Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
生物
問三、問四の計算方法を詳しく優しくお願いします!
生物
高校生
3年以上前
ぐへへへ
問三、問四の計算方法を詳しく優しくお願いします!
【演習4】 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 100 からだの内部の細胞は直接外界と接しているのではなく 休液 に囲まれている。からだの外部の環境を外部環境というのに対っ CO,分圧 40 mmHg 80 のとき という。からだの内部には外 し,細胞を取り巻く体液を 界の影響をやわらげるしくみがあり,このような状態を一定に保 1 60 CO,分圧 60 mmHg のとき つ性質を という。体液は, 循環して常に入れかわること 2 で、細胞にいろいろな物質を供給したり、逆に細胞から不要になっ た物質を効率よくとり除いたりすることができる。血液は心臓か ース 20 ら出て体内を循環する。その一部は血管外にしみ出し となり,組織間を満たしてからだの細胞に一定の 3 あ 液 0 40 60 80 100 20 2 を提供 O2分圧(mmHg) する役目を果たしている。この 液が 液とよばれる。血液は, 液体成分である ロビンを含み酸素の運搬にはたらく赤血球, 不定形で核があり食作用をもつ 3 4 m 管に入る と 4 と有形成分である血球その他に分けられる。血球には, ヘモゲ および不定形の小体で血液凝固に関 5 6 する 7 がある。 ヒトの血管系は, 動脈と静脈でつながれた 血管系であり,その経路は体循環と肺循環に大別される。肺循環では 全身から集めた二酸化炭素を放出し, かわりに酸素をとり入れるガス交換が行われ血液により酸素を肺から組織に運んで 8 いる。これはおもにヘモグロビンのはたらきによるものである。ヒトの肺胞の酸素分圧は100mmHg, 二般化灰素分圧は 40mmHgであり,組織の酸素分圧は30mmHg. 二酸化炭素分圧は60mmHgであるという。この血液が肺胞に存在すると きの条件(二酸化炭素分圧 40mmHg), および組織に存在するときの条件(二酸化炭素分圧 60mmHg)で酸素解離曲線を測定 したところ,それぞれ図のようなS字状曲線が得られた。 楽 ん2 のい 問1 前の文章中の空欄 1~|8 に入る最も適当な語を答えよ。 J 問2 肺胞と組織における血液の酸素飽和度はそれぞれ約何%か。 図を参考にして答えよ。 温主の魚さ 問3 組織で放出された酸素は,組織へ運ばれた酸素の何%か。図を参考にして, 小数第二位を四捨五入し,第一位まで答えよ。 問4 ヒトの血液は肺胞中で100 mL当たり約21mLの酸素を吸着している。血液100mLが肺胞から組織へ運搬すること のできる酸素は約何 mLか。小数第二位を四捨五入し, 第一位まで答えよ。 問5 ヒトと同じ形式の血管系をもつ生物はどれか, 最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 って大きく異な 0 ミミズ バッタ 3 エビ ④ハマグリ 成分を含まな で た酵 酸素へモグロビンの割合(%) 迫装は。 装なと に不満 能性 理
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
生物
高校生
1分以内
生物の検定交雑の範囲です。(3)教えてください。独立①と連鎖②③④は組換え価で判断できまし...
生物
高校生
28分
生物の遺伝子です。(4)が全く分かりません!どうやって解くんですか!教えてください🙏🙏
生物
高校生
約5時間
高一生物です 酸素と水が発生するのは過酸化水素と酵素が反応した時だけなのか、酵素と基質が反...
生物
高校生
約10時間
光合成と呼吸の共通点が、酵素が働く事というの分かりましたが、それぞれどこで酵素が働いている...
生物
高校生
約13時間
なぜ割った数が6倍になるのか分かりません。 途中式わかる方いらっしゃったらお願いします🙏
生物
高校生
1日
生物基礎です。 写真の問4についてで、答えは③なんですがなぜそうなるのか教えて欲しいです!
生物
高校生
1日
生物基礎です。 写真の問3で、答えは④の33.4%なんですが、なぜ33.4%なんでしょうか...
生物
高校生
1日
生物基礎です。 写真の問1について、答えはクなのですが、なぜクが一本鎖だと分かるんでしょうか?
生物
高校生
1日
生物基礎です。 写真の問4について教えてほしいです。 答えはAとBなのですが、なぜAとBは...
生物
高校生
1日
生物基礎です。 この問題で、正解は③なんですが、③つまり(c)が誤りということは、試料の観...
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9484
50
みいこ
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
6015
42
Hellover
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5273
21
みいこ
【受験】*生物基礎*全範囲
4377
6
みりんପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選