。 質量を測定: 10.25g 水 醤油に溶けて2 いる固形物 有機物が 燃焼した後に 残った固形物 bd 実際には、得られた白色 固体に塩化ナトリウム以 外の無機物質も含まれる が, ここではすべて塩化 ナトリウムとして考える 3 水に溶けない 固形物 塩化ナトリウム 4 水溶液 水 第1章 塩化ナトリウム 質量を測定 1.64g 第1章 物質の構成

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

2枚目の考察1.2.3について教えてほしいです、、!! 特に、1と3の誤差が大きい場合についてを詳しく教えていただけると嬉しいです!!

しょうゆ 探究2 混合物である醤油から塩化ナトリウムを取り出す方法を考えよう。 p.14~17 探究 2 混合物の分離 Check! 課題 いろいろな物質の混合物である醤 油から塩化ナトリウムのみを取り 出す方法を考える。 取り出した物 質の質量を測定し, 醤油中の塩分 がんゆうりつ 含有率を求める。 仮説 醤油には,塩化ナトリウムのほか にタンパク質やアミノ酸などの燃 えやすい有機物が含まれている。 したがって,いくつかの操作を組み合わせて, 燃えない塩化ナトリウムを 分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと ができれば,その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ 5 7J HAS とができるのではないか。 こいくち うすくち 準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類) 蒸発皿, 電子てんびん, ガラス棒, ろうと台,三脚,金網, ガスバーナー, トーチバーナー, 100 mL メスシリ ンダー,薬さじ(金属製),100 mL ビーカー,ろうと,ろ紙,純水(蒸留水) ① 醤油 10mLを蒸発皿に取り 操作 ②③ 醤油の質量を測定する。 トーチバーナー 10 ② ①の醤油を加熱し水分を蒸発 させる。 ③ 蒸気が出なくなり残った固形 -蒸発皿 けむり -金網 物が黒くなって煙が出てきたら, 上からもトーチバーナーで煙が 出なくなるまで加熱し,固形物 を完全に燃焼させる。 ガスバーナー -⑤ で得られた ろ液 ④ 蒸発皿に少量の純水を加え, 底に付着した固形物もすべてビ ーカーに入れる。ビーカーに純 水 20mL を加えよくかき混ぜる。 ⑤④で得られた液体をろ過する。 ろ紙の上から純水をかけてろ紙 の上の固形物をよく洗う。 ⑥⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ, 加熱し、水分をすべて蒸発させ、 放冷後、残った白色固体の質量を測定する。 保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で、やけどに注意して行う。 第1部 物質の構成 三脚 6 0X30 20 結果得られ 試料 塩化ナト! 含 ① 操 ②2 実 比較 ③3 2 を正 考察 944 ま ④ 濃 ムの ケミ|探 探究2で の質量を測 て醤油中 醤油 質量を測定: 10.25

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問三、問四の計算方法を詳しく優しくお願いします!

【演習4】 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 100 からだの内部の細胞は直接外界と接しているのではなく 休液 に囲まれている。からだの外部の環境を外部環境というのに対っ CO,分圧 40 mmHg 80 のとき という。からだの内部には外 し,細胞を取り巻く体液を 界の影響をやわらげるしくみがあり,このような状態を一定に保 1 60 CO,分圧 60 mmHg のとき つ性質を という。体液は, 循環して常に入れかわること 2 で、細胞にいろいろな物質を供給したり、逆に細胞から不要になっ た物質を効率よくとり除いたりすることができる。血液は心臓か ース 20 ら出て体内を循環する。その一部は血管外にしみ出し となり,組織間を満たしてからだの細胞に一定の 3 あ 液 0 40 60 80 100 20 2 を提供 O2分圧(mmHg) する役目を果たしている。この 液が 液とよばれる。血液は, 液体成分である ロビンを含み酸素の運搬にはたらく赤血球, 不定形で核があり食作用をもつ 3 4 m 管に入る と 4 と有形成分である血球その他に分けられる。血球には, ヘモゲ および不定形の小体で血液凝固に関 5 6 する 7 がある。 ヒトの血管系は, 動脈と静脈でつながれた 血管系であり,その経路は体循環と肺循環に大別される。肺循環では 全身から集めた二酸化炭素を放出し, かわりに酸素をとり入れるガス交換が行われ血液により酸素を肺から組織に運んで 8 いる。これはおもにヘモグロビンのはたらきによるものである。ヒトの肺胞の酸素分圧は100mmHg, 二般化灰素分圧は 40mmHgであり,組織の酸素分圧は30mmHg. 二酸化炭素分圧は60mmHgであるという。この血液が肺胞に存在すると きの条件(二酸化炭素分圧 40mmHg), および組織に存在するときの条件(二酸化炭素分圧 60mmHg)で酸素解離曲線を測定 したところ,それぞれ図のようなS字状曲線が得られた。 楽 ん2 のい 問1 前の文章中の空欄 1~|8 に入る最も適当な語を答えよ。 J 問2 肺胞と組織における血液の酸素飽和度はそれぞれ約何%か。 図を参考にして答えよ。 温主の魚さ 問3 組織で放出された酸素は,組織へ運ばれた酸素の何%か。図を参考にして, 小数第二位を四捨五入し,第一位まで答えよ。 問4 ヒトの血液は肺胞中で100 mL当たり約21mLの酸素を吸着している。血液100mLが肺胞から組織へ運搬すること のできる酸素は約何 mLか。小数第二位を四捨五入し, 第一位まで答えよ。 問5 ヒトと同じ形式の血管系をもつ生物はどれか, 最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 って大きく異な 0 ミミズ バッタ 3 エビ ④ハマグリ 成分を含まな で た酵 酸素へモグロビンの割合(%) 迫装は。 装なと に不満 能性 理

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください😿 少しでも大丈夫です!

2 細胞の構造と働き① 重要事項マスター ) 細胞の働きを調節する。 内部に DNA がある。 (2 )…細胞の核以外の部分。 (3 )…細胞の内外を仕切る膜。 細胞への物質の出入りを調節する。 (4 )…植物の細胞で, 細胞膜の外側にある。 セルロースが主成分で, 細胞どうしの結びつきを強める。 (S )…細胞内にあるいろいろな構造物。 (6 )の間を埋めている部分。細胞の活動を支えるいろいろな物質が含まれている。 (7 )…酸素を使って有機物からエネルギーをとり出す細胞小器官。 (3 )…光合成の場となり, 光エネルギーを使って有機物を合成する細胞小器官。 クロロフィルを含み, 緑 色にみえる。 )…植物細胞でよく発達する細胞小器官。 内部の液体には, 甘味や酸味のもととなる物質が溶けてい て,果実では味のもとになっている。 ◆さまざまな細胞 すべての細胞は, (3 )と(6 )をもち, DNA を遺伝物質としている。しかし, 生物の種類やからだの 部分によって, 細胞の(10 ),形態,働きなどはさまざまである。また, 細胞の働きに応じて, 内部構造にも 違いがみられる。 ◆細胞の構造 すべての生物のからだは細胞からなる。動物や植物の細胞は, 核と(? )からできており, (2 )の 一番外側は細胞膜になっている。(1! )の細胞では,細胞膜のさらに外側に細胞壁がある。細胞内には, 核をはじめ,ミトコンドリアや葉緑体などのさまざまな構造物があり, それらを( )という。また,( の間を埋める部分を(6 )という。 大腸菌などの(12 )の細胞は,細胞壁と(? )だけからなる単純な構造をしている。 細胞内に )などの細胞小器官はなく, DNAは( )中にある。

回答募集中 回答数: 0